
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2012年07月10日(火)のFXニュース(2)
-
2012年07月10日(火)10時00分
クロス円・ドル円は軟調、円買いが優勢に
ドル円・クロス円は軟調。欧州要人発言後のユーロ円の下落につれる格好で、ポンド円は123.32円、豪ドル円は81.02円、NZドル円は63.23円、加ドル円は77.91円まで下げ幅を広げている。また、ドル円も79.47円まで売られている。
9時59分現在、ドル円は79.48円、ユーロ円は97.78円、ポンド円は123.36円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月10日(火)09時38分
独財務相
○銀行は、EUの銀行監督体制確立後に直接支援を受けられる
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月10日(火)09時35分
ユーロは軟調、欧州要人発言も意識か
ユーロは軟調。ユーロ圏財務相会合後に欧州要人から相次いで発言が聞かれているが、市場はユーロ売りで反応しており、ユーロドルは1.2300ドル、ユーロ円は97.80円まで下落するなど対主要通貨でユーロは軟調となっている。
9時33分現在、ユーロドルは1.2300ドル、ユーロ円は97.79円、ユーロポンドは0.7927ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月10日(火)09時27分
ユンケル議長
○スペイン支援で、政治的な理解に達した ○ユーログループはスペインで今月後半正式合意を目指す
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月10日(火)09時23分
独財務相
○スペイン支援の覚書を20日に最終合意する準備 ○スペイン債権者の地位はEFSFとESMで変更はなし
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月10日(火)08時50分
国内・6月マネーストックM2
国内・6月マネーストックM2(前年比)
前回:+2.1% 予想:+2.1% 今回:+2.2%
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月10日(火)08時01分
英・6月RICS住宅価格
英・6月RICS住宅価格
前回:-16 予想:-16 今回:-22
英・6月BRC小売売上高調査(前年比)
前回:+1.3% 予想:+2.0% 今回:+1.4%
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月10日(火)08時00分
10日東京為替=ゴトー日のドル需給には警戒も、基本的に動意薄
NYタイムの為替市場は全般的に小動きとなった。スペイン10年債利回りの7%台への上昇など、欧州のソブリンリスクに加え、これから本格化する米企業決算発表を前に米株価が下落したが、大きな手掛かりにならず。また、ユーロ圏財務相会合にある程度は関心も寄せられているが、各国財務相の発言から手掛かりは得られなかった。
本日の東京タイムは、昨日開催されたユーロ圏財務相会合の内容を受けた本邦勢の動きが注目される。もっとも、各国財務相より欧州連合(EU)首脳会議の合意事項に沿った発言こそあったが、劇的な進展はなかったことから、ユーロの動意自体は限定的なものにとどまりそうだ。また、本日は引き続きEU財務相会合に場所を移してEU首脳会議の合意事項について話し合われるほか、週末まで主要各国の経済指標ならびにイベントが控えていることもあって、材料に乏しい東京タイムで積極的にポジションを傾ける動きについてはそれほど期待できそうにない。ただ、本日はゴトー日(5・10日)にあたることから、仲値にかけてのドル需給に関連した動きは警戒しておく必要がありそうだ。また、目立った材料には乏しいとはいえ、東京タイムでも豪6月NAB企業景況感や中国6月貿易収支の発表など、注目度こそ大きくなさそうだが経済指標の発表は予定されており、予想からのかい離などには一定の警戒しておきたいところではある。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月10日(火)07時02分
7月10日の主な指標スケジュール
7月10日の主な指標スケジュール
07/10 予想 前回
*** (中)貿易収支(米ドル)(6月) 240億USD 187億USD
08:01(英)BRC小売売上高調査 前年同月比(6月) 2.0% 1.3%
08:01(英)RICS住宅価格指数(6月) -16 -16
08:50(日)マネーストックM2 前年同月比(6月) 2.1% 2.1%
10:30(豪)NAB企業景況感指数(6月) N/A -4
14:00(日)消費者態度指数・一般世帯(6月) 40.7 40.7
15:45(仏)鉱工業生産指数 前月比(5月) -1.0% 1.5%
17:30(英)鉱工業生産指数 前月比(5月) -0.2% 0.0%
17:30(英)製造業生産指数 前月比(5月) -0.1% -0.7%
17:30(英)貿易収支(5月) -91.00億GBP -101.03億GBP
21:15(カ)住宅着工件数(6月) 20.50万件 21.14万件Powered by セントラル短資FX -
2012年07月10日(火)06時15分
NYサマリー(9日)=ユーロに買い戻し入るも方向感薄い
為替市場は、全般的に小動きとなった。スペイン10年債利回りの7%台への上昇など、欧州のソブリンリスクに加え、これから本格化する米企業決算発表を前に米株価が下落したが、大きく手掛かりにならず。また、ユーロ圏財務相会合にある程度関心は寄せられているが、各国財務相の発言から手掛かりも得られなかった。
ユーロドルは、ロンドンタイム午前に、スペインが赤字目標達成で1年の猶予を得るとの一部報道などを受けて1.2317ドルまで水準を切り上げた後は、軟調な米株価の動きにつれて1.2270ドル台へ反落。その後は特に手掛かりもないなかで買い戻しから1.2325ドルまで再度強含んだものの、上値は重かった。また、ドラギECB総裁が欧州議会において、追加利下げの可能性について「データ見極めた上で決断する必要」と発言し、さらなる利下げの可能性に含みを持たせたものの、反応は限定的。資源国通貨も、ロンドンタイム午前につけた本日安値から小幅反発し、豪ドル/ドルは1.02ドルちょうど付近まで、NZドル/ドルは0.79ドル後半まで、ドル/加ドルは1.01加ドル後半まで対ドルでそれぞれ水準を戻したが、方向感は乏しかった。一方、ポンドドルは特段目立った手掛かりは見当たらなかったものの、フロー主体で1.5535ドルまで上昇幅を広げた。
クロス円は、ドルストレートの動きにつれる展開となった。ユーロ円は、ユーロドルの強含みに連れ、98.14円水準を切り上げた。しかし、その後はさらに上値を試す展開とはならず同水準で伸び悩んだ。資源国通貨の豪ドル円も81円前半、NZドル円は63円前半、加ドル円は78円ちょうど前後で方向感の乏しい展開となった。ポンド円はポンドドルの動きにつれて、123.69円まで上値を伸ばした。そのほか、ドル円は米長期債利回りの低下が重しとなるなか、79.50−70円の狭いレンジで推移した。
6時現在、ドル円は79.56円、ユーロドルは1.2313ドル、ユーロ円は97.96円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月10日(火)04時43分
NY後場概況-全般動意薄
NYダウが依然としてマイナス圏に沈む中、前半の買い戻し中心の動きは一服している。ユーロドルは本日高値となる1.2325近辺まで、ユーロ円も本日高値となる98円15銭近辺まで上昇する場面があったものの、その後はやや売りが先行する展開に。またノルウェーの原油生産停止の思惑から急伸していた原油価格が弱含みの動きになると、豪ドルは対円、対ドル共に弱含む場面があったが大きく値を落とす動きとはなっていない。4時41分現在、ドル円79.59-60、ユーロ円98.02-04、ユーロドル1.2315-17で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月10日(火)04時16分
米・5月消費者信用残高
米・5月消費者信用残高
前回:+65.15億ドル 予想:+85.00億ドル 今回:+171.17億ドル
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月10日(火)01時49分
ユーロは買い戻しで強含むも、上値は伸びない
ユーロドルは1.2325ドルまで、ユーロ円は98.14円まで水準を切り上げ、本日の高値を塗り替えた。特に手掛かりは見当たらず、ユーロ圏財務相会合が行われているなか、先週大幅に下落した反動が出ているもよう。ただ、ドラギECB総裁が状況次第では追加利下げもありうるとしており、上値も伸びない。また、欧州の混乱が続いているため、追加緩和による景気浮揚効果も連想されにくい状況となっている。
1時46分現在、ドル円は79.64円、ユーロドルは1.2310ドル、ユーロ円は98.03円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月10日(火)01時37分
ユーロドル強含み、1.2325ドルまで水準切り上げ
1時36分現在、ユーロドルは1.2315ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月10日(火)01時08分
NY前場概況-やや買い戻し優勢
ドラギECB総裁発言に対する市場の反応は限定的、NYダウもマイナス圏の中、ドル円、クロス円は暫く揉み合いの動きとなっていたが、ユーロ圏財務相会談を控えポジション調整の動きが強まり、ドル円は79円70銭近辺まで上昇、ユーロ円は東京、欧州時間高値近辺である98円まで、豪ドル円は原油価格上昇の影響もあり81円15銭近辺まで上昇する場面があった。この後重要経済指標発表が無い中、米オバマ大統領の声明が注目される。1時07分現在、ドル円79.65-66、ユーロ円97.97-99、ユーロドル1.2299-01で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2012年07月10日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年07月10日(火)18:07公開スペインの銀行への支援プランまとまるユーロショートで粘るも値動きは乏しい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年07月10日(火)11:14公開ユーロ戻り売りスタンスで売り場探し。7%超スペイン10年債利回りに注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年07月10日(火)07:58公開7月10日(火)■『欧州の財政懸念』と『金融市場のリスク許容度』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)