
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年05月29日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2012年05月29日(火)18時30分
南ア・1Q-GDP
南ア・1Q-GDP(前期比)
前回:+3.2% 予想:+2.3% 今回:+2.7%
南ア・1Q-GDP(前年比)
前回:+2.9% 予想:+2.1% 今回:+2.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年05月29日(火)17時57分
欧州株は上げ幅縮小、ユーロは1.25ドル半ばへじり安
ユーロドルは1.25ドル半ばまでじり安で推移している。欧州株は総じて上げ幅を縮小させ、とりわけスペイン株は前日比1.5%安超の下落となっている。こうした動きがユーロの上値を抑える要因となっているようだ。ただ、スペイン10年債利回りは6.4%前後での推移が継続しており、利回り上昇による金融不安懸念は今のところ見られていない。
17時54分現在、ユーロドルは1.2555ドル、ユーロ円は99.81円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月29日(火)17時48分
欧州前場概況-全般落ち着いた動き
欧州株が買い先行で始まり、懸念されたスペイン10年債も落ち着きを取り戻したことで、ユーロドルには序盤、中東系の買いも散見され本日高値となる1.2574まで上昇、ユーロ円もつれて99円92銭まで上値追いとなった、又、豪ドル/ドルにアジア系中銀の買いが観測されるなど資源国通貨も底堅く推移、しかし、欧州不安がくすぶる中では戻り売りも強く、買い一巡後は小幅反落に転じている。17時48分現在、ドル円79.52-53、ユーロ円99.78-80、ユーロドル1.2550-52で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年05月29日(火)17時25分
ユーロの上昇一服、ドル円は79円半ばで膠着状態
ユーロドルは1.2575ドル、ユーロ円は99.94円をそれぞれ目先の高値に買いの動きは一巡した。堅調な推移を示していたダウ先物は高値から失速。欧州の主要株価もやや上げ幅を縮小させている。
この間、ドル円は79円半ばで膠着状態が継続。円売り・ドル売りに挟まれる格好で明確な方向性を見いだせず、限定的なレンジでもみ合っている。
17時23分現在、ドル円は79.47円、ユーロドルは1.2556ドル、ユーロ円は99.80円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月29日(火)17時20分
スペイン副財務相
○スペインは銀行救済でEUなど外部からの支援の検討はしていない
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年05月29日(火)16時45分
ユーロの上昇続く、対円は99.90円まで上げ幅拡大
ユーロの買い戻し基調が継続している。ユーロドルは1.2569ドルまで上げ幅を広げたほか、ユーロ円は99.90円まで上値を伸ばして100円の大台回復も視野に入れている。欧州株は底堅い推移が継続している。ただ、スペイン株価指数は上昇スタート後は前日比変わらず近辺まで反落しており、同国の金融不安が懸念されるなかでユーロの重しとなりかねないか。
16時43分現在、ユーロドルは1.2563ドル、ユーロ円は99.83円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月29日(火)15時50分
デールMPC委員
○あらゆるユーロ圏のイベントは英国に影響を及ぼす
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年05月29日(火)15時50分
ユーロドルは1.25ドル半ば、手掛かり待ち
ロンドン序盤、ユーロドルは1.25ドル半ばで推移しており、東京午前の安値1.2509ドルから戻している。ただ、取引が始まったスペイン国債は、各ゾーンで高安まちまちとなっており、今のところ手掛かりとなっていない。ユーロ円も99円後半で値動きが鈍い。
15時50分現在、ドル円は79.49円、ユーロドルは1.2541ドル、ユーロ円は99.70円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月29日(火)15時32分
資源国通貨一段高、豪ドル円は昨日高値上抜け
資源国通貨は一段高。アジア株の上昇はやや一段落しているものの、豪ドル円は昨日高値を上抜けて78.54円まで上値を伸ばした。またNZドル円は60.67円まで上げ幅を拡大。対ユーロでの資源国通貨高も下支えとなっている。
15時31分現在、豪ドル円は78.50円、NZドル円は60.63円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月29日(火)15時16分
TKY午後=資源国通貨しっかり、株価の堅調推移が背景
東京タイム午後の為替市場では、資源国通貨を中心に各通貨が対ドル・対円でしっかり。日経平均株価をはじめ、アジア株やダウ先物が堅調に推移したことが、株価の動向に敏感な資源国通貨の下支えとなった。商品市況の底堅い動きも少なからず影響を与えていたようだった。豪ドル/ドルは0.9870ドル、NZドル/ドルは0.7625ドル、ドル/加ドルは1.0225加ドルまで対ドルで強含んだ。対前日比での上昇幅としては限られたものだったが、午前中に下押してつけた日通し安値からは総じてじり高で推移して水準を回復させた。また対円も豪ドル円は78.50円、NZドル円は60.64円、加ドル円は77.80円まで上昇してそれぞれこの日の高値を塗り替えた。
この間、欧州通貨も小幅ながら持ち直した。ユーロに関しては対豪ドルでの豪ドル高推移などが影響してやや伸び悩んだものの、株高や商品高もあって緩やかに巻き戻しの動きが進行し、ユーロドルは1.2530ドル近辺、ユーロ円は99.70円台まで安値から反発。ポンドドルは1.5680ドル前後、ポンド円は124.78円の本日高値に接近するなど底堅さを見せた。ドル円は79円半ばを中心とした狭いレンジで上下。東京正午過ぎに79.42円までやや下げ幅を広げたが、クロス円の上昇に支えられて持ち直した。
欧州タイムでは再びスペインの株価・債券動向に注目が集まるだろう。バンキアの一部国有化から格付会社S&Pによる複数のスペイン銀行格下げなど、一連の材料を消化しても材料出尽くしの感が市場では感じられない。国債利回り上昇で、危機のさらなる感染や拡大が懸念されるなか、ネガティブな話題に神経質に反応する流れはしばらく続きそうだ。
なおバークレイズ銀行 チーフFXストラテジスト 山本雅文氏は「本日はスペイン国債利回りが7%に達するかが焦点となろう。昨日だけでは判断できないものの、昨日のユーロと豪ドルのパフォーマンスの違いをみるに、ギリシャのユーロ圏離脱リスクはより広範な市場センチメントに影響を与える一方、スペイン情勢は現在のところギリシャほど悪化しておらずユーロ固有の問題という位置付けに留まっているとみられ、ギリシャ情勢への懸念が再び高まらずスペインに焦点が移る場合には、リスク資産全般への売り圧力からユーロに売り圧力が集中する可能性が示唆される」とユーロ独歩安の可能性も示唆していた。
15時15分現在、ドル円は79.52円、ユーロドルは1.2530ドル、ユーロ円は99.64円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月29日(火)15時00分
独・4月輸入物価指数
独・4月輸入物価指数(前月比)
前回:+0.7% 予想:-0.3% 今回:-0.5%
独・4月輸入物価指数(前年比)
前回:+3.1% 予想:+2.6% 今回:+2.3%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年05月29日(火)14時51分
東京後場概況--リスク許容度がやや改善
後場の市場はリスク許容度がやや改善。アジア株式市場が軒並み好調となったことが追い風となった。下値から持ち直しに入っていたユーロは堅調を維持し、対ドルで1.2542、対円で99円72銭まで上値を伸ばした。豪ドルは対ドル、対円とも上値を更新し、それぞれ0.9867、78円46銭の高値をつけている。一時79円41銭の安値をつけていたドル円も円が軟調となり、小幅ながら79円54銭付近まで持ち直し。14時51分現在、ドル円79.54-55、ユーロ円99.71-73、ユーロドル1.2535-37で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年05月29日(火)14時36分
豪ドル円高値更新、上海総合は堅調な動き
豪ドル円は78.49円まで、NZドル円は60.63円まで上昇し、本日の高値を更新。上海総合株価指数が堅調な値動きとなっているほか、日経平均株価もしっかりとしており、リスク回避の巻き戻しが優勢。加ドル円も77.78円まで上伸している。ただ、ユーロ円やポンド円でも円安の動きとなっているが、上値は伸びていない。
14時35分現在、ユーロ円は99.65円、豪ドル円は78.45円、NZドル円は60.59円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月29日(火)13時38分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:33現在
101.60円 超えるとストップロス買い
101.50円 売り・超えるとストップロス買い
101.30円 売り
101.10円 超えるとストップロス買い
101.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
100.80円 売り
100.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
100.00円 売り個人投資家
99.80円 売り個人投資家99.57円 5/29 13:33現在(高値99.76円 - 安値99.50円)
99.50円 買い厚め個人投資家ほか・割り込むとストップロス売り
99.20円 割り込むとストップロス売り
99.00円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
98.50円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
98.30円 割り込むとストップロス売り
98.00円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年05月29日(火)13時31分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:28現在
1.2750ドル 売り
1.2725ドル 売り
1.2700ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.2695ドル 超えるとまとまったストップロス買い
1.2660ドル 超えるとストップロス買い
1.2650-55ドル 売り・ストップロス買い混在
1.2640ドル 売り
1.2630ドル 売り・超えるとまとまったストップロス買い
1.2575ドル 超えるとストップロス買い
1.2550ドル 売り厚め、OP29日NYカット1.2533ドル 5/29 13:28現在(高値1.2549ドル - 安値1.2509ドル)
1.2510ドル ビッド
1.2500ドル OP29日NYカット大きめ
1.2495ドル 割り込むとストップロス売り
1.2480ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
1.2475ドル 割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
1.2470ドル 割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
1.2450ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年10月03日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]本日のスケジュール(06:40)
-
[NEW!]米9月ISM製造業景況指数はほぼ1年ぶり高水準も10月を警戒、UAWストが影響か(06:36)
-
[NEW!]ユーロオーダー=1.0440-50ドル 買い・割り込むとストップロス売り(06:29)
-
[NEW!]円建てCME先物は2日の225先物比210円安の31610円で推移(06:26)
-
大証ナイト終値31590円、通常取引終値比230円安(06:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続伸(06:04)
-
10月2日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ユーロドル、さえない 1.0486ドルと1月6日以来安値(04:44)
-
乖離1=ユーロ円かい離、マイナス転し-1σに近づく(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、戻り鈍い(04:06)
-
[通貨オプション]OP買い強まる、レンジ相場抜けの思惑(03:40)
-
NY外為:ドル買い一服、バーFRB副議長、慎重な政策実施を支持、高金利する期間がより重要と指摘(02:39)
-
【速報】米10年債利回り、4.7%に達する、2007年来の高水準(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み(02:06)
-
欧州主要株式指数、反落(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ198ドル安、原油先物1.46ドル安(01:23)
-
【速報】BTC大幅続伸、2.8万ドル台で推移、8月来の高値更新(00:47)
-
NY外為:ドル高止まり、ボウマンFRB理事は数回の利上げも必要になる可能性指摘、インフレ目標達成で(00:46)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり高(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ122ドル安、原油先物1.60ドル安(23:55)
-
【市場反応】米9月ISM製造業景況指数は予想上回る、ドル続伸(23:37)
-
ユーロドル、弱含み 米金利上昇を受けて1.05ドル割れ(23:16)
-
【NY為替オープニング】パウエルFRB議長の発言や9月ISM製造業景況指数に注目(23:09)
-
【速報】ドル・円149.80円、米9月ISM製造業景況指数は上昇、支払い価格は大幅低下(23:04)
-
【速報】米・8月建設支出は予想に一致+0.5%(23:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-62422.004114156.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-573.300027407.8000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-324.000026130.0000 ![]() |


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円ボラティリティ低いが円買い介入あると予想!152円突破なら実弾介入?今週は米重要指標に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)