ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2012年04月20日(金)のFXニュース(4)

  • 2012年04月20日(金)23時30分
    クロス円も上昇、ユーロ円は一時108.00円まで上値伸ばす

     クロス円は、G20が4000億ドルを超えるIMF追加拠出を承認したとの報道を受けてリスク選好地合いが強まり、ドルストレートが上昇幅を広げたことから、つれて上値を伸ばしている。ユーロ円は一時108.00円の本日高値をつけた。また、ポンド円も本日高値131.82円水準まで戻しているほか、豪ドル円は84.76円まで上昇幅を広げて本日高値を更新している。
     23時26分現在、ユーロ円は107.88円、ポンド円は131.74円、豪ドル円は84.72円で推移。

  • 2012年04月20日(金)22時55分
    レーン欧州委員

    ○G20は本日、IMF資金4000億ドル超の増強に合意するだろう

     

  • 2012年04月20日(金)22時19分
    米10年債利回り小幅低下、ドル円は一時81円半ばへ反落

     ドル円は、ロンドンタイムからの強い欧州経済指標の結果を背景としたリスク選好の流れを受けて、円売りが優勢となったほか、米10年債利回りもが1.995%まで上昇したことも後押しとなって81円後半まで上昇幅を広げた。その後は、10年債利回りが1.980%付近まで小幅に低下したことから、ドル円は一時81.50円台まで反落した。ただ、さらに下値を試す方向ともならず、81.60円台で下げ渋っている。
     22時16分現在、ドル円は81.67円、ユーロドルは1.3190ドルで推移。

  • 2012年04月20日(金)22時14分
    ショイブレ独財務相

    ○欧州はもはや春季会合の焦点ではない ○欧州は実績を残した、なおも順調に進展

     

  • 2012年04月20日(金)21時41分
    ユーロ円 市場オーダー状況=21:39現在

    109.50円 売り
    109.20円 売り厚め
    108.60-70円 断続的に売り
    108.40円 売り
    108.10円 超えるとストップロス買い

    107.67円 4/20 21:39現在(高値107.96円 - 安値107.11円)

    107.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    106.80円 買い厚め
    106.50円 買い・割り込むとストップロス売り
    106.40円 買い
    106.20円 買い
    106.00円 買い厚め、OP20日NYカット
    105.70-80円 断続的に買い
    105.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    105.30円 買い
    105.20円 割り込むとストップロス売り

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2012年04月20日(金)21時30分
    カナダ・3月消費者物価指数

    カナダ・3月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.4% 予想:+0.5% 今回:+0.4%

    カナダ・3月消費者物価指数(前年比)

    前回:+2.6% 予想:+2.0% 今回:+1.9%

    カナダ・3月消費者物価指数コア(前月比)

    前回:+0.4% 予想:+0.3% 今回:+0.3%

    カナダ・3月消費者物価指数コア(前年比)

    前回:+2.3% 予想:+1.9% 今回:+1.9%

    カナダ・3月景気先行指数(前月比)

    前回:+0.6% 予想:+0.5% 今回:+0.4%

  • 2012年04月20日(金)21時28分
    ユーロドル 市場オーダー状況=21:27現在

    1.3280ドル 売り・超えるとストップロス買い
    1.3250ドル 売り・超えるとストップロス買い
    1.3215-20ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い大きめ
    1.3200ドル OP20日NYカット

    1.3187ドル 4/20 21:27現在(高値1.3210ドル - 安値1.3128ドル)

    1.3100-20ドル 断続的に買い(1.3100ドル OP20日NYカット大きめ)
    1.3080ドル 買い
    1.3075ドル 買い実需
    1.3055ドル 買い
    1.3050ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    1.3040ドル 買い実需・割り込むとストップロス売り
    1.3020-30ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
    1.3000ドル 買い、OP20日NYカット大きめ
    1.2985-90ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
    1.2970ドル 買い・割り込むとストップロス売り、OP20日NYカット大きめ
    1.2955ドル 買い厚め
    1.2950ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    1.2920ドル 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2012年04月20日(金)21時26分
    ドル円は81円後半、G20筋の発言は円売りにはつながらず

     ドル円は81円後半の本日の高値圏でもみ合い。G20関係筋の話として、「G20がIMF資金の4000億ドル超の増強をコミットへ」と伝わり、リスクオンの流れを後押し、ドル売りを強めたものの、円売り圧力は広がっていない。ユーロ円は107円後半、ポンド円は131円後半で、それぞれ高値もみ合いを継続している。
     21時24分現在、ドル円は81.68円、ユーロ円は107.69円、ポンド円は131.57円で推移。

  • 2012年04月20日(金)21時22分
    G20関係筋情報

    ○G20, IMF資金の4000億ドル超の増強をコミットへ

     

     

  • 2012年04月20日(金)21時21分
    ドル円 市場オーダー状況=21:20現在

    82.60-70円 断続的にストップロス買い
    82.55円 売り
    82.30円 売り
    82.25円 超えるとストップロス買い
    81.90-82.00円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
    81.80円 売り・超えるとストップロス買い

    81.71円 4/20 21:20現在(高値81.78円 - 安値81.49円)

    81.50円 買い輸入
    81.40円 買い
    81.20円 買い輸入
    81.10円 買い厚め
    81.00円 買い厚め、OP20日NYカット
    80.80円 割り込むとストップロス売り
    80.60-75円 断続的に買い
    80.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OP20日NYカット
    80.30円 買い厚め
    80.20円 買い輸入・割り込むとストップロス売り
    80.00-10円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
    79.90円 買い短期筋・割り込むとストップロス売り

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2012年04月20日(金)21時13分
    欧州後場概況-ユーロドル1.32台乗せ

