【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年07月27日(金)のFXニュース(2)
-
2012年07月27日(金)15時19分
ドル円は小幅なレンジでの推移継続、78円前半で推移
ドル円は小幅なレンジでの推移が継続。東京タイム早朝に78.36円まで上昇する場面こそみられたが、その後は方向感なくもみ合いを続けており78円前半で推移している。なお、78.40-50円にはオファーが控えている。
15時19分現在、ドル円は78.22円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月27日(金)15時06分
TKY午後=為替は限定的な動意が継続、欧州勢の参入待ちに
東京タイム午後の為替市場は総じて小動き。本邦株価の動意も後場になると落ち着き、動意を促しそうな材料にも欠けたことから、各通貨が足元のレンジ内で横ばい推移となった。ドル円は78.20円台での小幅な上下に終始し、ユーロドルは1.22ドル後半、ユーロ円は96円前半の狭いレンジでもみ合った。資源国通貨はこれまでの高値圏を維持して推移したものの、アジア株の伸び悩みもあって上値を試すには力不足。豪ドル/ドルは1.04ドル前半、豪ドル円は81円半ば、NZドル/ドルは0.80ドル前半、NZドル円は62円後半で底堅いながらも方向感に乏しい動きとなった。また、ポンドも対ドルで1.56ドル後半、対円で122円半ばから後半を中心とした推移が継続。ユーロポンドの動意も限定的で、狭いレンジで小動きとなった。本日は週末であること、またNYタイムに米4−6月期GDP・速報値が発表されることや、足元でボラティリティの高い欧州タイムに向けて警戒感が漂っていることもあって、海外勢の参入を待つ格好で積極的な売り買いが手控えられる展開となった。
欧州タイムでは注目度の高い指標発表はなく、ノボトニー・オーストリー中銀総裁・ドラギECB総裁発言と、連日でリスクオフの巻き戻しを強める材料を消化し、本日も伊・スペイン債の利回り低下や欧州株の上昇が継続するのか、巻き戻し一服でユーロを中心にリスク通貨が重い動きとなっていくかに注目したい。米GDPの発表を控え、目立った材料がなければ各通貨で手控えムードが継続する可能性もありそうだが、特に欧州タイムではユーロ圏の債務・財政問題に対する市場の感応度が高く、きっかけ次第ではユーロが上下どちらにも値幅を伴った動きを見せる公算は少なくないことから警戒が必要だろう。
15時現在、ドル円は78.23円、ユーロドルは1.2291ドル、ユーロ円は96.15円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月27日(金)14時54分
東京後場概況--豪ドル円は上値更新
材料に乏しい後場の相場は、今夜に米第2四半期GDPの発表を控えていることもあり小動き。ドル円は78円20銭台を中心に膠着、一方クロス円は、日経平均株価が前日比プラス圏で底堅く推移したこともあり、やや強含みとなった。豪ドル円は81円50銭まで上値を更新。ユーロ円も96円17銭まで持ち直したが、前場の高値を超えることはできていない。14時54分現在、ドル円78.22-23、ユーロ円96.11-13、ユーロドル1.2287-89で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月27日(金)14時52分
ユーロ相場は動意薄、積極的な売買は手控え
ユーロ相場は動意薄。昨日のドラギECB総裁の発言をきっかけに急騰したユーロ相場だが、大幅上昇の反動による反落も見られないが、積極的に上値を伸ばすような動きもみられず、一貫して横ばいとなっており、ユーロドルは1.22ドル後半、ユーロ円は96円前半で推移している。週末要因もあって本邦勢の積極的な売買は手控えられたようだ。この後、取引が活発化してくる欧州勢参入後から再度見極めていく展開となりそうだ。
14時52分現在、ユーロドルは1.2286ドル、ユーロ円は96.10円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月27日(金)13時34分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:33現在
97.50円 売り厚め
97.30円 売り
97.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
96.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い96.12円 7/27 13:33現在(高値96.20円 - 安値96.01円)
95.90円 割り込むとストップロス売り
95.60円 買い
95.20円 買い
94.50円 買い厚め
94.40円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月27日(金)13時25分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:25現在
1.2400ドル 売り
1.2350ドル 売り
1.2335ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.2330ドル 売り厚め(米系・欧州系・アジア系ソブリン)・超えるとストップロス買い1.2285ドル 7/27 13:09現在(高値1.2292ドル - 安値1.2270ドル)
