
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年07月05日(木)のFXニュース(3)
-
2012年07月05日(木)17時24分
スペイン外務相
○数日中に財政赤字の削減目標達成に関する具体的政策を公表する見通し
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月05日(木)17時00分
ドル円・クロス円は下げ渋る、米10年債利回りも持ち直す展開に
ドル円・クロス円は下げ渋るも戻りは鈍い。欧州勢の参入する時間帯に入り下げ幅を広げたドル円・クロス円だが、売り一巡でいったん下げ渋っている。ただ、この後に欧・英金融政策に関するイベントなども控えていることから戻りも鈍く、ドル円は79.56円まで下落後は同水準での横ばいに。米10年債利回りが低下一巡で持ち直していることも支えとなっているようだ。ユーロ円は99.59円まで売られた後は下げ渋るともみ合いに転じている。そのほかのクロス円についてもおおむね安値圏で横ばいとなっている。
16時59分現在、ドル円は79.65円、ユーロ円は99.73円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月05日(木)16時27分
ドル円・クロス円への下押し続く、ドル円は79.56円まで下落
欧州タイム序盤の為替市場では、足元の流れを引き継ぐ格好で円買い基調が継続。ドル円・クロス円は一段安の様相となった。レンジ自体は狭いものの、ドル円は79.56円、ユーロ円は99.59円、ポンド円は124.02円、豪ドル円は81.62円、NZドル円は63.83円、加ドル円は78.49円まで下げ幅を拡大。英欧の政策金利発表を前に動きにくさが指摘されるなかではあるが、スペイン債利回りの上昇や、祝日明けの米債利回りの低下などを伴って円買いが続いている。
16時25分現在、ドル円は79.57円、ユーロ円は99.64円、豪ドル円は81.71円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月05日(木)15時36分
ドル円・クロス円は下げ幅広げる、ドル円は一時79.66円
早出の欧州勢が参入する時間帯になって、為替市場では円買いが強まり、ドル円・クロス円が下げ幅を広げている。ドル円は79.66円まで水準を切り下げたほか、ユーロ円は99.79円、豪ドル円は81.72円、NZドル円は63.90円、加ドル円は78.64円まで下げ幅を広げている。
15時35分現在、ドル円は79.67円、ユーロ円は99.80円、豪ドル円は81.73円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月05日(木)15時10分
TKY午後=円買い戻し、ドル円は80円の定着ならず
東京タイム午後の為替市場ではドル円・クロス円が反落。日経平均株価が徐々に下げ幅を広げ、中国株のさえない動きが続いたことも上値の重しとなった。午前中はフロー主導でドル円を中心に円売りが強まったものの、ドル円は6月25日以来の80円の大台示現となる80.10円を高値に79.72円まで反落。ユーロ円は99.85円、ポンド円は124.33円、豪ドル円は81.79円、NZドル円は63.98円、加ドル円は78.69円まで売られ、それぞれこの日の安値を更新する弱い動きとなった。持ち直しの動きに乏しく、終盤にかけてじりじりと下げ幅を広げる展開となった。欧州タイムに控える英欧の政策発表や、米雇用指標などのイベントを前に動きにくさはあったようだか、巻き戻しの流れも手伝って軟調な地合いが続いた。
ドルストレートは小動き。クロス円の反落を嫌気してやや上値に重さを感じさせたものの、ユーロドルは1.25ドル前半、ポンドドルは1.56ドル前後、豪ドル/ドルは1.02ドル半ばを中心とした狭いレンジで終始もみ合う格好となった。
この後は、ロンドンタイム午後に欧州中央銀行(ECB)およびイングランド銀行(BOE)の政策発表を控えており、それまでは債券・株式市場の動意を眺めながら徐々に様子見を強める格好となるか。ECBは政策金利の0.25%引き下げ、BOEは資産購入枠の500億ポンド拡大がそれぞれ市場のコンセンサスとなっている。こうした緩和措置はすでに市場で織り込まれており、予想通りの結果となればユーロやポンドはレンジ内での動きが想定される。ただ、ECBが預金金利の引き下げを実施、またBOEの拡大枠が250億ポンドないしは750億ポンドで決定された場合、株価や債券価格の動意を伴ってリスクオン・オフの流れが強まることもありえよう。
15時8分現在、ドル円は79.75円、ユーロドルは1.2528ドル、ユーロ円は99.91円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月05日(木)15時00分
東京後場概況--中国株軟調で円買い優勢
