
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2012年08月29日(水)のFXニュース(2)
-
2012年08月29日(水)13時38分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:31現在
100.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
99.80円 売り厚め
99.50円 売り厚め輸出ほか・超えるとストップロス買い
99.20円 売り厚め
98.90-99.10円 厚めの売り・ストップロス買い混在98.67円 8/29 13:31現在(高値98.78円 - 安値98.64円)
98.50円 買い厚め
98.30円 買い
97.50-90円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
97.20円 買い厚め
97.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
96.80円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)12時00分
TKY午前=様子見ムードで小動き
東京タイム午前は様子見ムードで小動きだった。ドル円は78.50円台を中心とした狭い値幅での動き。NYタイムにつけた安値78.46円から徐々に戻す流れが続き、78.63円をつける場面もあった。だが、月末のスポット応答日にあたることによる需給の影響も特に目立たず、比較的落ち着いた推移が続いた。
ユーロドルは、昨日の堅調な動きに対する反動が見られ、一時1.2553ドルまで小幅に下押すなど、やや重い展開だった。ユーロ円も対ドルでのユーロの下押しが重しとなったが、98.70円前後のレンジを維持した。
一方でオセアニア通貨はさえない動きだった。NZドル/ドルは一時0.8036ドル、豪ドル/ドルは1.0355ドルまで水準を下げる場面も見られた。NZドル円も63円前半、豪ドル円は81円半ばから前半で上値重く推移。昨日の海外市場で欧州通貨が堅調となったなかでも、オセアニア通貨は戻しきれず、本日もその地合いを引きずった。昨日はアジアタイムにNZ主要産業の乳業における支払い価格の見通し引き下げの影響から、NZドルがもみ合いから下放れして売られた流れが尾を引いていた。そして本日発表となった豪4−6月期建設工事完工の弱いヘッドラインの数字が豪ドル相場を圧迫した。
基本的に欧米金融政策の材料待ちから、午後も総じて落ち着いた動きで欧州勢の参入を待つことになるか。午前は月末需要の影響も特に目立たず、昨日の東京タイムのように円買いフローが強まる場面もなかった。しばらくはドル円が78円半ば、ユーロドルが1.25ドル半ば、ユーロ円が98円後半といった、現水準前後のレンジで推移しそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)11時01分
オセアニア通貨さえない動き、NZドル円は63円前半で推移
オセアニア通貨は重さを感じさせる動きとなっている。NZドル/ドルは0.80ドル前半、NZドル円は63円前半、豪ドル/ドルは1.03ドル半ば、豪ドル円は81円半ばから前半での推移。昨日、為替は方向感が定まらず上下しながらも、海外市場では欧州危機への対応期待でユーロが上昇するなど、欧州通貨は対ドルやクロス円で堅調だった。しかしオセアニア通貨は、昨日のアジアタイムに通貨高を理由としてNZ主要産業の乳業における支払い価格の見通しが引き下げられたことで、NZドルがもみ合いから下放れして売られた影響が尾を引いて戻しきれなかった。また、本日発表となった豪4−6月建設工事完工が、市場予想の前期比+0.5%より弱い-0.2%となり、前期の+7.8%から急減速したことが豪ドル相場を圧迫した。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)11時00分
東京前場概況--ユーロ、豪ドルは対円で反落
東京午前はまず円が小幅安でスタート。日経平均株価が前日比プラス圏で底堅く推移したこともあり、ドル円は78円63銭までじり高となると、ユーロ円、豪ドル円もそれぞれ98円78銭、81円54銭まで続伸した。しかし、上海総合指数が売り先行で始まるとユーロや豪ドルも反落。ユーロ円は98円65銭まで、豪ドル円は81円39銭までと早朝の上げ幅をほぼ削った。ユーロや豪ドルは対ドルでも下値を探ったが、ドル円は78円59銭付近で持ち合い推移。午前10時59分現在、ドル円78.59-60、ユーロ円98.68-70、ユーロドル1.2556-58で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月29日(水)10時05分
ドル円は78円半ばで推移、月末要因の影響は特に目立たず
ドル円は78円半ばを中心とした推移を続けている。NYタイムにつけた安値78.46円から徐々に戻す流れが続き、78.63円をつける場面もあった。だが、月末のスポット応答日にあたることによる需給の影響は特に目立たず、比較的落ち着いた動きが続いている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)09時44分
ドルがじり高、ユーロドルは重い動きに
為替市場ではドルがじり高となっている。ドル円はNYタイムに78.46円の安値をつけてから緩やかに戻す動き。日経平均が小幅高で寄り付いた場面では、クロス円の底堅い動きをともないながら、78.63円まで水準を上げる場面もあった。
一方でユーロは対ドルではやや重い動きに。ユーロ円は98.70円近辺での動きを維持しているものの、ユーロドルは一時1.2558ドルまで下押し。昨日の上昇に対する反動の動きが見られる。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)09時11分
日経平均が小幅高で寄り付くなかドル円・クロス円は強含み
日経平均が前日比小幅上昇で寄り付くなか、ドル円は一時78.61円とやや強含みとなった。ユーロ円が98円後半を維持するなど、クロス円も底堅く推移。ユーロドルは海外市場で上昇して以降のレンジ1.25ドル後半を維持しての動きとなっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)08時20分
ユーロは海外市場で上昇して以降のレンジを維持して推移
ユーロドルは1.2560ドル台、ユーロ円は98円後半での動きとなっている。海外市場で欧州危機への対応期待により上昇して以降のレンジを維持している。
昨日の東京タイムは、円買いフローやNZドル下落の影響によるドル買いで下押す場面もあった。だが、そのような突発的な動きがなければ、本日は注目される経済指標の発表もないため、欧州の政策期待や米追加緩和に対する思惑によるドルの上値の重さを背景に、ユーロが現水準近辺での底堅い動きを続ける公算は大きい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)08時02分
ドル円は78円半ば、NYタイム安値から緩やかに戻して推移
東京タイム朝方のドル円は78円半ばで推移している。NYタイムには米10年債利回りの低下や、欧州危機対応への期待によりユーロドルが上昇するなど各通貨が対ドルで底堅い動きとなったことでドルが弱含んだ流れから、ドル円は78.46円まで水準を下げる場面もあった。足元では同安値から、緩やかに戻す動きとなっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)07時58分
29日東京為替=欧米金融政策の材料待ち継続
昨日の海外市場ではユーロが上昇した。ファンロンパイEU大統領の欧州危機への対応に前向きな発言やECBの行動への期待が材料となった。ユーロドルは1.2577ドルまで上昇。一方、ドル円は米10年債利回りの低下や各通貨に対して幅広くドル売りが進んだ流れから、78.46円まで水準を下げた。ユーロ円はドル円の軟化が上昇を抑制したものの、ユーロ買い地合いが下支えとなり、98.84円まで上昇する場面もあった。
本日の東京タイムも動意材料となりそうな特段の指標発表などは予定されていない。昨日の東京タイムは円買いフローが強まる場面もあったが、結局は欧州入りにかけてその動きは巻き戻された。基本的に欧米の金融政策に関する材料待ちの状況が続くことになりそうだ。海外市場からの流れを引き継ぎ、ユーロドルは1.25ドル半ばから後半、ユーロ円が98円半ばから後半レンジで底堅い動きを続け、ドル円は78円台で明確な方向感なく推移することになるか。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)07時01分
8月29日の主な指標スケジュール
8月29日の主な指標スケジュール
08/29 予想 前回
15:45(仏)企業景況感指数(8月) 90 90
16:00(ス)KOF景気先行指数(8月) 1.45 1.43
20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -7.4%
21:00(独)CPI(速報値)前月比(8月) 0.2% 0.4%
21:30(米)四半期GDP(改定値)前期比年率(2Q) 1.7% 1.5%
21:30(カ)原料価格指数 前月比(7月) 2.0% -4.0%
21:30(カ)鉱工業製品価格 前月比(7月) 0.2% -0.3%
23:00(米)住宅販売保留指数 前月比(7月) 1.0% -1.4%
27:00(米)米地区連銀経済報告(ベージュブック) *** ***Powered by セントラル短資FX -
2012年08月29日(水)06時15分
NYサマリー(28日)=ユーロは高値圏推移、ドルが重い動き
NYタイムの為替市場ではドルが対主要通貨で上値の重い推移。ユーロは欧州タイムからの上昇基調は一服したものの高値圏での推移が継続。さえない内容となった米8月消費者信頼感指数の結果もドルの軟調な推移を促し、ドルストレートは底堅く推移した。ユーロドルは、ファンロンパイEU大統領がECBによる国債購入の提案を支援したことや、ドラギECB総裁が向こう数日間の執務のために週末のジャクソンホールのフォーラム出席を見合わせることが明らかになったことで、次回ECB理事会で欧州危機への対応策が打ち出されるとの期待が高まったことも支援材料。1.2577ドルまで上値を伸ばすと、その後は高値圏でのもみ合いに。ユーロ円も98.84円を高値に底堅く推移した。またポンドドルは1.5837ドル、豪ドル/ドルは1.0391ドルまで対ドルで水準を切り上げた。
そのほか、ドル/加ドルは一時0.9841加ドルまで対ドルで強含みで推移。熱帯低気圧「アイザック」がハリケーンに発達したとの発表を受け、NY原油が上昇したことも追い風となった。加ドル円も79.83円まで上昇。ただ、米ホワイトハウスが石油の戦力備蓄放出の可能性に含みを持たせたことや、モスコヴィシ仏財務相が「G7は世界規模での石油生産増加を協議するための電話会議を実施することに合意」と発言したことも意識されて上げ幅を削った。そんななか、NZドルは下値を切り下げる動きが継続。東京タイムにNZドル高を理由に、NZの主要産業である乳業における支払い価格の見通しが引き下げられたことが尾を引いた。ユーロ/NZドルや豪ドル/NZドルでもNZドル安が継続し対主要通貨で全面安。NZドル/ドルは0.8032ドル、NZドル円は63.08円まで下げ幅を拡大させた。
この間、ドル円は上値の重い動きに。米8月消費者信頼感指数の予想比悪化や、それに伴うダウ平均の伸び悩み、米長期債利回りの低下が影響し、78.46円の日通し安値を示現。持ち直しの動きも限定的で、安値圏での取引が続いた。
6時現在、ドル円は78.51円、ユーロドルは1.2565ドル、ユーロ円は98.65円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)04時11分
ドル円下げ渋り、米長期債利回りも持ち直す
ドル円は78.50円近辺で下げ渋っている。一時は78.46円まで水準を切り下げたものの、米長期最利回りの持ち直しにも支えられてわずかながら反発している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月29日(水)04時09分
NY後場概況-ユーロ高値圏維持も上値重い
EU大統領がスペイン首相との会談で「EUはスペインの急を要する事態に対応する用意がある、スペイン銀行セクターを速やかに支援する用意もある」と発言したことを背景にユーロは引き続き堅調地合いを維持。ただその一方で、格付け機関フィッチがイタリアの金融機関7行の格付けを引き下げとの報道も伝わっており、本日高値を更新する動きは見られず。米2年債入札後、10年債利回りが低下幅を広げたことでドル円は引き続き上値が重い。4時09分現在ドル円78.52-53、ユーロ円98.64-66、ユーロドル1.2561-63で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月29日(水)02時54分
ユーロドルは伸び悩むも本日高値圏維持、NZドルは売り継続
ユーロドルは1.2577ドルの本日高値をつけた後は、さらに買い進まれる材料にも乏しいことから伸び悩んでいるものの、1.2570ドル台を維持して推移している。また、他のドルストレートもポンドドルは1.58ドル前半、豪ドル/ドルは1.03ドル後半と本日高値圏を維持している。しかし、一方でNZドルは引き続き売りが進んでおり、対ドルは0.8040ドル、対円は63.11円まで下落幅を広げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
- クロス円、軟調 ユーロ円はNY終値から1円超下げる(04/03(木) 06:30)
- ドル円、売り先行 一時148.90円まで下げる(04/03(木) 06:20)
- 円建てCME先物は2日の225先物比230円高の35990円で推移(04/03(木) 06:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続落(04/03(木) 06:05)
- 【速報】ドル・円149.41円、米、対日の相互関税追加で24%発表(04/03(木) 05:43)
- ドル円、荒い値動き 相互関税詳細の発表続くなか(04/03(木) 05:39)
- 【発言】トランプ米大統領「他国に関税や貿易障壁撤廃求める」(04/03(木) 05:35)
- 【速報】ドル・円150.49円まで、米トランプ大統領、全諸国に一律10%の基本関税を賦課発表へ=WSJ(04/03(木) 05:24)
- ドル円、上昇 相互関税の発表受け(04/03(木) 05:17)
- 【発言】トランプ米大統領「相互関税を巡る大統領令に署名する」(04/03(木) 05:16)
- 4月2日のNY為替・原油概況(04/03(木) 04:50)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)