 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2012年04月09日(月)のFXニュース(2)
- 
  2012年04月09日(月)16時53分
  ドル円は日通し安値に接近、81円前半で上値重いドル円は81.20円近辺で推移。日通しの安値となる81.19円に迫る展開となっている。積極的な売り買いは手控えられている状態だが、市場全般でややドル安に傾いていることが重しとなっている。本日安値を割り込めば節目の大台や、3月6日・7日安値80.59円近辺が意識されそうだ。 
 16時50分現在、ドル円は81.24円、ユーロドルは1.3078ドル、ユーロ円は106.26円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月09日(月)16時38分
  ややドル売りが優勢に、ユーロドルは1.3080ドル付近へドル売りに傾く。市場参加者が少ないなか、積極的に取引する様子はうかがえないものの、ややドル売りの流れが強まっているようで、ユーロドルは1.3080ドル前後まで下値を切り上げた。また、他通貨も対ドルで強含みの動きとなっており、ポンドドルは1.5885ドル、豪ドル/ドルは1.0290ドル付近へ持ち直した。一方で、ドル円は上値が重くなり、81.25円付近まで押し戻された。 
 16時38分現在、ユーロドルは1.3077ドル、ドル円は81.27円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月09日(月)16時08分
  TKY午後=ドル円・クロス円はこう着東京タイム午後の為替市場は、各通貨でこう着。先週末の予想比弱めとなった米非農業部門雇用者数の結果が尾を引くなか、日本の経常収支の黒字転換などを受けて進んだ円買いの動きも一服。午後に入ると、特段、目立った手掛かりが見つからないなかで、ドル円・クロス円は狭いレンジでの取引が続いた。 
 ユーロ円は、日経平均や上海総合指数の下落幅が限られたことから、106円半ばまで持ち直したものの、株価持ち直しだけを手掛かりにした買いも続かず。明日の日米のイベントや、シカゴ通貨先物市場での円売りポジションが高水準となっていることが警戒されているようで上昇幅は限られた。また、景気動向に敏感に反応しやすい豪ドル円も83円後半へ戻したあとは、同水準で横ばいとなった。また、ドル円もクロス円がわずかに下値を切り上げる動きにつれて81円半ばまで持ち直したものの、他通貨の動意が小さかったことから上下15bpと極端に限られた値幅での動きに終始した。ユーロドルもユーロ円上昇に下支えされて1.3060ドル台まで戻したが、ユーロ円の上昇が限られたことから、こちらも上値は限定的だった。
 ドル円・クロス円は、この後も落ち着いた展開か。欧州主要市場はイースターマンデーで休場となる。突発的な事件や流動性低下によるボラタイルな動きへの警戒は怠れないものの、明日のバーナンキFRB議長講演や日銀の金融政策決定会合の結果発表を控えて動きづらいことから、ドル円・クロス円の値幅は限られそうだ。バーナンキ米FRB議長の講演は、日本時間10日午前8時15分から行われる。さらに日中には日銀の金融政策が発表される。市場からは、FRB議長からハト派寄りの発言が出て、日銀が金融政策を据え置くようなら、やや円買いが誘発される可能性があるとの見解が聞かれている。
 16時7分現在、ドル円は81.34円、ユーロドルは1.3057ドル、ユーロ円は106.20円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月09日(月)15時02分
  東京後場概況--海外市場休場で、動意なし後場の東京は動意なし。本日はほとんどの海外市場がイースター休暇とあって、市場参加者はリスクテイクに消極的。日経平均株価や上海総合指数の軟調で、やや円が強含みをみせる場面もあるが、値動きはごく限られ、方向感も出し切れていない。ただユーロドルは午前の反発後に1.3070付近まで堅調推移。15時02現在、ドル円81.44-46、ユーロ円106.41-44、ユーロドル1.3064-66で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2012年04月09日(月)15時01分
  ドル円、明日の日米イベント控えて様子見ムード強いドル円は、様子見ムードの強い展開に。ドル円は、東京タイム早朝に81.19円まで下落幅を広げた後は、株価の下げ渋りもあって81円半ばまで水準を持ち直した。とはいえ、株価の戻りが鈍いほか、積極的に買い進むだけの手掛かりもなく、買い戻し一巡後は同水準でこう着している。 
 明日には、バーナンキ米FRB議長の講演が日本時間午前8時15分から行われるほか、日中には日銀の金融政策が発表される。FRB議長からハト派寄りの発言が出て、日銀が金融政策を据え置くようなら、やや円買いが誘発される可能性があることも、ドル円の上値を抑えているもよう。
