
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2012年04月24日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2012年04月24日(火)17時09分
円高の流れが反転、ユーロ円は107.07円まで上昇
ロンドン序盤、東京タイムの円高の動きが反転。欧州株高や、週末の日銀金融政策決定会合を控えて、足元の円買いが巻き戻されている。関係筋の話として、「日銀は資産買い入れ枠を5兆円から10兆円拡大する可能性がある」とも伝わっている。ドル円は81.23円まで、ユーロ円は107.02円まで反発。その他のクロス円でも円売りが強まっており、ポンド円は131.12円まで、加ドル円は82.03円まで円安の動きとなっている。豪ドル円も83.50円水準まで下げ渋り。
17時6分現在、ドル円は81.15円、ユーロ円は106.87円、ポンド円は130.99円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月24日(火)16時50分
円売り強まる、ドル円は81.23円まで反発
16時50分現在、ドル円は81.09円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月24日(火)16時46分
きょうのメガオーダー ユーロ円
108.60-70円 断続的に売り
106.66円 4/24 16:44現在(高値106.81円 - 安値106.32円)
106.10-20円 断続的に買い
106.00円 買い厚め、割り込むとストップロス売り※
105.70-80円 断続的に買い
105.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
105.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月24日(火)16時43分
きょうのメガオーダー ユーロドル
1.3300-15ドル 断続的に売り
1.3230-50ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い (1.3250ドル OPバリア観測)1.3171ドル 4/24 16:42現在(高値1.3185ドル - 安値1.3145ドル)
1.3050ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3020-30ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
1.2985-1.3000ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
1.2950ドル 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月24日(火)16時38分
きょうのメガオーダー ドル円
81.90-82.00円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
81.40-50円 断続的に売り80.96円 4/24 16:38現在(高値81.19円 - 安値80.86円)
80.60-75円 断続的に買い
80.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
80.30円 買い厚め
80.00-10円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月24日(火)15時54分
ユーロドルは1.3178ドルまで上昇も、中東勢の売りを観測
ユーロドルは1.3178ドルまで上昇。しかしながら、市場関係者の一部からは「1.3180ドルには中東勢の売りが控えている」との声が聞かれており、上値を抑えているようだ。
15時52分現在、ユーロドルは1.3173ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月24日(火)15時45分
仏・4月消費者信頼感指数
仏・4月消費者信頼感指数
前回:87 予想:87 今回:88
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年04月24日(火)15時38分
TKY午後=円高の流れ強まる、豪ドルも戻り鈍い
東京午後の為替市場では、リスク回避の円買いが強まった。後場の日経平均株価がギャップダウンして始まったほか、上海総合株価指数が下げ幅を広げたことをきっかけに円は全面高に。弱い豪消費者物価指数を背景とした豪利下げ観測の拡大も、豪ドル円を引き続き圧迫し、円高の動きを後押しした。
逃避的な円買いが強まったことで、ドル円は80.86円まで、ユーロ円は106.32円まで下落し、本日の安値を更新。豪ドル円は豪ドル売りと円買いで両輪の下げとなり、82.87円まで下値を広げた。ポンド円は130.34円まで、加ドル円は81.58円まで、NZドル円は65.60円まで円高が進んだ。ただ、欧州勢の参入を控えた段階では、調整の円売りも入った。
ドルストレートでは、豪ドル/ドルが引き続き軟調で、1.0247ドルまで下値を広げた。リスク回避のムードが根強く、NZドル/ドルは0.81ドル前半で上値の重い展開。ユーロドルは単発的なユーロ買いから1.3175ドルまで水準を切り上げた。ポンドドルは1.61ドル前半で方向感は限定だった。
この後のロンドン市場では、伊やスペインの国債入札や英財政収支の発表が予定されているものの、注目度の高いイベントは予定されていない。このため、株式や債券など、関連市場の動向を眺めつつ、東京市場からのリスク回避の流れが継続するかどうかが焦点だろう。弱い豪消費者物価指数が蒸し返される可能性もある。ただ、欧州の財政規律・高債務国のほか、中国景気減速についての懸念はつきまとっているものの、今週のメインイベントである米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀金融政策決定会合の結果を見極めなければならず、一方的な懸念も膨らみづらい。少なくとも足元の円高の流れはフォローしないほうが無難だろう。
15時37分現在、ドル円は80.92円、ユーロ円は106.59円、ユーロドルは1.3170ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月24日(火)15時13分
ユーロ高に振れる、ユーロドルは1.3171ドルまで上昇
欧州勢の本格参入を控えるなか、単発的なユーロ買いが持ち込まれており、ユーロドルは1.3171ドルまで水準を切り上げ、この日のレンジ上限を広げた。ユーロポンドやユーロ円でもユーロ買いの動きが見られる。
15時10分現在、ユーロドルは1.3165ドル、ユーロ円は106.59円、ユーロポンドは0.8167ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月24日(火)15時00分
スイス・3月貿易収支
スイス・3月貿易収支
前回:+26.8億CHF 予想:+30.0億CHF 今回:+16.9億CHF
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年04月24日(火)14時50分
東京後場概況--豪ドル続落、円は堅調推移
