
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年04月24日(火)のFXニュース(4)
-
2012年04月24日(火)23時28分
ユーロドル、ドルCHFの動向にも警戒
ユーロドルは底堅い動きに。リアルマネー系やCTA系の買いなどから強含むなか、米住宅指標を好感してリスク選好的な動きが強まったことから、1.3219ドルまで上昇幅を拡大した。また、NY外銀筋からは「ドル/スイスフラン(CHF)の動きにもこの後、警戒したい」との声が聞かれた。ドルCHFで0.9080CHF割れにはドル売り・CHF買いのオーダーが控えているとあって、「現状のユーロCHFの水準が維持されると仮定すれば、ドルCHFが同オーダーをこなすようなら、ユーロドルは1.3250ドルに観測されるバリア・オプションを試す可能性がある」という。
23時24分現在、ユーロドルは1.3196ドル、ドルCHFは0.9105CHF、ユーロCHFは1.2015CHFで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月24日(火)23時17分
フロー;ドルCHF、0.9080CHF割れにストップ売り観測
23時16分現在、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9099CHF、CHF円は89.21円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月24日(火)23時00分
米・4月消費者信頼感指数
米・4月消費者信頼感指数
前回:70.2 予想:69.7 今回:69.2
米・4月リッチモンド連銀製造業指数
前回: 7 予想: 6 今回: 14
米・2月住宅価格指数(前月比)
前回: 0.0% 予想:+0.1% 今回:+0.3%
米・3月新築住宅販売件数(前月比)
前回:-1.6% 予想:+1.6% 今回:-7.1%
米・3月新築住宅販売件数(年率換算件数)
前回:31.3万件 予想:31.8万件 今回:32.8万件
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月24日(火)22時47分
ユーロドルは、1.32ドル付近の売りこなし1.3204ドルへ
ユーロドルは、上昇幅を拡大。1.3180-1.3200ドルに観測された断続的な売りオーダーをこなして、1.3204ドルまで上昇幅を広げた。
22時46分現在、ユーロドルは1.3200ドル、ユーロ円は107.00円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月24日(火)22時42分
フロー;豪ドル/ドル、1.0310ドル超えには軽めのストップ
22時41分現在、豪ドル/ドルは1.0301ドル、豪ドル円は83.81円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月24日(火)22時31分
ユーロドルは1.3194ドルまで上昇、CTA系などの買い観測
ユーロ買いが強まる。ユーロドルは、「リアルマネー系やCTA(商品投資顧問)系の買いが観測された」(NY外銀筋)との声が聞かれるなか、上方向を試す動きを強めると、1.3194ドルまで上昇幅を拡大した。また、ユーロ円も106.95円付近まで水準を持ち直した。
22時29分現在、ユーロドルは1.3185ドル、ユーロ円は106.96円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月24日(火)22時25分
ジョイレブ独・財務相
○全ての加盟国は財政規律を遵守すると期待○債権市場の利回り格差は誇張されている
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月24日(火)22時00分
米・2月ケース・シラー住宅価格指数
米・2月ケース・シラー住宅価格指数
前回:135.50 予想:134.70 今回:134.20
米・2月ケース・シラー住宅価格指数(前年比)
前回:-3.80% 予想:-3.40% 今回:-3.50%
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月24日(火)21時53分
欧州後場概況--やや円買い
動意に乏しい動きとなっているが、ドル円を中心にやや円買いが進行中。NY勢が参入後、大きなフローはなく閑散。カナダ小売売上高が市場予想を下回りカナダドル売りのフローが散見。欧州株式もまちまちではあるが、軟調な動きになりつつあり、ダウ先物も上昇幅を縮小しこれに追随。ルクセンブルグ財務相が『全てのユーロ圏各国は赤字を削減する必要』とのコメントで、ややユーロの上値が重く推移。21時53分現在ドル円81.06-08、ユーロ円106.59-62、ユーロドル1.3153-55で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月24日(火)21時30分