 また日銀の金融政策に関しては、「4月9−10日の会合では金融政策は、政策据え置かれるとの見方が優勢だが、半期に一度の『経済・物価情勢の展望』が発表される4月27日の会合で追加緩和が行われるかどうかは五分五分」(外銀筋)との声が聞かれた。
 15時分現在、ドル円は81.43円、ユーロドルは1.3064ドル、ユーロ円は106.38円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月09日(月)14時07分
  ユーロドルじり高、1.3060ドル台まで持ち直すユーロドルは午前中の1.3033ドルを安値に1.3060ドル台までじり高推移。日経平均株価の下げ幅縮小や、クロス円の下げ渋りを支えに安値から持ち直した。とはいえ、この後は欧州の主要市場が休場になるなかで、上値を積極的に買い進めるだけの手掛かりには欠けそう。買い戻し一巡後は動意が鈍る可能性も念頭に置いておきたい。 
 14時4分現在、ユーロドルは1.3065ドル、ユーロ円は106.38円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月09日(月)14時00分
  国内・3月景気ウォッチャー調査・現状判断DI国内・3月景気ウォッチャー調査・現状判断DI 前回:45.9 予想:46.5 今回:51.8 Powered by セントラル短資FX
- 
  2012年04月09日(月)13時27分
  ユーロ円 市場オーダー状況=13:23現在108.60円 売り厚め 
 108.20円 売り厚め
 108.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
 107.40円 売り
 107.00円 売り106.32円 4/9 13:23現在(高値106.85円 - 安値106.17円) 106.10円 買い 
 106.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
 105.70円 買い
 105.60円 買い厚めPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月09日(月)13時11分
  ドル円・クロス円は上値重い、日経平均は下げ幅縮小午後に入り後、ドル円・クロス円は上値重いながらも動きは限定的。日経平均は徐々に戻りを試すような展開となっているが、為替への影響はほとんどみられておらず目立った動意にはつながっていない。 
 ドル円は81円前半で推移。また、クロス円においては、ユーロ円が午前に106.17円まで下落後は106円半ばまで持ち直したものの勢いには欠け、上値の重さが見受けられる。そのほか、ポンド円は129円前半、豪ドル円は83円後半での小動きとなっている。
 13時10分現在、ドル円は81.43円、ユーロドルは1.3061ドル、ユーロ円は106.37円、ポンド円は129.21円、日経平均は9604円(-84)で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月09日(月)12時25分
  ドル円 市場オーダー状況=12:23現在83.40-50円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い 
 83.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
 82.90円 売りモデル系
 82.60円 売りアジア系81.50円 4/9 12:23現在(高値81.58円 - 安値81.19円) 81.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り ※モデル系(ファンド);数理モデルなどを用いた投資運用方法により売買を行うファンド。運用スタイルをもとに構築したシステムで自動売買を行うファンドもあり、一定の価格・条件を満たすと瞬時に売買を活発化させる傾向がある。 Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月09日(月)11時32分
  TKY午前=円買いが優勢、アジア株軟調でリスク回避的な動きに東京タイム午前は円買いが優勢。先週末の米雇用統計における非農業部門雇用者数(NFP)が市場予想を大きく下回ったことが尾を引くかたちで、週明けの為替相場においてはリスク回避にともなう円買いが強まった。イースターの連休により先週末に続き、オセアニアや香港といった主要市場が休場となっていることも、流動性の低下によるボラタイルな動きを誘発させた可能性がある。ダウ平均先物が100ドル超の大幅安で推移したことや、日経平均をはじめとしたアジア株の軟調な推移も相応の重しとなったようだ。そのほか、本邦2月経常・貿易収支の発表や中国3月消費者物価指数などが公表され、前者については貿易収支が5カ月ぶり、経常収支は2カ月ぶりに黒字を確保。また、中国3月消費者物価指数に関しては、前年比で+3.6%となり市場予想の+3.4%を上回る結果となった。影響についてはともに限定的なものとなったが、前者の本邦経常・貿易黒字に関しては黒字を確保したこともあり、発表後はやや円高に振れる場面が見られた。 
