
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年07月27日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2012年07月27日(金)21時00分
独・7月消費者物価指数
独・7月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.1% 予想:+0.4% 今回:+0.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月27日(金)20時05分
ユーロドルは1.23ドル前半まで戻す、独財務相の発言に反応
ユーロは買い戻し優勢。ショイブレ独財務相が「前日のドラギECB総裁の発言を歓迎する」との発言が市場に好感された格好で、ユーロドルは1.23ドル前半まで買い戻されている。そのほか、ユーロ円は96円前半、ユーロポンドは0.78ポンド前半までそれぞれ持ち直している。
20時5分現在、ユーロドルは1.2310ドル、ユーロ円は96.14円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月27日(金)19時57分
独財務相
○必要な措置取るとのECB総裁の発言を歓迎
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月27日(金)19時29分
ポンドドルは1.5724ドルへ上昇、昨日高値に迫る
ポンドドルは1.5724ドルへ上昇。対ユーロでの上昇が支えとなっている部分もあり、昨日高値1.5725ドルに迫っている。
19時29分現在、ポンドドルは1.2267ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月27日(金)19時24分
LDN午前=ドル買い・円買い先行も限定的、ユーロは底堅さ示す
ロンドタイム午前、為替相場はドル売り・円売りが先行。昨日のドラギECB総裁の発言をきっかけとしたリスクオフの巻き戻しが続き、ユーロを中心に主要通貨は対ドル・対円で上値を伸ばす場面こそ見られたが、独連銀の「ECBの国債購入に対する見方変わっていない」、「ECBの国債購入は、危機に対する最善の方法ではない」との発言が重しとなり反落する流れとなった。ただ、ECBがスペインやイタリア債を購入する準備があると報じられ、欧州安定ファシリティ(EFSF)へも同様の見解が示された。さらに独政府が「ECBと同様に可能な措置はすべて実施する」と述べたことも意識され、ユーロには買い戻しが入った。
ユーロは売り先行後に買い戻される。前述した一連の材料から、ユーロは上値の重さが目立ったものの底堅く推移。ユーロドルは欧州勢の参入する時間帯に入り1.2241ドルまで下押した後は1.23ドル近辺まで持ち直したほか、ユーロ円は95.65円を本日安値に96円台を瞬間的に回復した。また、ユーロポンドは0.78ポンド近辺では底堅さを示した。ただし、独政府の見解として「ESMに銀行免許を付与することに依然反対」、「ECBによる無制限の国債購入は任務に違反する」との見通しを示したことが上値を抑えた。
そのほか、ドルストレートはユーロドルの動きに振らされながらも底堅い展開となり、ポンドドルは対ユーロでの上昇を背景に1.5722ドルまで買われた。また、資源国通貨も欧州勢の参入後は上値の重さが目立ったものの下押しは限定的で、豪ドル/ドルは1.04ドル前半、NZドル/ドルは0.80ドル半ば、ドル/加ドルは1.00加ドル後半での狭いレンジで推移した。
クロス円については、ポンド円は122円後半、豪ドル円は81円半ば、NZドル円は62円後半、加ドル円は77円半ばで推移した。ドル円は、クロス円の下落につれ安となり78.09円まで下押したが大台割れには至らず、その後は下げ渋る格好となった。
この後も、欧州関連の材料には警戒しておきたいが、本日はNYタイムに米4−6月期GDP・速報値が発表される。米国経済に対しては悲観的な見方が台頭し、量的緩和第3弾(QE3)への期待も取りざたされるなかで、そういった悲観論を払しょくする内容となるかが注目される。欧州ではECB総裁の発言をきっかけにリスクオフの巻き戻しが続いていたこともあって、米国経済に対する悲観的な見方が払しょくされる内容となれば、現状ではいったん落ち着いているリスクオフの巻き戻しが再燃する可能性も否定できないところか。
19時19分現在、ドル円は78.13円、ユーロドルは1.2266ドル、ユーロ円は95.85円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月27日(金)19時23分
欧州委
○EFSFによる債券購入を求める要請ない
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月27日(金)19時21分
東京為替サマリー(27日)
TKY午前=限定的な値幅での動き、オセアニア通貨は底堅い
東京タイム午前、為替は限定的な値幅での動きにとどまった。ドル円は、6月全国消費者物価指数(CPI・生鮮食品除く)が前年比-0.2%となり、市場予想の±0.0%、前月の-0.1%より弱い結果となったことで、日銀が金融緩和に動きやすくなったとの連想から、指標発表前に推移していた78.25円前後から一時78.36円まで上昇。昨日高値78.32円を上回り、3日ぶりの水準での推移となった。しかし一段の円売りが進むこともなく、その後は78.20円台を中心としたレンジに下押して推移した。
他通貨も対ドルやクロス円で限られたレンジでの動きだった。ユーロ円は、本邦CPIの発表直後に円売りが進むと96.20円まで水準を上げた。しかしドル円と同様に伸び悩み、96.01円まで本日のレンジ下限を低下させる場面もあった。ユーロドルは1.22ドル後半で推移。ユーロ円が反落したことに加え、ドル円が仲値にかけてやや戻したところでは、ドルの強含みによる相対的なユーロ下押しから1.2270ドルまで水準を下げた。しかし他通貨も含めて基本的には為替市場全般的に動意に乏しく、ユーロも小幅な値動きといえた。
オセアニア通貨はリスク回避の地合いが緩むなか、中国株の買い優勢での寄り付きの動向をながめて底堅かった。昨日NYタイムにつけた高値には届かない水準での推移だったものの、豪ドル円は81円半ば、NZドル円は62円後半と、高値圏をしっかり維持したイメージの動きだった。TKY午後=為替は限定的な動意が継続、欧州勢の参入待ちに
東京タイム午後の為替市場は総じて小動き。本邦株価の動意も後場になると落ち着き、動意を促しそうな材料にも欠けたことから、各通貨が足元のレンジ内で横ばい推移となった。ドル円は78.20円台での小幅な上下に終始し、ユーロドルは1.22ドル後半、ユーロ円は96円前半の狭いレンジでもみ合った。資源国通貨はこれまでの高値圏を維持して推移したものの、アジア株の伸び悩みもあって上値を試すには力不足。豪ドル/ドルは1.04ドル前半、豪ドル円は81円半ば、NZドル/ドルは0.80ドル前半、NZドル円は62円後半で底堅いながらも方向感に乏しい動きとなった。また、ポンドも対ドルで1.56ドル後半、対円で122円半ばから後半を中心とした推移が継続。ユーロポンドの動意も限定的で、狭いレンジで小動きとなった。本日は週末であること、またNYタイムに米4−6月期GDP・速報値が発表されることや、足元でボラティリティの高い欧州タイムに向けて警戒感が漂っていることもあって、海外勢の参入を待つ格好で積極的な売り買いが手控えられる展開となった。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月27日(金)19時01分
独政府-続き
○ショイブレ独財務相が本日ユーロの状況に関する声明を発表 ○EU条約は、EFSFの銀行免許を想定していない ○ECBによる無制限の国債購入は任務に違反する
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月27日(金)19時01分
訂正;ユーロ反発続かず、独政府はECB国債購入に否定的な見方
【訂正;タイトルの誤字を訂正します】
仏ル・モンド紙が「ECBがスペイン・伊債の購入準備中」・「ECBは複数の政府と債券購入を準備中」と報じたことでユーロはやや安値から反発したものの、買い戻しの動きは続かなかった。独政府が、本日ショイブレ財務相がユーロに関する声明を発表するとのアナウンスを行い、同時に「独もECB同様に可能な措置はすべて実施する」としながらも、「ESMに銀行免許を付与することに依然反対」、「ECBによる無制限の国債購入は任務に違反する」との見通しを示したことがユーロの上値を抑えた。ユーロドルは1.2260ドル台まで再び失速している。
18時59分現在、ユーロドルは1.2265ドル、ユーロ円は95.82円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月27日(金)18時55分
独政府
○独もECB同様に可能な措置はすべて実施する
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月27日(金)18時50分
仏ル・モンド紙報道
○スペインとイタリア債の購入準備中 ○ECBは複数の政府と債券購入を準備中 ○ECBは流通市場で債券購入へ
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月27日(金)18時49分
ユーロは反発、ECBが複数の政府と債券購入準備との報道を意識
ユーロは小幅反発。欧州中央銀行(ECB)が複数の政府と債券購入準備との報道が意識されているようで、ユーロドルは1.2241ドルまで下落後は1.2280ドル水準まで買い戻されているほか、ユーロ円も95.65円を本日安値に96円近辺まで持ち直している。
18時49分現在、ユーロドルは1.2279ドル、ユーロ円は95.91円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月27日(金)18時45分
ドル円じり安で78.09円、昨日安値78.00円近辺の攻防に
18時43分現在、ドル円は78.10円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年07月27日(金)18時29分
独連銀-続き
○ESMに銀行免許付与することに依然反対
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年07月27日(金)18時25分
ユーロ下げ止まり、伊短期債入札結果も下支えに
ユーロドルは1.2241ドル、ユーロ円は95.65円を目先の安値に下げ止まった。独連銀による、ECBの国債購入に対する懐疑的な見方や、ESMへの銀行免許付与への反対表明などが重しとなったが、その後の伊短期債入札において、落札利回りが前回から低下したことが好感されるとやや下げ幅を縮小させた。
18時23分現在、ユーロドルは1.2256ドル、ユーロ円は95.74円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年02月02日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル 1.0911ドルまで弱含み、欧州債利回りの大幅低下に連れる(23:50)
-
[NEW!]【まもなく】米・12月製造業受注の発表です(日本時間24:00)(23:39)
-
[NEW!]【市場反応】ECB、予想通り50BP利上げ、3月の追加利上げ示唆も停止に近づく、ユーロ下落(23:39)
-
[NEW!]【発言】ラガルドECB総裁「インフレ2%達成で、堅調なペースの利上げで、引き締め水準に達する」(23:15)
-
[NEW!]【発言】ラガルドECB総裁「シナリオは、3月の50BPの利上げ正当化を示唆」(23:14)
-
[NEW!]【発言】ラガルドECB総裁「利上げ完了していないと認識」(23:10)
-
【速報】ユーロ・ドル、1.0940ドル、ユーロ続落、ラガルド総裁が経済活動の減速に言及(23:02)
-
【発言】ラガルドECB総裁「インフレ見通しに対するリスクもより均衡」(23:01)
-
【発言】ラガルドECB総裁「成長見通しに対するリスクはより均衡した」(23:01)
-
【発言】ラガルドECB総裁「経済活動は著しく減速」(23:00)
-
ユーロドル 1.0951ドルまで弱含み、ECB総裁は会見中(23:00)
-
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/Q4非農業部門労働生産性・単位労働コスト速報値速報値、ドル軟調(22:59)
-
【発言】ラガルドECB総裁「短期的に経済活動は引き続き弱い見通し」(22:54)
-
ドル円 128.09円まで弱含み、欧州金利に連れて米金利も低下(22:36)
-
【速報】ドル・円128.11円、ドル続落、米Q4単位労働コスト予想下振れ、(22:34)
-
【速報】米・10-12月期非農業部門労働生産性速報値は+3.0%(訂正)(22:32)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り18.3万件(22:30)
-
ユーロドル 1.0964ドルまで下押し、独債券利回りは低下(22:29)
-
【速報】ECB「金利は引き続き上昇する必要」(22:27)
-
【速報】ECB「3月も金利を0.5%ポイント引き上げる意向」(22:27)
-
【速報】欧州中央銀行(ECB)が0.50ポイント利上げ(22:26)
-
ユーロドル 小幅高、ECB結果発表後の反応は限られる(22:21)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
【まもなく】欧州中央銀行(ECB)の政策金利の発表です(日本時間22:15)(22:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月2日(木)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長記者会見明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は127円か126円程度、ユーロ/米ドルは1.12ドル程度を当面の視野に。米利上げ停止が見えたものの、一気に米ドル安トレンドが出来るかといえば、やや疑問(今井雅人)
- 米ドル/円は、来週あたりにいったん反発か? パウエルFRB議長は今後、さらに複数回の利上げが適切になるとの認識を示唆、年末の利下げを織り込むのは時期尚早!(西原宏一)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)