 
      
      
      
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年04月06日(金)のFXニュース(2)
- 
  2012年04月06日(金)15時13分
  TKY午後=限定的な値幅のなかでドルストレートは底堅い東京タイム午後の為替市場は引き続き小動きだった。欧米市場の休場で市場参加者が限られるなか、各通貨で徐々に様子見ムードが高まった。ただ、一時100円安超まで下落した日経平均株価が徐々に下げ幅を縮小させたことなどが各通貨の対ドル・対円の下支えとして働いていたようで、ユーロドルは1.3077ドル、NZドル/ドルは0.8173ドルまで小幅ながら上値を伸ばし、豪ドルや加ドルも対ドル・対円でおおむね底堅く推移した。またポンドはユーロポンドが0.8237ポンドまでポンド高・ユーロ安で推移したことで、対ドルは1.5868ドル、ポンド円は130.61円まで買われて他通貨をややアウトパフォームした。 
 ドル円は午前中に形成したレンジのなかで方向感なく推移した。82.16円のこれまでの安値に迫る場面があったが、次第に持ち直すなど様子見ムードが高まるなかでもみ合うかたちとなった。
 本日は欧州の主要マーケットが休場で、イベントも予定されていないことから大きな動意は想定しづらいだろう。欧州の債務懸念が足元で再び高まってきているが、株式・債券市場も取引が行なわれないことから、外部要因による手掛かりも期待しにくい。米雇用統計の発表こそ予定されているが、欧米各国が連休入りとなるなかでの発表という要因も、イベントに向けてポジションを傾けにくい状況を醸成しそうだ。
 15時12分現在、ドル円は82.27円、ユーロドルは1.3073ドル、ユーロ円は107.54円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月06日(金)15時00分
  ユーロドル1.3076ドルまで散発的に買われるもレンジ感強いユーロドルは散発的な買いで1.3076ドルまで押し上げられた。ユーロポンドにユーロ買いフローが入ったことも影響したようだ。とはいえ、本日のこれまでのレンジは1.3054-76ドルを極端に狭く積極的な売り買いは手控えられている様子。一方的に上値を伸ばす展開は期待しづらいか。 
 14時58分現在、ユーロドルは1.3072ドル、ユーロ円は107.53円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月06日(金)14時58分
  東京後場概況--米・雇用統計発表を控え様子見東京後場は、米・雇用統計の発表を前に主要通貨は様子見ムード。中国の金融緩和観測から底堅さを見せている豪ドルも、午前には対ドルで1.0285から1.0315へ反発したが、オセアニア市場が休場であることもありその後は膠着。対円でも84円80銭付近を中心に持ち合いとなっている。国内指標である2月景気先行指数、2月景気一致指数はいずれも予想を上回ったが相場への影響はなかった。14時58現在、ドル円82.27-29、ユーロ円107.54-57、ユーロドル1.3072-74で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2012年04月06日(金)14時17分
  ポンドドル、対ユーロでのポンド高基調を支えに小幅上昇各通貨で小動きが続くなか、ポンドドルは1.5868ドルまで小幅に買われてこの日の高値を更新した。ユーロポンドが昨日の安値0.8238ポンドをわずかながら割り込み、0.8237ポンドまでポンド高・ユーロ安で推移していることも影響している。ユーロポンドは中期的な下落トレンドのなかで、引き続き年初来安値0.8221ポンドを模索する動きが続きそうで、ポンドドルの下支えとして働くことが考えられる。ポンド円も130.57円まで上昇して本日高値を更新した。 
 14時14分現在、ポンドドルは1.5866ドル、ポンド円は130.56円、ユーロポンドは0.8238ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月06日(金)14時00分
  国内・2月景気先行CI指数国内・2月景気先行CI指数 前回:94.4 予想:95.8 今回:96.6 国内・2月景気一致CI指数 前回:92.7 予想:93.6 今回:93.7 Powered by セントラル短資FX
- 
  2012年04月06日(金)13時59分
  豪ドル円は84円後半、NZドル円は67円前半で落ち着いた動き豪ドル/ドルは1.03ドル前半、豪ドル円は84円後半での動きとなっている。昨日の海外市場では欧州ソブリン問題に根ざしたリスク回避の動きが先行し、豪ドル/ドルは一時1.0252ドルまで下落。豪ドル円は2月16日以来の84円割れとなり、一時83.98円の安値をつけた。しかし豪経済と密接な交易関係にある中国の金融緩和観測が下支えの一因となり、豪ドル/ドルは1.0324ドルまで上昇。豪ドル円は日銀の追加緩和観測も後押しとなり84.98円と、85円回復に迫った。それぞれ高値をつけてからは両通貨ペアとも買いの勢いは一服し、オセアニアタイム以降は豪・NZ市場を含めて、イースターで海外市場が幅広く休場となるなか、もみ合いの様相を強め始めている。NZドル/ドルも0.81ドル後半、NZドル円も67円前半で、落ち着いた動きとなっている。 
 13時58分現在、豪ドル/ドルは1.0312ドル、豪ドル円は84.77円、NZドル/ドルは0.8167ドル、NZドル円は67.13円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月06日(金)12時34分
  ユーロドル 市場オーダー状況=12:33現在1.3280ドル 売り・超えるとストップロス買い 
 1.3270ドル 売り
 1.3250ドル 売り
 1.3240ドル 売り
 1.3220ドル 売り・超えるとストップロス買い
 1.3210ドル 売り
 1.3200ドル 売り
 1.3180ドル 売り
 1.3160ドル 売り・超えるとストップロス買い
 1.3120ドル 売り
 1.3100ドル 売り・超えるとストップロス買い
 1.3095ドル 売り・超えるとストップロス買い1.3068ドル 4/6 12:33現在(高値1.3072ドル - 安値1.3054ドル) 1.3050ドル 買い厚め、OPバリア観測 
 1.3030ドル 買い
 1.3020ドル 買い
 1.3000ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
 1.2970-80ドル 買いPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月06日(金)12時29分
  ユーロ円は107円半ば、膠着の様相を強めつつある状態ユーロ円は107円半ばで膠着状態の様相を強めつつある。昨日はスペインの財政懸念などを材料にユーロを中心にリスク回避の動きが進み、ユーロドルが一時1.3035ドルと、3月15日につけた安値1.3004ドルの節目に迫る動きに。ユーロ円も3月8日以来の107円割れとなり、一時106.89円まで下落した。 
 しかし著名シンクタンクのレポートをきっかけに、日銀の追加金融観測が高まり円売りが優勢となると、ユーロ円は107円半ばまで戻した。その後は107円半ばから後半で推移しつつも、次第にイースター休暇を前に取引が手控えられる状態。足もとでは107円半ばで、もみ合いとなっている。
 12時27分現在、ユーロ円は107.51円、ユーロドルは1.3068ドル、ドル円82.27は円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月06日(金)12時18分
  ドル円 市場オーダー状況=12:17現在84.25円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測 
 84.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い
 84.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
 83.80円 売り
 83.75円 売り
 83.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
 83.40円 売り厚め
 83.00円 売り厚め・越えるとストップロス買い、OP6日NYカット
 82.90円 売り(モデル系)
 82.50-60円 売り(アジア系)
 82.50円 OP6日NYカット82.25円 4/6 12:17現在(高値82.40円 - 安値82.16円) 82.00円 OP6日NYカット 
 81.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
 81.60円 買い
 81.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
 81.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
 81.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。 Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月06日(金)11時38分
  TKY午前=イベントなく参加者も限られ小動き東京タイム午前の為替は小動き。特段の動意のきっかけになるイベントもなく、海外市場がイースター関連の休暇で市場参加者が限定されるなか、限られた値幅での上下に終始した。 
 ドル円は市場全般で円買い方向にレンジを広げる動きが先行すると、一時82.16円まで下押した。しかし一段の円買いを進める目立った材料もなく、仲値を前に緩やか戻した。アジアタイムのここまでのレンジは82.16−40円にとどまっている。
 クロス円も同様の推移で、ユーロ円は107円半ば、ポンド円は130円前半、豪ドル円は84円後半、NZドル円は67円前半を中心に上下。対ドルでも各通貨の動きは乏しく、ユーロドルはおおむね1.30ドル後半、ポンドドルは1.58ドル前半、豪ドル/ドルは1.03ドル前後、NZドル/ドルは0.81ドル後半での推移に終始した。