    スペイン・イタリア国債への売りが落ち着き、欧州株価も次第に堅調な値動きになったことで、欧州通貨が一段高、ユーロドルはユーロショートポジションの買い戻しも散見され節目の1.3200を超え、1.3209付近まで上値拡大、時間外取引でNY原油先物が買われていることも追い風にポンドドルも1.6120近辺まで上値追い、全般的にリスクオンのムードが高まりドル円、クロス円ともに本日高値更新の動き、21時13分現在、ドル円81.72-74、ユーロ円107.84-87、ユーロドル1.3197-99で推移している。

     

     

  • 2012年04月20日(金)20時46分
    ECB副総裁

    ○IMFが推奨しているように、短期的にECBが利下げをする理由はない ○金利水準は適切

     

  • 2012年04月20日(金)19時55分
    LDN午前=強い経済指標受けて欧州通貨高に

     ロンドンタイム午前は、この日発表された英小売売上高や独Ifo景況感指数が強く、ユーロやポンドが買われた。主要な欧州株価指数が次第に堅調な値動きとなったほか、時間外取引でNY原油先物も買われるなど、全般的にリスクオンのムードもあり、円売りも優勢だった。スペインやイタリアの国債への売りが徐々に落ち着いたことも、この流れを後押しした。
     ポンドドルは予想を上回る伸びとなった英小売売上高を受けて、1.6100ドルのオプションバリアを突破し1.6122ドルまで上昇、年初来高値を更新した。ユーロドルはロシア系の売りに上値が抑えられる場面があったものの、強い独Ifo景況感指数を受けて1.3207ドルまで買われた。ユーロ円は107.96円まで、ポンド円は131.80円まで上昇。原油高も背景となり、加ドル円は82.44円まで堅調に推移。クロス円にサポートされ、ドル円も81.78円までじり高となった。
     このあとは、加消費者物価指数(CPI)が注目される。今週BOCは政策金利発表後の声明で、景気刺激策の撤回が適切となる可能性を指摘しており、金融緩和策の後退が意識されている。加住宅市場の過熱感も引き続き警戒されているほか、CPIのコア前年比からはインフレ圧力の強まりも見て取れる。市場予想でコア前年比は前回の+2.3%から+1.9%へ伸びが鈍化するとの見通しだが、強めの結果ならば素直に反応する可能性が高い。また、全般的には英国や欧州の強い経済指標もあって、リスクオンの流れが継続する可能性はあるが、決算期の米株式市場次第の部分も大きく、一方的な動きにはなりにくいか。IMFの資金増強額の動向も見定めたいところ。
     19時53分現在、ドル円は81.70円、ユーロドルは1.3193ドル、ユーロ円は107.80円で推移。

  • 2012年04月20日(金)19時42分
    ユーロドル、1.3207ドルまで上昇 上値追い続く

     19時41分現在、ユーロドルは1.3201ドルで推移。

  • 2012年04月20日(金)19時41分
    東京為替サマリー(20日)

    TKY午前=ドル円は底堅く推移も全般的にはまちまち   

     東京タイム午前の為替市場は各通貨でまちまちな推移となった。朝方は円売りが先行し、ドル円は81.71円、ユーロ円は107.39円、ポンド円は131.22円、豪ドル円は84.51円、NZドル円は66.56円、加ドル円は82.12円までそれぞれ上昇。特にユーロ円とポンド円は前日高値を上抜ける強い動きに。もっともその後は動きが鈍り、週末・ゴトー日(5・10日)の仲値に向けたドル資金需給を背景としたフローにも特段の目立ったものはなく、各通貨は上げ幅を削った。ドル円は各行の仲値公表後にも実需の買いが観測されたとの声が聞かれ81.60円近辺でしっかりの推移となったが、資源国通貨の対円は本邦株価の軟調地合いも重しとなって、対ドルの下押しにも引っ張られる格好で水準を下げた。
     ドルストレートでは資源国通貨が株価下落のあおりを受けて軟調。豪ドル/ドルは豪1−3月期輸出物価指数の予想比悪化も嫌気されて1.0309ドルまで下押し。NZドル/ドルも0.8124ドルまで水準を下げた。ユーロドルは前日からの持ち直しの動きを継続させて一時1.3158ドルまで上昇したが、週末のイベントを控えて積極的に上値を試す動きは強まらずに1.3129ドルまで失速した。

    TKY午後=ユーロドル強含むも値動きは限定的   

     東京午後の為替市場では、対主要通貨でユーロが買われる場面があった。G20財務相・中央銀行総裁会議が行われているなか、IMFの資金増強額次第ではユーロ圏の高債務国に対する懸念が後退する可能性もあり、ユーロを押し上げる背景となった。上海総合株価指数が本日の高値を塗り替えたことがリスク選好の雰囲気を高め、対主要通貨でのドル売りも誘った。ただ、欧州勢の参入を控えて全般的に値動きは限られた。
     ユーロドルは1.3165ドルまで水準を切り上げ、この日のレンジ上限を広げたものの、昨日の高値1.3166ドル付近で上値が抑えられた。ポンドドルはユーロドルの値動きに連れ、1.6070ドルまでしっかりと推移。このほか、NZドルや加ドルに対してもユーロを買い戻す動きが見られた。豪ドル/ドルは1.0340ドル水準まで底堅い動きとなった。
     円絡みでは、ユーロ円が107.11円まで下押した後、107.40円まで水準を切り上げたほか、豪ドル円が84円前半で下値が支えられたものの、全般的な方向感は限定的。ドル円も81.49円まで水準を切り下げたが、円買いは続かず。

2025年03月25日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム