
2012年09月04日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2012年09月04日(火)13時48分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:40現在
1.2650ドル 売り厚め、OPバリア観測
1.2645ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.2630ドル 超えるとストップロス買い1.2616ドル 9/4 13:40現在(高値1.2629ドル - 安値1.2581ドル)
1.2600ドル OP4日NYカット
1.2550ドル 買い、OP4日NYカット大きめ
1.2545ドル 割り込むとストップロス売り
1.2515-40ドル 断続的に買い
1.2500-10ドル 断続的に買い厚め
1.2490ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.2480ドル 買い中東系ほか
1.2475ドル 買い
1.2470ドル 買い厚め
1.2450ドル 買い厚めアジア系ソブリンほか・割り込むとストップロス売り
1.2430ドル 買い
1.2390-2415ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月04日(火)13時37分
RBA政策金利据え置きの発表後、豪ドルはやや買い優勢
豪ドル/ドルは1.0250ドル前後、豪ドル円は80.30円前後でやや買い優勢の状態となっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月04日(火)13時35分
豪中銀声明
○世界的な成長見通し」のリスクはなお下向き ○中国の成長は上期になお、かなり強い ○上期の消費拡大は、非常に堅調
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年09月04日(火)13時30分
豪・豪中銀政策金利
豪・豪中銀政策金利
前回:3.50% 予想:3.50% 今回:3.50%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年09月04日(火)12時28分
ユーロ買い戻し落ち着く、ユーロ円は98.90円付近
ユーロ買い戻しは落ち着いており、ユーロドルは1.2620ドル付近、ユーロ円は98.90円付近で推移。ユーロドルは1.2620ドル付近に置かれた欧州系の売りをこなし、1.2629ドルの高値をつけた。上昇過程ではファンド筋のユーロ買い・ドル売りが入ったという。ドル円の円安の動きも一巡しており、78.40円付近で値動きが収束してきている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月04日(火)11時48分
TKY午前=ECB理事会控えてユーロ買い戻し
午前の東京市場では、6日のECB理事会を控えてユーロ買い戻しが入った。ユーロ円やユーロドルの上昇に連れて、円安やドル安の動きが広がった。きっかけは見当たらなかったものの、昨日はドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁がECBの国債購入について償還期間が3年までの国債なら問題はないとの認識を示しており、国債購入の早期再開に向けた期待が高まっている。ただ、今週のECB理事会で国債購入実施について決定はされず、詳細が発表されるだけにとどまるとの見方もあるほか、追加利下げが行われるとの見通しも多い。ドラギECB総裁に再び肩透かしを食らう可能性はあまり意識されていないように見える。
ユーロ円は99円近辺まで上昇し、昨日高値を上回っている。ユーロ円の上昇に連れ、ドル円は78.43円、ポンド円は124.69円、加ドル円は79.58円まで円安推移。昨日までの流れを受けて軟調な場面もあった豪ドル円やNZドル円も買い戻され、豪ドル円は80.38円、NZドル円は62.60円まで反発。
ユーロドルは小口のストップを巻き込みつつ1.2629ドルまで上昇し、昨日の高値を上回っている。ユーロドルに連れ、ポンドドルは1.5900ドルまで水準を切り上げた。調整安が継続しているなか、豪ドル/ドルは1.0223ドル、NZドル/ドルは0.7955まで下落。ただ、ユーロドルが堅調に推移していることで、それぞれ安値から切り返している。
この後は欧州勢の参入を控えてユーロ買い戻しは一巡しそうだ。ユーロドルの上値1.2650ドルにはオプションバリアが観測されているほか、ユーロ円では99.00−20円水準には厚めの売りが並んでいるようで、こういった防戦やオーダーをこなすほどの勢いはないと思われる。ユーロ買い戻しが再度強まるとしても、欧州勢の本格参入後だろう。
豪準備銀行(RBA)の政策金利発表については、3.50%の据え置きで市場予想はほぼ一致している。今回追加利下げが行われるといった思惑も見受けられないため、政策金利をめぐって動意付くこともなさそうだ。ただ、声明文についてはケアする必要があり、豪州や中国についてどのような景気認識が示されるか注目したい。前回の声明文で中国については「成長は一段と鈍化していないようだ」とされた。内容によっては追加利下げ観測が左右される。このほか、前回は豪ドル高をけん制する文言もあった。豪ドル高は対ドルや対ユーロで調整が進んではいるが、目を向けたい部分ではある。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月04日(火)11時07分
東京前場概況--軟調気配の豪ドルは、一時反発
豪中銀による金融政策発表を控える豪ドルは、資源景気の先行き不透明感もあって早朝から軟調推移。豪ドルは対ドルで1.0222、対円で80円09銭まで下押したが、前日比プラススタートとなった上海総合指数が豪指標発表後に上振れを見せると、一時対ドルで1.0249、対円では80円35銭まで反発した。一方ユーロは、対豪ドルでの強含みもあって対ドル、対円でも堅調推移となり、対ドルで1.2615、対円では98円90銭まで続伸している。ドル円も78円42銭まで小幅にじり高。午前11時06分現在、ドル円78.39-40、ユーロ円98.87-89、ユーロドル1.2613-15で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年09月04日(火)10時57分
ユーロ買い戻し強まり、ドル安も波及
ユーロドルが1.2616ドルまで上昇しているなか、ポンドや資源国通貨にドル安が波及。ポンドドルは1.5898ドルまで水準を切り上げているほか、やや軟調だったオセアニア通貨も下げ渋り。豪ドル/ドルは1.0240ドル付近まで、NZドル/ドルは0.7980ドル付近まで戻している。
なお、先ほど発表された豪経常収支で赤字額は市場予想に届かず、強めの結果だったものの、豪ドルの反応は乏しかった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月04日(火)10時47分
ユーロ円堅調、ドル円などにも円安が波及
ユーロ円が98.91円まで上昇するなか、その他の通貨でも円安の動きとなっている。ドル円は78.43円、ポンド円は124.69円、加ドル円は79.56円の高値をつけた。ユーロ円が昨日高値を上抜いたことをきっかけに円安の動きが波及。なお、ユーロドルも1.2613ドルまで買われ、昨日高値を上回っている。ECB理事会を6日に控えて、ユーロ買い戻しがやや活発化してきた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月04日(火)10時30分
豪・2Q-経常収支
豪・2Q-経常収支
前回:-148.92億AUD 予想:-122億AUD 今回:-118.01億AUD
国内・7月毎月勤労統計-現金給与総額 (前年比) 前回:-0.6% 予想:-0.5% 今回:-1.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年09月04日(火)10時16分
ユーロ円、昨日高値を上抜く 98.71円まで上昇
ユーロ円は98.71円まで強含み、昨日高値を上抜いた。ユーロドルも1.2596ドルまでしっかりと推移。6日に予定されているECB理事会への期待感があるほか、対オセアニア通貨でのユーロ買い戻しも、対円や対ドルでユーロを押し上げている。ただ、ECB理事会では政策金利が0.25%引き下げられるとの見通しも多い。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月04日(火)09時09分
ドル円、ビッド気味ながら値動きは限定
東京タイム序盤、ドル円は78.30円付近で取引されている。NYクローズの水準からわずかに円安・ドル高方向に振れているものの、値動きは限定的。ユーロ円は98円半ば、ユーロドルは1.25ドル後半で推移しており、格付け会社ムーディーズによるEU格付け見通し引き下げは特に手掛かりとなっていない。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月04日(火)08時50分
国内・8月マネタリーベース
国内・8月マネタリーベース(前年比)
前回:+8.6% 予想: N/A 今回:+6.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年09月04日(火)08時01分
英・8月BRC小売売上高調査
英・8月BRC小売売上高調査(前年比)
前回:+0.1% 予想:-0.5% 今回:-0.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年09月04日(火)08時00分
4日東京為替=RBA政策金利発表に注目
3日の為替市場では、NY市場が休場だったなかで、オセアニア通貨が軟調。弱い中国製造業PMIや豪小売売上高が売り手掛かりとなった。豪ドル/ドルは1.02ドル前半、NZドル/ドルは0.79ドル後半まで下落。一方で欧州通貨は堅調。予想を上回る英製造業PMIを受けてポンドが買われ、ポンドドルは1.58ドル後半でしっかり。ユーロはドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁がECBによる国債購入について年限が3年までの国債については問題がないとの認識を示したことで1.2611ドルまで上昇した。円相場はまちまち。ドルストレートの動向を受けてユーロ円やポンド円がしっかりで推移したが、豪ドル円やNZドル円は軟調。ドル円は79円前半でもみ合い。
本日の東京タイムでは、昨日伝わったドラギECB総裁の発言がユーロを支えそうだ。今週発表されると期待されているECBによる国債購入の内容が徐々に伝わっており、6日のECB理事会に向けた地ならしが行われていると捉えることもできて、少なくともユーロ売りには傾きづらい。アジア時間早朝には格付け会社ムーディーズがEUの格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げたが、この後もユーロを圧迫するとは考えにくい。
このほか、本日は豪準備銀行(RBA)が政策金利を発表する。市場予想は3.50%の据え置きで、変更されるとの見方はほぼない。5月と6月に行われた利下げの効果を見極める期間が続いているとみられている。ただ、欧州や中国の景気動向が引き続き懸念されるなかで、今年終盤にかけて追加利下げもありうるとの見通しは根強く、声明次第では市場の金融政策への思惑が後押しされそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2022年05月18日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、欧州通貨は軟調地合い(18:29)
-
【速報】ユーロ圏・4月消費者物価指数改定値は+7.4%に下方修正(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す(17:43)
-
欧州通貨のさえない動きが継続、ユーロドルは1.05ドル割れ(17:41)
-
欧州主要株価指数一覧(17:30)
-
ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.20%高の20644.28(前日比+41.76)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、さえない(17:05)
-
豪ドル・円は弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは拡大せず(17:04)
-
【速報】南ア・4月消費者物価指数は予想通り+5.9%(17:01)
-
豪S&P/ASX200指数は7182.66で取引終了(16:34)
-
豪10年債利回りは上昇、3.460%近辺で推移(16:33)
-
豪ドルTWI=62.6(+0.1)(16:32)
-
上海総合指数0.25%安の3085.977(前日比-7.720)で取引終了(16:02)
-
欧州通貨は対ドルでやや売り優勢、ユーロドルは1.0521ドルまでじり安(15:46)
-
ドル・円は底堅い値動きか、株安で円買い先行も米金融正常化に思惑(15:22)
-
【速報】英・4月消費者物価コア指数:前年比+6.2%で市場予想と一致(15:12)
-
【速報】英・4月消費者物価指数:前年比+9.0%で市場予想を下回る(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り(15:08)
-
日経平均大引け:前日比251.45円高の26911.20円(15:00)
-
NZSX-50指数は11258.28で取引終了(14:54)
-
NZドル10年債利回りは上昇、3.66%近辺で推移(14:53)
-
NZドルTWI=71.4(14:53)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利にらみ(14:52)
-
ドル円 129.23円前後までじり高、米10年債利回りが2.97%台(14:21)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月17日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月18日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が上昇トレンドへ戻るには時間がかかりそう。米国の長期金利の動き次第では、125円台まで調整する可能性も(バカラ村)
- 激しい値動きはどうやら一服感の為替相場、ワクチンバブル分のはげ落ち余地あり?(持田有紀子)
- 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた(陳満咲杜)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)