カナダ・2月小売売上高
カナダ・2月小売売上高(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.1% 今回:-0.2%
カナダ・2月小売売上高(除自動車)(前月比)
前回:-0.5% 予想:+0.6% 予想:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月24日(火)19時58分
LDN午前=円売り優勢、日銀の追加緩和に関する材料も意識
ロンドンタイム午前、円売りが優勢。週末の日銀金融政策決定会合を控えて、足元の円買いが巻き戻された。関係筋の話として「日銀は資産買い入れ枠を5兆円から10兆円拡大する可能性がある」と伝わったことが意識されたようだ。市場関係者の一部からは「海外勢が日銀の追加緩和に関するヘッドラインに反応して円売りを仕掛けてきた」との声も聞かれた。その後は円売り一巡で、ドル円・クロス円ともに伸び悩んだものの、大きく反落するような展開ともならず底堅さを示した。欧州株が前日比プラス圏で推移したこともリスク選好の側面から円売りをサポートしたもよう。
ドル円・クロス円は上昇。前述した通り、日銀の追加緩和に関する材料を受けて円売りが強まったことから、ドル円は81.20円に控えていた売りオーダーをこなし、81.26円まで上昇。またクロス円も、ユーロ円が107.09円、ポンド円は131.26円まで買い進まれた。そのほか、欧州株が堅調地合いとなるなかで、資源国通貨も底堅さを示し、豪ドル円は豪消費者物価指数が市場予想を下回ったことを背景に売られていたが、買い戻される展開で83円半ばまで戻した。また、NZドル円は66.16円、加ドル円は82.07円まで買われ、おのおの本日高値を更新した。
ドルストレートは、クロス円の上昇も手伝って、ユーロドルは1.3185ドルまで上昇したほか、ポンドドルも1.6159ドルを示現。資源国通貨では、豪ドル/ドルは対円と同様に持ち直すと、一時1.03ドルの大台を回復する場面が見られほか、NZドル/ドルは0.8145ドル、ドル/加ドルは0.9898加ドルまでドル売り・資源国通貨買いが進んだ。
本日は米2月ケースシラー住宅価格指数をはじめとした米国の複数の住宅関連指標の発表が予定されており注目されそうだ。しかしながら、本日より開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)の内容を見極めたいとの見方から様子見ムードが広がることも想定される。したがって、NY勢の本格参入後は株や債券市場の動向を睨みながらも、ポジション調整主体の動きとなることも想定しておくべきか。なお、東海東京証券・チーフエコノミスト 斎藤満氏は「米連邦公開市場委員会(FOMC)についてはツイストオペの後釜について話し合われる程度ではないか」と指摘。さらに「それ以上の追加策についてはさらに経済の状況が悪くならなければ出すことはできないだろう」と続けた。なお、同会合の結果は日本時間26日午前3時に発表される。
19時52分現在、ドル円は81.23円、ユーロドルは1.3162ドル、ユーロ円は106.91円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月24日(火)19時57分
ギリシャ中銀
○2012年のギリシャGDPは-5%、予想より悪化する見通し○5月6日の総選挙後無駄にできる時間はない○ギリシャは経済改革を遅滞なく実施する必要○リセッションはギリシャの財政赤字や財政目標に負の影響○ギリシャには成長や競争力を押し上げる計画が必要
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月24日(火)19時40分
東京為替サマリー(24日)
TKY午前=豪CPI下振れで豪ドルは下げ幅を広げる
東京タイム午前の為替市場では豪ドルが下落した。注目された豪1−3月期消費者物価指数(前年比)が、市場予想の+2.2%に対し+1.6%と大きく弱含んだことが背景。次回5月1日の豪準備銀行(RBA)会合で、政策金利が引き下げられることがほぼ確実視されたことが嫌気された。またRBAがより重視する基調インフレが、2月の四半期金融報告での見通しとなる2.25%を下回る2.15%となったことで、6月の追加緩和の思惑が高まったことも豪ドルの重しとなった。豪ドル/ドルは1.0256ドル、豪ドル円は83.22円まで発表直後に急落。その後は結果を受けた手仕舞いの買い戻しも散見されたようで下げ渋ったが、重い動きが続く格好となった。
その他ではドル円・クロス円がじり安。海外市場の流れを引き継ぎアジアの株価が軟調な推移となることを見越し、序盤から売りが先行した。ドル円は81.09円、ユーロ円は106.62円、ポンド円は130.70円、NZドル円は65.76円、加ドル円は81.72円まで下押した。追加的な売り材料に欠けたことで下げ幅こそ限定的だったが、目立った持ち直しもなく重い推移となった。TKY午後=円高の流れ強まる、豪ドルも戻り鈍い
東京午後の為替市場では、リスク回避の円買いが強まった。後場の日経平均株価がギャップダウンして始まったほか、上海総合株価指数が下げ幅を広げたことをきっかけに円は全面高に。弱い豪消費者物価指数を背景とした豪利下げ観測の拡大も、豪ドル円を引き続き圧迫し、円高の動きを後押しした。
逃避的な円買いが強まったことで、ドル円は80.86円まで、ユーロ円は106.32円まで下落し、本日の安値を更新。豪ドル円は豪ドル売りと円買いで両輪の下げとなり、82.87円まで下値を広げた。ポンド円は130.34円まで、加ドル円は81.58円まで、NZドル円は65.60円まで円高が進んだ。ただ、欧州勢の参入を控えた段階では、調整の円売りも入った。
ドルストレートでは、豪ドル/ドルが引き続き軟調で、1.0247ドルまで下値を広げた。リスク回避のムードが根強く、NZドル/ドルは0.81ドル前半で上値の重い展開。ユーロドルは単発的なユーロ買いから1.3175ドルまで水準を切り上げた。ポンドドルは1.61ドル前半で方向感は限定だった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月24日(火)18時12分
ドル円は伸び悩む、81円前半で推移
ドル円は伸び悩む。81.20円に控えていた輸出勢の売りをこなし、81.26円まで上昇したが、その後は伸び悩んでおり、81.10円台で推移している。
18時11分現在、ドル円は81.14円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月24日(火)18時02分
欧州前場概況--円買い継続
昨日の仏大統領選による政治不安、オランダの政局、本日の豪CPIの予想外な結果によるリスク回避の円買いの流れが続いている。ドル円は81円台を復活するも上値が重い展開となっている。本日の欧州市場は注目された発表がないことや、米国FOMC、日銀金融政策決定会合を控え小動き。欧州株は全体的に堅調な推移、米国10年債はやや利回りが低下中。18時02分現在ドル円81.16-18、ユーロ円106.83-86、1.3164-66で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年03月29日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、下げ渋り 26日安値や一目転換線がサポート(03/29(土) 01:09)
- NY外為:ドル続落、米スタグフレーション懸念も、米アトランタ連銀Q1GDP予想―2.8%へ引き下げ(03/29(土) 00:39)
- 【トランプ米大統領】「加カーニー首相と非常に建設な会談した」(03/29(土) 00:13)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、さえない(03/29(土) 00:05)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ452ドル安、原油先物0.42ドル安(03/28(金) 23:51)
- 【速報】ドル・円149.91円まで、ドル売り、リスク回避の円買い、米10年債利回り低下(03/28(金) 23:45)
- ドル円は150円割れ、一方でユーロドルは1.0831ドルまで上昇(03/28(金) 23:35)
- 【市場反応】米3月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正、ドル続落(03/28(金) 23:33)
- ドル円、リスク・オフの売りも ダウ平均は400ドル超下落(03/28(金) 23:21)
- ドル円、150.26円まで下落 ミシガン消費者態度指数が予想下回る(03/28(金) 23:04)
- 【速報】ドル・円150.37円、ドル軟調、米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正(03/28(金) 23:02)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は57(03/28(金) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米関税の行方やミシガン大消費者信頼感指数に注目(03/28(金) 22:49)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)