ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2012年04月26日(木)のFXニュース(4)

  • 2012年04月26日(木)18時35分
    為替相場は円買い優勢、ドル円・クロス円ともに売られる

     円全面高の展開からドル円・クロス円は下げ幅を広げている。ドル円は80.90円まで下落しているほか、クロス円は、ユーロ円が106.99円、ポンド円は131.00円まで下落。資源国通貨も全面安となっており、豪ドル円は83.90円、NZドル円は66.06円、加ドル円は82.32円まで売られている。
     18時34分現在、ドル円は80.91円、ユーロ円は106.99円で推移。

  • 2012年04月26日(木)18時30分
    南ア・3月生産者物価指数

    南ア・3月生産者物価指数(前月比)

    前回:+0.9% 予想:+0.6% 今回:-0.1%

    南ア・3月生産者物価指数(前年比)

    前回:+8.3% 予想:+8.0% 今回:+7.2%

  • 2012年04月26日(木)18時30分
    ユーロ円は107.16円まで下落、本日安値を更新

     18時30分現在、ユーロ円は107.17円で推移。

  • 2012年04月26日(木)18時28分
    欧州前場概況--小動き

    欧州時間に入って、欧州通貨がやや堅調に推移。ポンドドルは年初来高値を更新し、1.62乗せのなった。つられてユーロドルも底堅くユーロ円に波及。ユーロ円、ドル円は国内からの買いオーダーが散見し下支えしているが、大きなフローもなく動意に乏しい展開となっている。欧州株は軟調に推移、明日に控えた日銀金融政策決定会合待ちとなってはいるが、国債買い取り年限延長がポイントとなっている模様。18時28分現在ドル円81.09-11、ユーロ円107.32-35、ユーロドル1.3235-37で推移している。

  • 2012年04月26日(木)18時12分
    ユーロドル伸び悩み、スペイン債への買いは落ち着く

     ユーロドルは1.3230ドル水準まで押し戻される。一時は1.3264ドルまで上昇したものの、買い優勢だったスペイン債の動きが落ち着き、売りが徐々に強まってきていることが重しとなっているようだ。また、セミオフィシャル系のユーロ売り・ドル買い観測も聞かれた。ユーロ円も107円前半で上値が重い。
     18時8分現在、ユーロドルは1.3236ドル、ユーロ円は107.34円、ドル円は81.09円で推移。

  • 2012年04月26日(木)18時09分
    ECB副総裁

    ○成長見通しのベースラインは変えていない○景気トレンドが悪化していると結論付けるのは早々○インフレリスクはおおむね均衡している○一つの観察結果はシナリオを変更するのに十分ではない

  • 2012年04月26日(木)18時00分
    ユーロ圏・4月消費者信頼感

    ユーロ圏・4月消費者信頼感(確定)

    前回:-19.8 予想:-19.8 今回:-19.9

  • 2012年04月26日(木)16時50分
    きょうのメガオーダー ユーロ円

    108.60-70円 断続的に売り
    108.40-50円 断続的に売り

    107.57円 4/26 16:49現在(高値107.66円 - 安値107.29円)

    107.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    106.10-20円 断続的に買い
    106.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    105.70-85円 断続的に買い
    105.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り

  • 2012年04月26日(木)16時48分
    きょうのメガオーダー ユーロドル

    1.3300-15ドル 断続的に売り

    1.3256ドル 4/26 16:48現在(高値1.3264ドル - 安値1.3217ドル)

    1.3150-60ドル 断続的に買い
    1.3130-40ドル 断続的に買い厚め
    1.3040-50ドル 断続的に買い実需・割り込むとストップロス売り
    1.3020-30ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
    1.2985-1.3000ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り

  • 2012年04月26日(木)16時45分
    きょうのメガオーダー ドル円

    82.60-70円 断続的にストップロス買い

    81.15円 4/26 16:44現在(高値81.43円 - 安値81.12円)

    81.00円 買い厚め
    80.70-75円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
    80.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    80.30円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    80.00-10円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り

  • 2012年04月26日(木)16時19分
    サルコジ仏大統領

    ○財政赤字削減について後戻りはない○成長は労働訓練やイノーベーションから得られる○予算の均衡化を遅らせることには反対

  • 2012年04月26日(木)15時45分
    TKY午後=オセアニア通貨に底堅さも、全般的には小動き

     東京午後の為替市場は、全般的に小動き。オセアニア通貨に対主要通貨で買いが入ったほか、日経平均株価の伸び悩みを背景に円買いの動きもあったが、明日に日銀金融政策決定会合を控えて、値幅は限られた。
     ドル円はこの日の高値である81.43円から81.12円まで弱含んだものの、狭い値幅にとどまった。クロス円も同様で、ユーロ円は107.29円まで下押した後、同水準でもみ合い。ポンド円や加ドル円もやや円高に振れた後はもみ合い。豪ドル円は84.07円まで水準を切り下げた後は84円前半でしっかり。NZドル円も66円前半を中心に推移し底堅かった。
     引けにかけて上海総合株価指数が底堅く推移したなか、豪ドル/ドルは1.0391ドルまで、NZドル/ドルは0.8190ドルまで上昇し、この日の高値を塗り替えた。ユーロドルは1.3238ドルまで強含み、昨日の高値である1.3237ドルをわずかに上回った。ポンドドルも1.6193ドルまで水準を切り上げ、本日のレンジ上限を広げた。
     ロンドン午前は注目度の高い経済指標の発表が予定されておらず、明日の日銀金融政策決定会合の結果や米GDP速報値の発表を控えて、積極的にポジションを傾ける動きは限られそうだ。日銀の追加緩和の内容について観測報道が出るようなら一時的に動意づく可能性はあるだろうが、基本的には月末絡みのフローや株や債券などの関連市場の動向を背景とした短期的な値動きにとどまるだろう。日銀が市場予想を越える緩和内容を打ち出してくるか、または驚きのない内容にとどめるのか、見極める必要がある。
     15時44分現在、ドル円は81.15円、ユーロ円は107.35円、ユーロドルは1.3228ドルで推移。

  • 2012年04月26日(木)15時25分
    ユーロドル、1.3238ドルまで上昇 昨日高値をやや上回る

     15時25分現在、ユーロドルは1.3235ドルで推移。

  • 2012年04月26日(木)15時14分
    ドル円は81円前半で推移、目立った材料なくもみ合い継続

     ドル円は81円前半で推移。目立った材料もないなかで、積極的な動意も見られておらずもみ合いが継続している。クロス円も同様に、上値は依然として重いながらも限定的なレンジにとどまっている。
     15時13分現在、ドル円は81.16円、ユーロ円は107.38円、ポンド円は131.33円で推移。

  • 2012年04月26日(木)14時51分
    東京後場概況--円が堅調推移

    後場の東京は、円が堅調推移。対円通貨は午前の高値からじり安となった。日経平均株価が前日比マイナスに転じると、ドル円では投機筋の売りも観測され81円12銭まで続落。ムーディーズによる中国GDP成長率の減速見通しや、予想より弱いドイツ銀行の決算内容が重しとなった豪ドルやユーロは、対円でそれぞれ84円07銭、107円26銭の安値をつけた。14時50分現在、ドル円81.16-18、ユーロ円107.33-36、ユーロドル1.3224-26で推移している。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム