
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年04月10日(火)のFXニュース(5)
-
2012年04月10日(火)23時54分
ドル円は80.89円まで下値広げる、利回り低下や株安が重し
米10年債利回りの低下が続いているほか、米株安の動きも重なって、ドル円は80.89円の安値をつけた。米10年債利回りは一時2%割れまで低下。ドル円の下値では80.55−65円に断続的に買いが並んでいるとの観測があるほか、80.50円水準の買いが厚いもよう。
23時51分現在、ドル円は80.92円、ユーロドルは1.3092ドル、ユーロ円は105.97円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)23時20分
米株価指数さえない、クロス円は一段安に
寄り付き後も主要な米株価指数がさえない展開となっていることで、リスク回避のムードが強まっている。ユーロ円は105.86円まで、ポンド円は128.06円まで、豪ドル円は83.12円まで、NZドル円は66.01円まで、加ドル円も80.81円まで下落し、本日の安値を更新した。ドル円も本日安値圏で底ばいとなっている。
23時16分現在、ドル円は80.94円、ユーロ円は105.93円、ポンド円は128.11円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)23時10分
再度円買い強まる、ユーロ円は105.86円まで下落
23時10分現在、ユーロ円は105.91円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)23時00分
米・2月卸売在庫
米・2月卸売在庫
前回:+0.4% 予想:+0.5% 今回:+0.9%
セントラル短資FX 0120-30-8806 【投資情報に関するご注意】 http://www.central-tanshifx.mobi/mobile/compliance/ctfxnews.html
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月10日(火)22時35分
ドル円戻り鈍い、米シンクタンクのレポートはインパクト薄い
一時80.92円まで下値を広げたドル円は81.10円水準の本日の安値圏で戻りが鈍い。米シンクタンクのレポートが話題となり、今月のFOMCでは追加緩和はなさそうだとの内容だったもようで、一時的にはドル円の下値を支えた。ただ、将来的な米追加緩和は否定できないとの記述もあるようで、内容的にあまりインパクトはない。
22時34分現在、ドル円は81.12円、ユーロドルは1.3090ドル、ユーロ円は106.19円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)22時25分
ECBフィックス通過、ユーロ買い一巡
日本時間21時15分のECBフィックス通過後、ユーロドルの反発は一巡している。米銀系の大口のユーロ買い・ドル売りが観測されたなか、ユーロドルは一時1.3140ドル付近まで反発したが、その後は1.3100ドル付近まで押し戻された。ポンドや資源国通貨に対するユーロ買いフローも一巡したもよう。
22時21分現在、ユーロドルは1.3106ドル、ユーロ円は106.24円、ドル円は81.04円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)22時00分
円買い優勢の流れ継続、クロス円は本日安値圏で推移
クロス円は、ロンドンタイムから強まった円買い優勢の流れを引き継いでいるなか、ドル円が80.92円まで下げ幅を広げていることも重しとなって、軟調な動きを継続している。ユーロ円は106円前半、ポンド円は128円半ば、豪ドル円は83円半ばで本日安値圏で推移しているほか、加ドル円は81.06円まで下落幅を広げて本日安値をわずかに更新している。
21時59分現在、ユーロ円は106.34円、ポンド円は128.70円、豪ドル円は83.50円、加ドル円は81.19円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)21時57分
欧州後場概況--ドルストレートの動き
クロス円主導の動きからドル主導、ドル売りの流れと変わってきており、ドル円はストップロス狙いで81円を割り込む流れとなった。現在81円挟みで揉みい状態、米国10年債利回りもやや低下気味。しかしながら、ロシアネームや、リアルマネーが81円アンダーで買い支え。一方ユーロドルは1.31台を回復、ユーロ円を牽引し底堅い展開となっている。これから始まる米株の動向、13,000ドルの攻防が焦点となる。21時58分現在ドル円80.98-00、ユーロ円106.26-29、ユーロドル1.3120-22で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月10日(火)21時47分
為替市場は一転ドル安、ドル円は80.92円まで下げ幅広げる
為替市場はドル安に転換。ユーロドルが欧州タイムの値決めに関連した買いの見方も材料に1.3140ドル前後まで急反発したほか、米長期金利が低下したことがドルの上値を抑えた。ポンドドルは1.58ドル後半、豪ドル/ドルも1.03ドル前半まで安値から持ち直すなど、欧州入りにかけて強まったドル買いの流れは反転している。
ドル円はドル安の流れを受けて80.92円まで下げ幅を拡大させた。80.90円割れ水準にはストップロスの売りオーダーも控えているもよう。
21時46分現在、ドル円は80.99円、ユーロドルは1.3120ドル、ポンドドルは1.5878ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)21時32分
ドル円は3/7以来の81円大台割れも下値は買い支えられる
ドル円は3月7日以来に81円の大台を割り込み、一時80.97円まで下げ幅を広げた。81.00円近辺の厚めの買いオーダーをこなし、ストップロス売りもつける格好となった。もっとも、大台割れ水準では一定の買いもあったようで、ほどなく81円台を回復させている。米10年債利回りの低下幅拡大もドル円の重しとなっているようで、再び下値を試す動きには警戒したい。
21時30分現在、ドル円は81.05円、ユーロドルは1.3130ドル、ユーロ円は106.41円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)21時30分
ドル円81円割れ
ドル円がストップロス狙いで81円を一瞬割り込む
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月10日(火)21時27分
独・経済省
○経済は弱い局面を乗り越えつつある○欧州経済に対する見通しは改善している
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月10日(火)21時26分
ドル円は81円の大台割れ、一時80.97円
21時25分現在、ドル円は80.99円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)21時16分
ユーロ上昇の背景、欧州タイムの値決め関連の買いとの見方も
21時15分現在、ユーロドルは1.3112ドル、ユーロ円は106.40円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月10日(火)21時06分
ユーロドル1.31ドル前半まで持ち直す、対円も下げ幅縮小
ユーロドルは1.3059ドルを安値に持ち直した。欧州株の下げ幅縮小などを背景に、リスク回避のドル買いが一巡した流れに沿う格好となった。1.3100ドル近辺の厚めの売りをこなして大台を回復。ユーロ円も106.40円近辺まで下げ幅を縮小させている。
21時5分現在、ユーロドルは1.3109ドル、ユーロ円は106.39円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年04月10日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年04月10日(火)18:08公開日銀会合への期待はやはり失望へさらに円買いできるか株価重視で
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年04月10日(火)11:35公開日米追加緩和期待白川総裁会見に注目!米企業決算へ関心移りチャートと株価。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年04月10日(火)07:54公開4月10日(火)■『イースター休暇明けでの影響』と『欧米の株式市場の動向』、そして『欧州債務問題への思惑』と『米国の長期金利の動…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)09時50分公開
ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活? -
2025年10月20日(月)08時25分公開
【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程… -
2025年10月20日(月)06時54分公開
10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そし… -
2025年10月19日(日)17時39分公開
【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)