 クロス円は下落。前述した通り、リスク回避にともなう円買いが先行するなかでクロス円は下げ幅を広げる展開に。いったんはもみ合う場面もみられたが、本邦経常・貿易収支の結果が発表されたことで再び円買いに傾くと、ユーロ円は106.17円まで下落。資源国通貨では、豪ドル円は83.49円、NZドル円は66.41円まで下押した。一方で、ポンド円については早々に128.89円まで下落後は下げ渋ったほか、加ドル円は81.36円まで下落した後は81.85円まで反発するなど上下に振れる場面が見られたが、上値自体は重かった。
 また、ドル円についても売りが先行し、先週末安値を下抜けると、3月8日以来の水準となる81.19円を示現。もっとも、その後は81円半ばまで戻し明確な方向感を示すには至らなかった。
 ドルストレートも上値の重い展開。日経平均をはじめアジア株が軟調に推移したことが重しとなり、ユーロドルは1.3033ドル、ポンドドルは1.5836ドルまで下落。また、資源国通貨も軒並み売られ、豪ドル/ドルは1.0257ドル、NZドル/ドルは0.8152ドルまで下げ幅を広げた。もっとも売り一巡後は、戻りは鈍いながらも下げ渋る展開となった。
 本日は英国・欧州といった主要市場も引き続きイースターマンデーにより休場となることから、流動性の低下した状態が続く。本邦実需の動きについてはクロス円を主体としたフローが出ているもようだが、市場参加者が乏しいなかで、本邦勢のフローのみでは大きな動意にはつながりにくいことから、NY勢の参入までは小動きとなる展開を意識しておきたい。
 11時29分現在、ドル円は81.50円、ユーロドルは1.3056ドル、ユーロ円は106.41円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月09日(月)11時25分
  東京前場概況--米雇用統計明け東京はリスク回避米雇用統計の弱い数字を受けた本日の東京市場では、まずはリスク回避から円買いの流れ。国内指標である2月貿易収支が黒字に転じたことや、中国3月消費者物価指数が前年比3.6%と予想を上回ったことによる中国緩和観測の後退でなどで、さらに円が買われやすくなった。ドル円は一時81円20銭、ユーロ円は106円16銭まで下落。豪ドルも対ドルで1.0254、対円で83円46銭の下値をつけた。下値反発後も主要通貨では頭の重い展開。午前11時24分現在、ドル円81.49-51、ユーロ円106.41-44、ユーロドル1.3057-59で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2012年04月09日(月)10時30分
  中国・3月消費者物価指数中国・3月消費者物価指数(前年比) 前回:+3.2% 予想:+3.4% 今回:+3.6% 中国・3月生産者物価指数(前年比) 前回: 0.0% 予想:-0.3% 今回:-0.3% Powered by セントラル短資FX
- 
  2012年04月09日(月)09時06分
  本邦経常・貿易収支発表受け、ドル円・クロス円は売りで反応本邦経常・貿易収支の発表を受け、ドル円・クロス円は売りで反応。ドル円は81.19円まで売られたほか、クロス円はユーロ円が106.18円まで下押し、資源国通貨もそれぞれ上値の重さが見られた。もっとも、下げ幅は限定的なものにとどまっており、売り一巡後は持ち直している。 
 9時5分現在、ドル円は81.36円、ユーロ円は106.42円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月09日(月)08時50分
  国内・2月国際収支-経常収支国内・2月国際収支-経常収支 前回: -4373億円 予想: +1兆1200億円 今回: +1兆1778億円 国内・2月国際収支-貿易収支 前回: -1兆3816億円 予想: +1043億円 今回: +1021億円 Powered by セントラル短資FX
2012年04月09日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2012年04月09日(月)18:19公開ガッカリな雇用統計まだ消化しきれず!米国オープン待ちだがクロス円追撃売り?
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2012年04月09日(月)11:51公開米雇用統計発表直後の売買ポイントは?投資家マインド変化速いが惑わされず。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2012年04月09日(月)07:50公開4月9日(月)■『米・雇用統計発表明けでの影響』と『イースター休暇での影響』、そして『金融市場のリスク許容度での方向性』と『欧州…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)