ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2012年05月30日(水)のFXニュース(1)

  • 2012年05月30日(水)04時55分
    NY後場概況-ユーロ売り一服

    米格付け会社イーガン・ジョーンズのスペイン格下げをきっかけとしたユーロ売りは、ユーロ円を一時98円90銭付近まで、ユーロドルを2010年7月以来となる1.2460まで下落となった。また堅調に推移していたダウ平均や原油、金といった商品相場が失速したことからリスク志向が低下し円買いが強まったことからクロス円は全般に軟調となった。しかしその後、ダウ平均が再び買い戻されたため、ユーロ円をはじめとしたクロス円は買い戻しが入る展開。4時55分現在、ドル円79.52-53、ユーロ円99.35-37、ユーロドル1.2494-96で推移している。

  • 2012年05月30日(水)03時13分
    クロス円の持ち直し受けて、ドル円も下値を切り上げ

     ドル円は下値を切り上げ。クロス円が下げ渋る動きとなっていることを受けて、ドル円も79.50円付近まで持ち直している。また、米長期金利の下げの勢いが緩和していることもドル円を下支えしているもよう。
     3時12分現在、ドル円は79.48円で推移。

  • 2012年05月30日(水)02時27分
    ユーロ円、下げ渋るも戻りは鈍い

     ユーロ円は下げ渋り。株価が上昇幅を縮める動きが一服したほか、債券買いの流れも小休止するなど、リスク回避の流れが一巡。ユーロ円も98.94円を安値に99.10円付近へ持ち直している。また、ユーロドルも1.2480ドル付近へ戻した。ただ、欧州の債務問題に対する不透明感は強く上昇幅は限られている。
     2時24分現在、ユーロ円は99.11円、ユーロドルは1.2480ドルで推移。

  • 2012年05月30日(水)01時25分
    ドル円もクロス円の下げにつれて79.30円台へ押し戻される

    【訂正;下段の現在のレートを訂正します】

     ドル円は、弱い米消費者信頼感指数を受けて79.36円の本日安値をつけた後は、79.50円台まで持ち直した。しかし、スペインの格下げを受けてクロス円が下落幅を広げていることから、再び79.30円台まで押し戻されて本日安値付近に迫っている。また、リスク回避の動きから、米10年債利回りが1.705%まで低下していることも重しとなっているようだ。
     1時23分現在、ドル円は79.40円で推移。

  • 2012年05月30日(水)01時19分
    ユーロ円、1/23以来の99円割れへ下押し 98.84円へ

     1時18分現在、ユーロ円は98.97円、ユーロドルは1.2469ドルで推移。

  • 2012年05月30日(水)01時04分
    NY前場概況-ユーロ売り強まる

    米・5月消費者信頼感指数が市場予想平均を下回ったことから、ドル円は一時79円35銭まで値を下げ本日安値を更新となり、他クロス円も連れ安となったももの、ダウ平均の上昇に連れて下げ幅を埋める展開となった。その後、米格付け会社のイーガン・ジョーンズがスペインの格付けを「BB-」から「B」に引き下げたと伝わるとユーロ売りが強まり、ユーロ円は99円05銭付近まで、ユーロドルは1.2470と共に本日安値を更新。1時04分現在、ドル円79.44-45、ユーロ円99.10-12、ユーロドル1.2476-78で推移している。

  • 2012年05月30日(水)01時01分
    訂正;ユーロはサポートレベル割れて、下げ幅拡大

    【訂正;文章中のユーロ円のところで、『1月19日以来の安値水準』を『1月23日以来の安値水準』に訂正します。】

     ユーロドルは下落幅を拡大。ダウ平均の上昇が一服するなか、スペインの格下げをめぐる話題を手がかりに、足元のサポートレベルだった1.25ドルを割り込み、1.2495ドル割れの大きめのストップロスをつけると売りが加速。1.2470ドルと2010年7月以来の低水準まで下落幅を拡大した。ユーロ円も99.05円と1月23日以来の安値水準へ低下した。また、ユーロの下落を受けて、ポンドや豪ドルも対ドル・対円で上値が重くなった。ポンドドルは1.5613ドル、ポンド円は124.01円まで下落幅を広げ、豪ドル/ドルは0.9820ドル台まで押し戻された。
     0時57分現在、ユーロドルは1.2484ドル、ユーロ円は99.13円で推移。

  • 2012年05月30日(水)00時51分
    ユーロ下落に引っ張られて、他通貨も対ドル・対円で上値重くなる

     ユーロが対ドル・対円で下落幅を広げたことに引っ張られて、他通貨も対ドル・対円で軟調な動きとなっている。
     0時49分現在、ポンドドルは1.5629ドル、豪ドル/ドルは0.9816ドル、ポンド円は124.17円、豪ドル円は77.97円で推移。

  • 2012年05月30日(水)00時48分
    ユーロドル、1.2495ドル割れのストップ付けて下げ幅拡大

     ユーロドルは、1.2495ドル割れのストップ売りを付けて、1.2470ドルまで下落幅を広げた。
     0時47分現在、ユーロドルは1.2472ドル、ユーロ円は99.07円で推移。

  • 2012年05月30日(水)00時40分
    LDNFIX=各通貨とも狭いレンジでもみ合い

     ロンドンフィックスにかけては、各通貨とも狭いレンジで上下動。米5月消費者信頼感指数は64.9と、市場予想69.6より弱い結果となったほか、米5月ダラス連銀製造業活動指数は-5.1と、市場予想+3.0に反して減少するなど米指標はさえない結果に。ただ、中国の国内大手銀行が月末にかけてインフラ投資向けの新規融資を加速する動きが出ているとの報道を受け、ダウ平均が指標結果に逆行する格好で140ドル近く上昇した。一方で債券市場は、弱い米指標や欧州への警戒感から底堅く推移するなど、金融市場全体の方向感が定まらず、為替市場も方向性に乏しい展開となった。
     ドル円は、弱い米消費者信頼感指数を受けて、79.36円まで下落し本日の安値を更新。しかし、昨日安値79.33円割れを回避すると、短期勢の買い戻しから79円半ばへ持ち直した。ただ前述したように、金融市場の方向性が定まらず、上下の値幅が約25bpと狭いレンジでの推移となった。クロス円も小動き。ドル円が下押しした場面で、ユーロ円も99.45円まで下落幅を広げたが、こちらもドル円と同様に限られたレンジでの推移となった。
     一方で、資源国通貨は比較的底堅い動きに。値動きは大きくなかったものの、堅調な株価が下支えとなり、下値を切り上げた。加ドルは、「世界の金融市場が安定すれば、カナダ中銀が一番最初に利上げを実施すると予想」とのレポートが出回ったことも、買いを後押し、ドル/加ドルは、1.0210加ドル付近までドル売り・加ドル買いが進んだ。とはいえ、足元のレンジを大きく放れるような動きには至らなかった。
     0時33分現在、ドル円は79.48円、ユーロドルは1.2513ドル、ユーロ円は99.46円で推移。

  • 2012年05月30日(水)00時38分
    ユーロドルは1.25ドル割れ、1.2496ドルまで下落

     0時37分現在、ユーロドルは1.2502ドル、ユーロ円は99.32円で推移。

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム