ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2012年04月25日(水)のFXニュース(2)

  • 2012年04月25日(水)10時57分
    本邦株価じり安でドル円・クロス円は上げ幅削る

     大幅反発でスタートした日経平均株価は取り引き開始直後からじり安で上げ幅を削っている。為替市場では仲値前後の動意も限定的なものにとどまり、ドル円・クロス円が高値から反落。ドル円は81.35円前後、ユーロ円は107.30円近辺まで水準を切り下げた。
     またドルストレートも上値の重い推移。ユーロドルは1.3207ドルまで上振れたものの買いの勢いは続かず。1.3192ドルまで売られたほか、序盤から底堅い推移を示していた豪ドル/ドルも1.0341ドルを高値に1.0308ドルまで失速している。
     10時56分現在、ドル円は81.38円、ユーロドルは1.3193ドル、豪ドル/ドルは1.0310ドルで推移。

  • 2012年04月25日(水)10時52分
    東京前場概況--オセアニア市場休場、市場は動意薄

    オセアニア市場が休場の本日東京午前は、夜に米FOMCの結果公表も控えており動意薄。日経平均株価が前日比プラス100円超で寄付いたことを手掛かりにドル円で一時81円47銭まで円安が進むも、株価が上げ幅を縮小すると81円37銭へ反落。ユーロ円、豪ドル円もそれぞれ107円59銭、84円22銭をつけた後に上げ幅を削った。午前10時51分現在、ドル円81.35-37、ユーロ円107.32-35、ユーロドル1.3192-94で推移している。

  • 2012年04月25日(水)09時54分
    ドル円は81円半ばで上値重い、駆け込みの売りには警戒

     ドル円は81.49円を高値に同水準では上値の重さが感じられた。ユーロ円が上値のストップロスの買いを巻き込んで107.62円まで上振れたことにも影響を受け、仲値に向けて下値を切り上げた動きも一巡。81.50円近辺からは本邦輸出の売りオーダーが観測されているとの声も聞かれ、上値を伸ばせずに小幅に反落した。米長期債利回りが前日の反動で低下していることも重しとなっている。
     本日はスポット応当日が本邦大型連休入り前の最終営業日にあたることでドル資金需給に絡んだ動意が期待されたが、現段階ではそれほど目立った動きは見られていない。むしろ、上値の重さを嫌気した輸出の駆け込みによる手当が、ドル円の上値を徐々に圧迫していく動きも想定され警戒しておきたい。
     9時53分現在、ドル円は81.41円、ユーロドルは1.3197ドル、ユーロ円は107.44円で推移。

  • 2012年04月25日(水)09時16分
    リスクオン優勢に、ドル円は株価や日柄要因が絡み81.49円

     日経平均株価の大幅反発スタートに加え、ゴトー日(5・10日)やスポット応当日が本邦連休入り前の最終営業日となる仲値に向けたドル需給要因も影響して円売りが強まる展開。ドル円は81.49円、ユーロ円は107.62円、ポンド円は131.60円まで上値を伸ばした。
     またクロス円の上昇や株価の動向を受けて対ドルでも各通貨は底堅い推移。ユーロドルは1.3207ドルまで買われたほか、豪ドル/ドルは1.0341ドルまで上昇した。
     9時15分現在、ドル円は81.45円、ユーロドルは1.3200ドル、ユーロ円は107.52円で推移。

  • 2012年04月25日(水)09時10分
    ドル円・クロス円は上値伸ばす、ドル円は一時81.49円

     9時9分現在、ドル円は81.46円、ユーロ円は107.55円で推移。

  • 2012年04月25日(水)08時44分
    やや円売り優勢に、ドル円・ユーロ円は昨日高値上回る

     やや円売り優勢。シドニー・ウェリントン市場が休場の影響で早朝こそ動意に乏しい推移が続いていたが、本邦株価の上昇スタートが見込まれていることや、ゴトー日(5・10日)に向けた思惑も絡んでいるもよう。ドル円は81.41円、ユーロ円は107.44円まで上値を伸ばし、ともに昨日の高値を上回った。また豪ドル円は対ドルでの豪ドル持ち直し基調も支えに、84.13円まで上昇している。
     8時44分現在、ドル円は81.38円、ユーロ円は107.38円、豪ドル円は84.11円で推移。

  • 2012年04月25日(水)08時00分
    25日東京為替=日米政策会合待ちも仲値前後の動意には警戒

     NYタイムの為替市場ではリスクオンが先行した。欧州各国の国債入札を無難に通過したことや、米国の住宅指標の好結果が後押しとなった。ユーロドルは1.3219ドルまで反発し、ユーロ円も引けにかけて107.40円まで上値を伸ばした。ドル円は、週末の日銀政策会合での緩和期待が再び高まった欧州時間からの流れも尾を引き、81.40円まで買われてこの日の高値圏で取り引きを終えた。もっとも、FOMCを控えて一段の積極的な売り買いは手控えられた。
     東京タイムの為替市場では、NYタイムにFOMCの政策金利発表、FRBによる経済見通し公表やバーナンキ議長の会見が控えており、基本的には様子見姿勢が強まるだろう。シドニー・ウェリントン市場がアンザックデーの祝日で休場となることも、動意を乏しいものとさせる要因となりそうだ。ただ、本日は事業法人の決算が集中するゴトー日(5・10日)であることに加え、スポット応当日が本邦連休入り前の最終営業日にあたることから、仲値を前後しての実需の動向には注目が集まる。一定のドル不足が見られればドル円の下値を押し上げる一方、輸出の駆け込み的な円買いが強まり上値を抑える可能性もあるため午前中の動向には警戒したい。

  • 2012年04月25日(水)07時01分
    4月25日の主なスケジュール

    4月25日の主なスケジュール 04/25 予想 前回 17:30(英)四半期GDP(速報値)前期比(1-3月期) 0.1% -0.3% 17:30(英)四半期GDP(速報値)前年比(1-3月期) 0.3% 0.5% 20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A 6.9% 21:30(米)耐久財受注 前月比(3月) -1.7% 2.2% 21:30(米)耐久財受注・輸送用機器除く 前月比(3月) 0.5% 1.6% 25:30(米)米連邦公開市場委員会、終了後政策金利発表 0-0.25% 0-0.25%

  • 2012年04月25日(水)06時36分
    NYサマリー(24日)=ドル円・クロス円は底堅い

     NYタイムの為替市場ではリスクオンの動きが先行。オランダやスペインなどユーロ圏諸国の国債入札が比較的堅調だったことでユーロ圏への懸念が緩和するなか、米3月新築住宅販売件数が予想を上回るなど米住宅市場の底堅さを受け、米国の景気回復の持続性に対する期待感がリスクオンの流れを後押しした。ただ、米4月消費者信頼感指数が予想よりも弱い結果だったほか、欧州に対する不透明感が引き続き意識され、リスクオンの動きは限られた。また、25日にFOMCの結果が公表されることも、一方的なポジション構築の動きを抑制した。米指標結果では、米4月消費者信頼感指数は69.2(市場予想69.6)、米3月新築住宅販売件数は32.8万件(市場予想31.9万件)となった。
     ユーロドルは、リアルマネー・CTA(商品投資顧問)系の買いを受けて上昇基調を強めるなか、米住宅指標を好感して上昇幅を拡大。1.31ドル後半の売りオーダーをこなしながら、1.3219ドルまで上昇し、本日高値を更新した。ただ買い一巡後は、さらに上方向を試すだけの力強い手掛かりも見当たらず。ダウ平均の上昇幅縮小とともに、1.31ドル後半まで押し戻された。
     そのほかでは、資源国通貨も買いが先行。豪ドル/ドルは1.0326ドル、NZドル/ドルは0.8159ドルまで資源国通貨高・ドル安が進んだ。ただ、ユーロドルと同様に株価の上昇が一服すると徐々に上値が重くなり、豪ドル/ドルは1.02ドル後半、NZドル/ドルは0.8098ドルまで売り直される場面が見られた。
     この間、ドル円・クロス円は底堅い動きに。ドル円は、日銀の追加緩和への期待や米長期金利の上昇が後押しとなり、81.40円まで上昇幅を拡大した。クロス円も、ドルストレートが伸び悩んだことで、上値が抑えられる場面はあったが、ドル円の上昇に引っ張られて底堅い動きに。ユーロ円は107.40円、豪ドル円は83.95円まで水準を上げ、当日高値を更新した。そのほかでは、加ドルが堅調。カーニー・カナダ銀行(BOC)総裁が「景気回復に伴って、金利を引き上げることが適切となる可能性も」と利上げに前向きな発言をしたことが手掛かりとなり、ドル/加ドルは0.9869加ドル、加ドル円は82.45円まで加ドル高が進んだ。
     6時現在、ドル円は81.32円、ユーロドルは1.3197ドル、ユーロ円は107.32円で推移。