欧州時間に英国・欧州の金融政策発表を控えて市場がリスクテイクに慎重になるなか、上海総合指数が下げ幅を拡大したこともあり、リスク回避から東京後場は円が堅調に推移した。時間外取引の米10年債利回りが低下すると、日米金利差縮小が意識されたドル円は79円72銭まで続落。ユーロ円、豪ドル円もそれぞれ99円85銭、81円79銭まで値を下げた。欧州勢待ちの相場は総じて閑散。14時59分現在、ドル円79.75-76、ユーロ円99.91-93、ユーロドル1.2530-32で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月05日(木)14時40分
ドル円・クロス円はじり安、ドル円は79.74円
ドル円・クロス円のじり安傾向が継続。目立った手掛かりは見当たらないものの、東京タイム午前にフロー主導で強まった円安推移の反動や、本邦株価の安値圏での推移も嫌気されているもよう。ドル円は79.74円までわずかながら下値を切り下げ、ユーロ円は99.88円、加ドル円は78.70円の本日安値を示現した。
14時39分現在、ドル円は79.74円、ユーロ円は99.88円、加ドル円は78.71円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月05日(木)13時53分
ドル円・クロス円は上値の重い動きを継続
ドル円・クロス円は上値の重い動きを継続。東京タイム昼にかけて強まった円買いの流れは小休止したものの、積極的に買い戻すだけの材料が見当たらないことから、ドル円・クロス円は当日の安値水準で持ち合う展開に。ドル円は79.76円まで下げた後は79.80円前後、ユーロ円は99.93円まで下げた後は99.95円付近で上値の重い動きを続けている。
13時52分現在、ドル円は79.78円、ユーロ円は99.96円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月05日(木)13時38分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:35現在
101.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
101.40円 売り
101.10円 売り
101.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
100.80-90円 断続的に売り
100.50円 売り100.02円 7/5 13:35現在(高値100.33円 - 安値99.93円)
99.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
99.70円 買い厚め
99.65円 買い
99.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
99.25-30円 断続的に買い
99.00円 買い厚めPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月05日(木)13時32分
フロー;豪ドル円、81.80円付近は買い優勢との声
13時31分現在、豪ドル円は81.90円、豪ドル/ドルは1.0256ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月05日(木)13時31分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:27現在
1.2735ドル 売り
1.2720ドル 超えるとストップロス買い
1.2700ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
1.2670-80ドル 断続的に売り
1.2650ドル 売り厚め
1.2630ドル 売り
1.2600-10ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い
1.2580ドル 売り
1.2550ドル 売り、OP5日NYカット1.2528ドル 7/5 13:27現在(高値1.2539ドル - 安値1.2512ドル)
1.2500ドル 買い厚め、OP5日NYカット
1.2480ドル 買い
1.2470ドル 買い厚め
1.2450ドル 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月05日(木)12時47分
NZドル円は小幅に持ち直す、ドル円は安値更新
ドル円・クロス円は下落幅を拡大。東京タイム午前の後半からの円買いの流れが継続し、ドル円は79.78円、ユーロ円は99.95円、ポンド円は124.39円、豪ドル円は81.79円、NZドル円は63.98円、加ドル円は78.73円まで下落幅をそれぞれ拡大した。