 市場参加者が限られるなか、午後も明確な方向感を持った動きにはなりにくいだろう。取引の薄いなか、多少の売買でレートが振れやすくなることを警戒しつつも、様子見ムードが続きそうだ。
 11時34分現在、ドル円は82.25円、ユーロドルは1.3070ドル、ユーロ円は107.50円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月06日(金)11時26分
  ユーロドル、散発的な買いでレンジ上限を広げるユーロドルは、当日レンジの上限付近で推移するなか、散発的なフローから1.3071ドルまでわずかに上値を広げた。 
 11時24分現在、ユーロドルは1.3069ドル、ユーロ円は107.50円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月06日(金)10時58分
  東京前場概況--円買いスタートも、対円通貨は底堅く推移東京午前は小幅ながらリスク回避の円買いからスタート。日経平均株価が一時前日比マイナス100円超となると、ドル円は82円15銭まで値を下げた。しかし、日経平均株価で押し目が入ると、ドル円も仲値にかけて反発し82円34銭まで上昇。ユーロ円は107円28銭へ続落後に107円55銭まで持ち直し底堅い推移となっている。海外市場での売り一巡後に膠着状態であったユーロドルも1.3070へやや強含み。午前10時58分現在、ドル円82.29-31、ユーロ円107.54-57、ユーロドル1.3068-70で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2012年04月06日(金)10時53分
  ドル円は82円前半での動き、市場参加者が限られ次第に膠着へドル円は82円前半での上下に終始している。昨日は、スペインなど欧州高債務国に関する懸念を背景にリスク回避の動き先行。ユーロ円などクロス円の下落による円買いに影響され、ドル円も一時81.83円まで水準を下げた。しかし著名シンクタンクのレポートが日銀の追加金融の観測記事を取り上げたことで円買いの巻き戻しが進んだ。その後は多くの海外市場がイースター関連の休暇で市場参加者の限られるなか、82円前半から半ばでのもみ合いを経て、次第に82円前半を中心とした膠着状態になりつつある。 
 10時52分現在、ドル円は82.29円、ユーロドルは1.3066ドル、ユーロ円は107.53円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月06日(金)10時30分
  ドルストレートはじり高、ユーロドルは1.3070まで上昇ドルストレートはしっかり。全体的な方向感は感じられないものの、ややドル売りの流れが優勢となり、ユーロドルは1.3070ドル、ポンドドルは1.5842ドル、豪ドル/ドルは1.0310ドルまでそれぞれ水準を上げた。 
 19時27分現在、ユーロドルは1.3067ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年04月06日(金)09時58分
  円買い一服、仲値にかけてドル円は持ち直すドル円は持ち直す。円買いの動きが先行したことからドル円は82.16円まで下落したが、その後は、仲値時間にかけて82.30円台まで持ち直す動きに。クロス円も同様に下値を切り上げた。ユーロ円は107.30円の安値を示した後は107.50円へ水準を戻した。 
 9時56分現在、ドル円は82.31円、ユーロ円は107.49円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年04月06日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2012年04月06日(金)17:57公開イースターのなか今晩は米雇用統計!どう転んでもユーロ円ショートかな
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2012年04月06日(金)17:54公開米雇用統計がどうなっても影響は限定的。米ドル全体の上昇は長く続かない!
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2012年04月06日(金)10:52公開スペイン財政問題が浮上ユーロ全面安!米3月雇用統計注目イースター休暇絡み。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2012年04月06日(金)07:50公開4月6日(金)■『金融市場のリスク許容度』と『欧州債務問題への思惑』、そして『米・雇用統計の発表』や『イースター休暇入り&週末要…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)





































 
    




 
  

 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)