午前に豪指標の弱い結果をうけて急落した豪ドルだが、その後もアジア株式市場の軟調や、スワン豪財務相の発言などを背景に軟調気配を継続。東京昼過ぎには対ドルで1.0246、対円で82円87銭の安値をつけた。豪指標発表直後は動きのなかった豪ドル以外の対円通貨も、市場のリスク回避姿勢から円が強含み、ドル円は80円85銭、ユーロ円は106円30銭まで続落した。その他対ドル通貨は全くの動意薄。14時50分現在、ドル円80.89-91、ユーロ円106.43-46、ユーロドル1.3157-59で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年04月24日(火)14時28分
豪ドル戻り鈍い、豪ドル円の下値に上昇トレンドライン
東京午後の豪ドル/ドルは1.02ドル後半の本日の安値圏でもみ合い。弱い豪消費者物価指数(CPI)発表後は5月利下げ観測がさらに強まり、1.0247ドルまで下値を広げた。足元で豪ドル売りは一巡しているものの、株式市場の反応や欧州勢の動向によっては、豪ドル売りが再開される可能性もありそうだ。豪ドル円では、昨年10月からの上昇トレンドラインが本日で82.57円に位置しており、目先の下値めどとなる。
14時25分現在、豪ドル/ドルは1.0263ドル、豪ドル円は83.00円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月24日(火)13時46分
円買い一巡、ドル円は80円後半で推移
午後に入って強まった円買い基調も一巡。ドル円・クロス円は戻りこそ限定的ながら下げ足を緩めた。ドル円は80.86円を安値に80.90円近辺で推移。一段安となった本邦株価も徐々に下落幅を縮小させている。ユーロ円は106.40円前後、豪ドル円は83円ちょうど近辺で推移している。
13時45分現在、ドル円は80.89円、ユーロ円は106.41円、豪ドル円は83.01円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月24日(火)13時32分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:30現在
108.60-70円 断続的に売り
108.40円 売り
108.10円 超えるとストップロス買い
107.80円 売り
107.50円 売り
107.30円 売り
106.90円 売り106.40円 4/24 13:30現在(高値106.81円 - 安値106.32円)
106.30円 割り込むとストップロス売り
106.10-20円 断続的に買い
106.00円 買い厚め
105.70-80円 断続的に買い
105.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
105.30円 買い
105.20円 割り込むとストップロス売り
105.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月24日(火)13時27分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:25現在
1.3320ドル 超えるとストップロス買い
1.3300-15ドル 断続的に売り
1.3280ドル 売り軽め・超えるとストップロス買い
1.3230-50ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い (1.3250ドル OPバリア観測)
1.3200ドル 売り、OP24日NYカット
1.3195ドル OP24日NYカット1.3151ドル 4/24 13:25現在(高値1.3160ドル - 安値1.3145ドル)
1.3150ドル OP24日NYカット
1.3100ドル 買い軽め、OP24日NYカット
1.3080ドル 買い
1.3075ドル 買い実需
1.3070ドル 買い
1.3055ドル 買い
1.3050ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3040ドル 買い実需・割り込むとストップロス売り
1.3020-30ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
1.2985-1.3000ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
1.2970ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.2950ドル 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]円建てCME先物は4日の225先物比310円高の30710円で推移(07:06)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・4日 株高・金利低下・原油急落・ユーロ反発(06:25)
-
大証ナイト終値30690円、通常取引終値比290円高(06:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ユーロドル、反発(06:05)
-
米9月雇用統計:先行指標は一部雇用ペース減速の兆候も(05:54)
-
10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル安、原油先物4.55ドル安(03:43)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
欧州マーケットダイジェスト・4日 株まちまち・金利低下・ユーロ底堅い(03:25)
-
NY外為:ドル軟調推移、米長期金利低下で(02:37)
-
【速報】ダウ再び下落に転じる、27ドル安(02:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、持ち直し(02:05)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ78ドル高、原油先物4.02 ドル安(01:26)
-
【速報】BTC2.7万ドル台で底堅い、SECがいずれ現物ETF承認するとの期待根強い(01:20)
-
NY外為:円堅調推移、当局の円安是正介入を引き続き警戒、政府当局者は介入の有無を明言せず(00:37)
-
NY市場動向(午前11時台):ダウ112ドル安、原油先物3.13 ドル安(00:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み(00:05)
-
【市場反応】米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る、ドル売り後退(00:04)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:45)
-
【速報】ドル・円149円00銭、ドル売り一服、米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る(23:12)
-
【速報】米・8月耐久財受注改定値は予想下回り+0.1%(23:11)
-
【速報】米・8月製造業受注は予想を上回り+1.2%(23:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)