ただ、キーNZ首相が「財政収支は2014-15年までに黒字転換」、「第1四半期の成長は極めて強かった」と発言したことで、NZドル円の下げの勢いは緩和している。また、豪ドル円も連れて、下げ渋る動きとなっている。
12時45分現在、ドル円は79.81円、豪ドル円は81.88円、NZドル円は64.03円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月05日(木)12時36分
ドル円は朝方からのレンジ下限を割り込む、一時79.78円
12時35分現在、ドル円は79.80円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月05日(木)11時52分
豪ドル円・NZドル円、当日のレンジ下限を更新
豪ドル円・NZドル円は上値が重くなる。中国株のさえない動きを受けて、豪ドル円は81.91円、NZドル円は64.07円までそれぞれ下落幅を広げた。
11時51分現在、豪ドル円は81.92円、NZドル円は64.08円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月05日(木)11時45分
TKY午前=小幅に円安に振れるも、動意は限定的
午前の為替市場は、小幅に円安に振れた。特段、手掛かりとなるニュースは見られないなか、フロー主導でドル円が80.00円に観測された輸出勢・ソブリン系の売りや、同大台超えのストップロスの買いをつけて、80.10円まで上昇幅を広げたことから、市場の流れは円売りに傾いた。ユーロ円は100.33円、ポンド円は124.90円、加ドル円は79.06円まで上昇幅を広げた。ただ、中国株がさえない動きとなったほか、一度は前日比プラス圏を回復した日経平均が再びマイナスサイドへ沈んだことで、円売りの勢いも限定的。ドル円・クロス円の上値は限られた。白川日銀総裁が、「景気は緩やかに持ち直しつつある」、「適切な金融政策をとっていく」と発言したが、日銀金融政策決定会合への判断につながるような材料が示されなかったことで、市場への影響はほとんど見られなかった。
資源国通貨は買い先行後に伸び悩む。豪ドルは、豪5月貿易収支が2.85億豪ドルの赤字と、市場予想の5億豪ドルの赤字より赤字幅が小さかったことから買い進まれ、豪ドル/ドルは1.0287ドル、豪ドル円は82.29円まで上昇した。ただ、前述したようにさえない株価動向を受けて反落。豪ドル/ドルは1.0250ドル、豪ドル円は82.00円付近へ水準を下げた。昨日、ユーロに対して買いが優勢だった反動も、豪ドルの上値を重くしたもよう。その他では、NZドル/ドルは0.8046ドルを頭に0.8017ドルまで下げた。一方で、ユーロドルは、方向性の見定めづらい展開に。ユーロ円が100.33円まで上昇する場面で、1.2539ドルまで上昇幅を広げるなどユーロ円の動きにつれる展開となり、主体性のない動きが続いた。
この後は、中国株の動向には警戒が必要だが、市場の関心が海外時間でのECB理事会や米指標へ移っていることで、欧州勢参入までは様子見ムードが強くなるか。ドル円は、目先の節目とされた80円を超えてきたものの、輸出勢の売りも入りやすく一気に上昇幅を広げる動きにつながりづらい。足元の上昇の反動からイベント前のポジション調整に伴う、下押しは一応警戒したい。
11時43分現在、ドル円は79.95円、ユーロドルは1.2526ドル、ユーロ円は100.15円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年07月05日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年07月05日(木)18:20公開EU首脳会議で、“鉄の女”が折れた!?市場は安定してきたがまだユーロは売り!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2012年07月05日(木)17:54公開欧州の利下げ期待強くいよいよ本番!ドル円の成り行き気になるが値動き重視で
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年07月05日(木)17:50公開下落が収まらないユーロクロス。LIBORの不正操作問題でポンドの下落余地拡大!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2012年07月05日(木)11:13公開ユーロECBドラギ総裁会見に大注目!NY休場の影響から短時間に材料多い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年07月05日(木)07:52公開7月5日(木)■『欧州信用不安や欧州債務問題への思惑』と『金融市場のリスク許容度』、そして『ECB金融政策結果発表絡みのイベント…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)