1.2200ドル 買い
1.2170ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.2110ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.2100ドル 買い
1.2095ドル 買いマクロ系および自己勘定系ほか※ソブリン系;政府および政府系機関(財務省・中央銀行など)の総称。
※マクロ系(ファンド);マクロ経済分析からみた経済・金融政策などの歪みに着目して投資効率をはじき出して、割安な資産を買い、割高な資産を売るなどの方法で利益を追求するファンド。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月27日(金)13時12分
ドル円は全般的なドル弱含みの影響から78円前半でやや重い動き
ドル円は78円前半でやや重い動きとなっている。オセアニア通貨などはリスク回避姿勢の後退を受け、対ドルに加えてクロス円でも底堅く推移。ドル円はそうしたなか限定的なレンジでの上下ながら、各通貨に対してドルが弱含んでいる影響からドル売り・円買い方向へ下押している。東京タイムの朝方は、本邦CPIの弱い結果を受けて78.36円まで上昇する場面もあったが、足元では本日のレンジ下限78.18円に近い水準で推移する時間帯が目立った。
13時10分現在、ドル円は78.22円、ユーロドルは1.2285ドル、ユーロ円は96.09円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月27日(金)12時45分
オセアニア通貨など対ドル・クロス円での底堅さやや目立つ
中国株の買い優勢での寄り付きをながめてオセアニア通貨が水準を上げるなど、リスク回避の後退を背景とした対ドルでの各通貨の底堅さがやや目立つ。まだ限定的な値幅での動きではあるが、豪ドル/ドルは1.0421ドル、NZドル/ドルは0.8024ドルまでじり高となっている。ユーロドルも底堅さを若干ながら回復し、一時1.2992ドルまで買われる場面が見られた。
オセアニア通貨はクロス円でも底堅い。豪ドル円は81.50円、NZドル円は62.76円まで水準を上げた。ユーロ円は96.01円の本日安値近辺での推移ながら、下げ渋っている。
12時43分現在、豪ドル/ドルは1.0414ドル、豪ドル円は81.45円、NZドル/ドルは0.8019ドル、NZドル円は62.72円、ユーロドルは1.2287ドル、ユーロ円は96.09円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月27日(金)12時00分
TKY午前=限定的な値幅での動き、オセアニア通貨は底堅い
東京タイム午前、為替は限定的な値幅での動きにとどまった。ドル円は、6月全国消費者物価指数(CPI・生鮮食品除く)が前年比-0.2%となり、市場予想の±0.0%、前月の-0.1%より弱い結果となったことで、日銀が金融緩和に動きやすくなったとの連想から、指標発表前に推移していた78.25円前後から一時78.36円まで上昇。昨日高値78.32円を上回り、3日ぶりの水準での推移となった。しかし一段の円売りが進むこともなく、その後は78.20円台を中心としたレンジに下押して推移した。
他通貨も対ドルやクロス円で限られたレンジでの動きだった。ユーロ円は、本邦CPIの発表直後に円売りが進むと96.20円まで水準を上げた。しかしドル円と同様に伸び悩み、96.01円まで本日のレンジ下限を低下させる場面もあった。ユーロドルは1.22ドル後半で推移。ユーロ円が反落したことに加え、ドル円が仲値にかけてやや戻したところでは、ドルの強含みによる相対的なユーロ下押しから1.2270ドルまで水準を下げた。しかし他通貨も含めて基本的には為替市場全般的に動意に乏しく、ユーロも小幅な値動きといえた。
オセアニア通貨はリスク回避の地合いが緩むなか、中国株の買い優勢での寄り付きの動向をながめて底堅かった。昨日NYタイムにつけた高値には届かない水準での推移だったものの、豪ドル円は81円半ば、NZドル円は62円後半と、高値圏をしっかり維持したイメージの動きだった。
為替は全般に様子見ムードの傾向にある。午後もしばらく同様の動きが続きそうだ。NYタイムに弱い予想の米4−6月期GDP・速報値の発表を控えているにしては底堅いともいえるが、伸び悩みの感もある。上値の重さが嫌気されるようであれば、昨日の各通貨の上昇に対する利食い方向で欧州勢が参入してくる可能性もあるため警戒しておきたい。
11時59分現在、ドル円は78.17円、ユーロドルは1.2287ドル、ユーロ円は96.06円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月27日(金)11時08分
東京前場概況--国内指標うけた円売りも、一時失速
株式市場オープン前に発表された6月全国消費者物価指数が、市場予想を下回ったことを手掛かりに円は小幅売り戻し。ドル円は78円35銭まで上昇すると、ユーロ円、豪ドル円もそれぞれ96円20銭、81円40銭まで上値を切り上げた。しかし、大幅続伸スタートとなった日経平均株価で一旦売り戻しが入ったこともあり、これら対円通貨も失速した。クロス円ではほぼ上昇幅を削ったが、株価が持ち直したこともあり各通貨底堅く推移。午前11時08分現在、ドル円78.25-26、ユーロ円96.09-11、ユーロドル1.2279-81で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年07月27日(金)10時43分