  • 2012年04月25日(水)05時56分
    ドル円・クロス円底堅い動き、ユーロ円は107.40円まで上昇

     ドル円・クロス円は底堅い動きに。ドル円が、米10年債利回りの上昇を受けて81.40円まで水準を上げたことに連れて、ユーロ円も107.40円まで上昇幅を拡大した。そのほか、加ドル円は82.45円、豪ドル円は83.95円までそれぞれ下値を切り上げた。
     5時54分現在、ドル円は81.32円、ユーロ円は107.31円で推移。

  • 2012年04月25日(水)04時44分
    加ドル円は上昇、利上げに前向きな当局者の発言も後押し

     加ドル円が上昇幅を拡大。ドル円が81.35円まで上昇するなか、カナダ中銀総裁が「経済の回復にともなって、金利を引き上げることが適切となる可能性も」と利上げに前向きな発言を繰り返したことを受けて、加ドル円は82.31円まで上昇幅を広げた。
     4時43分現在、加ドル円は82.28円、ドル円は83.64円で推移。

  • 2012年04月25日(水)04時29分
    ドル円、81.32円まで上昇幅を拡大 米長期金利も上昇

     ドル円は上昇幅を拡大。米長期金利が1.970%まで上昇する動きに合わせて、下値を切り上げた。一時81.32円まで上昇し、本日の高値を更新した。
     4時27分現在、ドル円は81.28円で推移。

  • 2012年04月25日(水)04時23分
    NY後場概況-ドル買い戻しの流れ

    FOMCを明日に控え、米10年債利回りがさらに上昇したことからドルに買い戻しのフローが見られている。ドル円は81円30銭付近まで上昇、ユーロドルは再び1.31台後半まで値を下げた。米株価上昇一服でクロス円も総じてやや上値が重い様子。ユーロ円はユーロドル下落に伴い107円10銭付近まで軟化、NZドルは対ドルで本日安値を更新する動きとなった。4時23分現在、ドル円81.28-30、ユーロ円107.14-17、ユーロドル1.3184-86で推移している。

  • 2012年04月25日(水)00時50分
    NY前場概況-ユーロドル1.32台乗せ

    米新築住宅販売件数の好結果を受けリスク選好の流れが強まり、クロス円はユーロを中心に上昇。モデル系や実需の買いが観測されたユーロドルは1.32台載せ、欧州株の下げ渋りもありユーロ円も107円30銭付近まで値を上げる展開となっている。ドル円は米10年債利回り上昇が好感され81円20銭付近まで上昇。株高を受け原油先物価格が上昇していることから豪ドルも堅調に推移している。0時50分現在ドル円81.18-20、ユーロ円107.19-22、ユーロドル1.3202-03で推移している。

     

  • 2012年04月25日(水)00時30分
    LDNFIX=米住宅指標の結果受けてリスク選好に傾く

     ロンドンフィックスにかけて為替市場は、リスク選好に傾いた。オランダやスペインなどユーロ圏諸国の国債入札が比較的堅調だったことで、ユーロ圏への懸念が緩和するなか、米3月新築住宅販売件数が予想を上回ったことで、米景気回復の持続性に対する期待感が強まったことが手掛かりに。ただ、米4月消費者信頼感指数が予想よりも弱い結果となったほか、欧州に対する不透明感、さらには25日のFOMCの結果公表などが意識されて、リスクオンの流れが一方的に進むような展開にはつながらず。リスクオンの動きも限定的だった。米指標結果では、米4月消費者信頼感指数は69.2(市場予想69.6)、米3月新築住宅販売件数は32.8万件(市場予想31.9万件)となった。
     ユーロドルは、リアルマネー・CTA(商品投資顧問)系の買いを受けて強含みで推移するなか、米住宅指標を好感して一段高に。1.31ドル後半の売りオーダーをこなすと、1.3219ドルまで上昇幅を拡大。また、ユーロ円も連れて107.33円まで上昇幅を広げた。そのほかでは、株価の上昇幅拡大を受けて、資源国通貨も堅調な動きに。豪ドル/ドルは1.0326ドル、NZドル/ドルは0.8159ドル、ドル/加ドルは0.9876加ドルまで、資源国通貨高・ドル安が進んだ。各々のクロス円も、豪ドル円が83.83円、NZドル円が66.25円、加ドル円が82.20円までそれぞれ高値を更新した。
     この間、ドル円は81円前半でしっかり。他通貨でドルの上値が重くなったことからドル円の上昇幅は限られたが、日銀の金融緩和への期待や、リスクオンの流れに伴うクロス円上昇が下支えとなった。
     0時19分現在、ドル円は81.18円、ユーロドルは1.3203ドル、ユーロ円は107.18円で推移。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム