
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2012年07月10日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2012年07月10日(火)19時30分
白川日銀総裁
○日銀は強力な緩和を推進している ○金融緩和の効果はさらに強まっていく
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月10日(火)19時14分
セントルイス連銀総裁
○世界的な景気見通しは低調 ○米財政状況は劇的かつ持続的な行動要する ○欧米は成長拡大に向け構造改革が必要 ○FRBの刺激策効果見極めに時間必要
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月10日(火)19時00分
日本政府
○日銀に強力な金融緩和継続を要請
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月10日(火)18時58分
ドル円・クロス円は下値を切り上げ、日銀の緩和観測で
ドル円・クロス円は底堅さを増す。リスク回避ムードが緩和するなか、複数報道が「日本政府が日銀に強力な金融緩和継続を要請」と伝えたことも手伝って、ドル円は79.35円付近、ユーロ円は97.80円台、ポンド円は123.30円台へそれぞれ水準を戻した。ただ、ドル円に関しては、他通貨に対してドルの上値が重くなっていることから、戻りはクロス円に比べて鈍い。
18時55分現在、ドル円は79.39円、ユーロ円は97.84円、ポンド円は123.38円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月10日(火)18時48分
ユーロドルじり高、豪ドルも堅調 中国や欧州への期待感で
ユーロや豪ドルは堅調な動きを継続。独最高裁が「ESMに関する独議会での投票結果は尊重されるべき」と発言したほか、独が欧州安定メカニズム(ESM)の弾力的な運用を目指すのではとの期待感が欧州のソブリンリスクが緩和。また中国に関しても、「今日か明日にも中国人民銀行が預金準備率を引き下げるのではとの観測が市場に流れた」(LDN外銀筋)ことを受けて、金融市場のリスク回避ムードが和らいだことが後押しに。
スペインの国債利回りの低下や、欧州株価の堅調な動きを受け、ユーロドルは9日高値1.2325ドルを超えて1.2334ドルまで上昇幅を拡大した。また、豪ドル/ドルも景気に対する期待感から1.0246ドルまで水準を上げた。
18時47分現在、ユーロドルは1.2329ドル、豪ドル/ドルは1.0242ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月10日(火)18時22分
ショイブレ独財務相
○ESM発足の遅れはソブリンリスク上昇につながるだろう
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月10日(火)18時02分
欧州前場概況-ドル円が79円50銭下抜け
79円50銭レベルでの底堅さを示していたドル円が欧州時間に入り79円21銭付近まで下落。クロス円の売り圧力に加え、日米金利差縮小の思惑から欧米モデル系ファンドが大口の売りを持ち込んだことが背景にあるもよう。一方で1.2280近辺まで下押していたユーロドルが欧州株の底堅さから1.23前半へと反発。強めの英指標を受けたポンドドルも1.5500付近から1.5545近辺へと急反発。18時02分現在、ドル円79.28-29、ユーロ円97.61-63、ユーロドル1.2313-15で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月10日(火)17時47分
ユーロドルは1.23ドル回復、独最高裁の発言を好感か
ユーロドルは下値を切り上げ。スペインの10年債利回りが6.900%付近へ低下幅を広げたほか、欧州株が底堅い動きとなるなどリスク回避ムードが後退。ユーロドルは1.2310ドル台まで水準を戻した。独最高裁判所が「独議会での欧州安定メカニズム(ESM)に関する採決結果は尊重されるべき」と発言したことが、リスク懸念を緩和させたもよう。
17時46分現在、ユーロドルは1.2318ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月10日(火)17時30分
英・5月貿易収支
英・5月貿易収支
前回:-101.03億GBP 予想: -91.00億GBP 今回: -83.63億GBP
英・5月鉱工業生産(前月比)
前回: 0.0% 予想:-0.2% 今回:+1.0%
英・5月製造業生産高(前月比)
前回:-0.7% 予想:-0.1% 今回:+1.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月10日(火)17時08分
ドル円下落、モデル系の売りが重し 下値で機関投資家の買い
ドル円は一時79.23円まで下落し、6月29日以来の安値水準へ低下した。外銀筋によれば「モデル系の売りが観測された」という。ただ、「安値付近の79.20円には機関投資家の買いが観測される」とあって、ドル円は当日の安値水準で小康状態となっている。
17時6分現在、ドル円は79.24円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月10日(火)16時55分
スペイン財務相
○赤字目標達成のために追加の努力は必要ない
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月10日(火)16時34分
円買いの流れ継続、ドル円は6/29以来の安値水準へ低下
円買いの流れ継続。ドル円は、いったんは円買いの勢いが緩和する場面もあったが、戻りは鈍く、再び売りが強まると、セミオフィシャル系の買いが観測された水準79.30円を下回り79.23円と、6月29日安値79.14円に迫る水準まで下落幅を広げた。また、ユーロ円も97.31円、豪ドル円は80.66円、NZドル円は62.92円までそれぞれ水準を下げた。
16時30分現在、ドル円は79.26円、ユーロ円は97.36円、豪ドル円は80.73円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月10日(火)16時04分
ユーロドルは下値切り上げ、スペイン国債は買いが先行
ユーロドルは下値を切り上げ。スペインの国債市場で買い(利回りは低下)が先行し、10年債利回りが7.0%付近へ下げているほか、イタリア国債も買いが優勢なことで、欧州のソブリンリスクの緩和が意識されているもよう。ユーロドルは1.2300ドル付近へ水準を戻してた。また、ユーロ円も97.55円の安値を示した後は、97.65円付近へ小幅に反発した。
16時2分現在、ユーロドルは1.2298ドル、ユーロ円は97.65円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月10日(火)15時45分
仏・5月鉱工業生産(前月比)
仏・5月鉱工業生産(前月比)
前回:+1.5% 予想:-1.0% 今回:-1.9%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月10日(火)15時42分
ドル円、昨日安値を下抜け79.37円まで下落幅を拡大
ドル円は下落幅幅を拡大。昨日安値の79.43円を下回り、79.37円まで下落幅を広げた。また、クロス円も下方向を試す動きとなり、ユーロ円は97.55円、豪ドル円は80.75円、NZドル円は63.01円までそれぞれ水準を下げた。
15時40分現在、ドル円は79.38円、ユーロ円は97.56円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7194.90で取引終了(15:32)
-
[NEW!]豪10年債利回りは下落、4.295%近辺で推移(15:31)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.3(+0.5)(15:31)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋りか、円買い圧力継続もドルは割安感から買戻し(15:22)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、神経質な動き続く(15:09)
-
ドル・円はもみ合い継続、不安定な値動き(15:04)
-
日経平均大引け:前日比550.45円安の32307.86円(15:01)
-
ユーロリアルタイムオーダー=1.0750ドル 買い・ストップ売り大きめ、OP本日NYカット大きめほか(14:25)
-
NZSX-50指数は11495.64で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.88%近辺で推移(13:54)
-
NZドルTWI=71.7(13:54)
-
ドル・円:ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:47)
-
豪ドル円 動き落ち着かせ始めるも下値にストップ売り置かれるなど状況は不安定(12:46)
-
ドル円 144円台まで買い戻し、長期金利上昇も一服(12:36)
-
日経平均後場寄り付き:前日比567.52円安の32290.79円(12:33)
-
上海総合指数0.37%高の2977.178(前日比+10.972)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:23)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い動き(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比552.98円安の32305.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.17%高の16373.44(前日比+27.55)(10:53)
-
ドル円、荒い値動き続く 本日安値から1円超の反発(10:41)
-
ドル円 142.64円まで下げ幅拡大、円全面高(10:07)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:日米金利差の縮小を想定したドル売りが再度観測される(10:02)
-
円高進行、本邦長期金利上昇でドル円は143.28円まで(09:28)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)