ユーロは限定的な値幅のなかで、やや上値の重さを感じさせる動き
東京タイム午前のユーロは限定的な値幅のなかで、やや上値の重さを感じさせる動きになっている。ユーロ円は、本邦CPI発表後の円売りが落ち着いて、96.01円までわずかながら本日のレンジ下限を低下させた。ユーロドルも次第に重い動きとなり、ドル円が仲値にかけて戻すと、ドルの強含みによる相対的なユーロ下押しから、1.2270ドルまで水準を下げる場面が見られた。しかし基本的には為替市場全般的に様子見ムードで、ユーロも小幅な値動きにとどまっている。
10時40分現在、ユーロドルは1.2277ドル、ユーロ円は96.08円、ドル円は78.27円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月27日(金)10時12分
ドル円は仲値にかけ、やや底堅さ見せるも値動き限定的
ドル円は78円前半レンジでの動きを続けている。仲値にかけて78.30円台で推移する場面もあったが、本邦CPI発表後につけた78.36円に届いていない。ここまでの本日の値幅は78.18−36円と限定的なレンジでの動きにとどまっている。
10時11分現在、ドル円は78.25円、ユーロドルは1.2272ドル、ユーロ円は96.03円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月27日(金)09時53分
円売り失速、ユーロ円じり安で一時96.01円
東京タイム朝方の市場では、為替は円売り先行後に下押す動きとなっている。6月全国消費者物価指数(生鮮食品除く)が前年比-0.2%となり、市場予想の±0.0%、前月の-0.1%より弱い結果となったことで、日銀が金融緩和に動きやすくなったとの連想から、ドル円は指標発表前に推移していた78.25円前後から一時78.36円まで上昇。昨日高値78.32円を上回り、3日ぶりの水準での推移となった。また、ユーロ円が同じく96.05円前後から96.20円まで上昇するなど、クロス円でも円売りの動きが見られた。
しかしその後は一段の円売りが進むこともなく、次第にドル円・クロス円はいったん下押す動きとなっている。ドル円は78.20円前後、ユーロ円は96.01円まで本日のレンジ下限を低下させた。
9時51分現在、ドル円は78.23円、ユーロドルは1.2275ドル、ユーロ円は96.03円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月27日(金)08時51分
弱い本邦CPI発表後の円売り落ち着く、ドル円は78.20円台
弱い本邦CPI発表後の円売りは落ち着き、ドル円は78.36円を目先の高値に78.20円台に下押した。ユーロ円が96.20円をつけた後、96.10円台に下押すなど、クロス円での円売りも落ち着いている。
8時50分現在、ドル円は78.29円、ユーロドルは1.2278ドル、ユーロ円は96.14円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年07月27日(金)08時50分
国内・6月大型小売店販売額
国内・6月大型小売店販売額(前年比)
前回:-0.9% 予想:-1.6% 今回:-2.6%
国内・6月小売業販売額(前年比)
前回:+3.6% 予想:+1.1% 今回:+0.2%
Powered by セントラル短資FX
2012年07月27日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年07月27日(金)17:55公開ドラギ総裁発言でユーロが激しく上昇!平凡な発言内容になぜ激しく反応した?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2012年07月27日(金)17:49公開ドラギ発言で急速なリスクオンへユーロドル上限を見極めたい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年07月27日(金)13:08公開ドラギECB総裁発言ユーロ買い戻し!リスク回避ポジション巻戻し夏休みへ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年07月27日(金)08:06公開7月27日(金)■『欧州債務問題への警戒感』と『金融市場のリスク許容度』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『来週にF…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… -
2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年11月04日(火)15時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年11月04日(火)15時01分公開
ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)