
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2012年10月12日(金)のFXニュース(2)
-
2012年10月12日(金)17時07分
クロス円・ドルストレートは上昇、ドル売り・円売りが継続
クロス円・ドルストレートは上昇。ロンドン勢が本格的に参入してくる時間帯に入り、ドル売り・円売りが鮮明となっており、ユーロ円は101.91円、ユーロドルは1.2986ドルまで上昇しているほか、ポンドドルは1.6073ドル、ポンド円は126.14円まで買い進まれている。そのほか、資源国通貨も軒並み高となっており、NZドル/ドルは0.8211ドル、NZドル円は64.44円まで上昇している。豪ドルについては、対円は80.76円まで買われ本日高値を更新。対ドルは1.02ドル後半で推移し高値をうかがう動きとなっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月12日(金)16時20分
ユーロ上振れ、対ポンドでも高値更新の動き
ユーロドルは1.2971ドル、ユーロ円は101.76円まで上振れた。ユーロポンドも0.8083ポンドまでユーロ高・ポンド安推移が強まっている。ユーロドルの1.2960ドル近辺のストップロスの買いを巻き込んで勢いづいた格好となっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月12日(金)15時48分
ドル円・クロス円はしっかりした推移に、東京午後の下げ埋める
ドル円・クロス円は東京タイム午後に下押した値幅を埋める動き。ドル円は78.40円台、ユーロ円は101.50円近辺まで持ち直し、しっかりした推移となっている。ユーロドルも1.2948ドルまで買われて小幅ながら日通しの高値を更新するなど円安・ドル安地合いがやや強まっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月12日(金)15時45分
仏・8月経常収支
仏・8月経常収支
前回:-25億EUR 予想: N/A 今回:-40億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月12日(金)15時10分
TKY午後=午前の流れが反転 各通貨が「いって来い」
東京タイム午後は、午前中に先行した円売り・ドル売りの流れが反転。ドル円・クロス円は朝方からの上げ幅を帳消しにして「いって来い」の動きとなり、ドルストレートも底堅さを失った。明確な下押し材料があったわけではなく、昨日の海外時間にソフトバンクの米スプリント・ネクステル買収報道や米雇用指標の強含み、さらに一部通信社のインタビューで前原経済財政担当相が、米国の了承なしに介入が可能と発言しドル円が上振れた流れを追いかけたものの、上値を伸ばせなかったことによる週末要因も絡めた手仕舞いが優勢となった可能性が指摘される。
ドル円・クロス円は午前の早い段階で買いが先行し、その後は伸び悩む動きとなっていたが、午後になるとじりじりと水準を切り下げる展開に。ドル円は78.32円まで売られて安値を示現し、ユーロ円も101.24円の早朝につけた水準と面合わせとなった。そのほか、ポンド円は125.50円まで、豪ドル円は80.40円台まで下押して上げ幅を失っている。また ドルストレートもクロス円のじり安傾向が重しとなった。ユーロドルは1.2922ドルまで反落し、ポンドドルも1.6023ドルの日通し安値を示現。もっとも、各通貨の値幅自体は総じて限定的で、本日も相次いだ複数の要人発言などに対する市場の反応は乏しかった。
昨日の欧州タイムでは序盤にスペイン格下げに対する海外勢の反応がややあったものの、その後は本邦に関連する材料でマーケット全体の流れが形成されるなど、テーマが見定めづらかった。来週発表される中国の各種経済指標や18−19日に開催されるEUサミットを前に、積極的なポジションメイクは手控えられることも想定される。ドル円は昨日の米新規失業保険申請件数発表後に上振れてつけた78.59円と、本日午前に示現した78.54円で狭義のダブルトップを形成したようにも見受けられ、戻しても同水準が抵抗として意識されれば伸び悩む展開もありえるだろう。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月12日(金)15時03分
東京後場概況--株価下落で円が買い戻し
午後の東京は午前から一転、円が買い戻し。相場材料に乏しいなか、来週発表される一連の中国指標への警戒感もあって、上海総合指数が一時前日比マイナス圏に沈むなどさえない展開となると、日経平均株価も上値重く推移。リスクテイクに慎重になった市場で円が買い戻され、続落したドル円は本日早朝安値78円32銭に面合わせした。ユーロ円も101円24銭まで下落と午前の上昇幅をほぼ削ったが、豪ドルは対ドルが底堅さを見せたこともあり、対円も80円43銭付近で下げ渋り。15時02分現在、ドル円78.35-36、ユーロ円101.30-32、ユーロドル1.2928-30で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月12日(金)13時00分
ドル円は78.30円台に下押し、クロス円の動向の影響にも注意
ドル円は午前に一時78.54円と、昨日高値78.59円に接近したものの伸び悩み、その後は調整で下押した。足元では78.30円台を中心に推移している。
ユーロ円も一時101.20円台まで下押し、昨日NYタイム後半に下げ渋った101.20円前後に近づいた。同水準の下抜けをきっかけとしたユーロ円の下落加速から、クロス円が下げる動きとなれば、ドル円もNYタイムに下げ渋った78.30円割れ水準を抜けて下落する連鎖を誘発しかねない。しばらく円絡みの動向には注意したい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月12日(金)12時32分
ユーロは下押し、NYタイム後半につけた節目に近づく
東京タイム午前は円売り・ドル売りの流れが進み、ユーロドルは一時1.2947ドル、ユーロ円も101.60円と、それぞれ昨日高値1.2952ドル、101.73円に近づいた。しかし足元では1.2920ドル台、101.30円近辺へと水準を下げている。NYタイム後半や引けにかけて下げ渋った1.2920ドル前後、101.20円前後を下抜けてくると、短期テクニカル的には調整の下落が加速することも考えられるため、動向を注視したい。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月12日(金)12時15分
TKY午前=円売り・ドル売りが先行
東京タイム午前は円売り・ドル売りが先行。値幅は限定的ながら、昨日のNYタイム前半までに進んだリスク選好の流れを取り戻す方向で週末の商いが進んだ。ドル円は一時78.54円まで上昇し、昨日高値78.59円に迫った。しかし同水準では伸び悩み、その後は78.40円近辺に水準を下げた。クロス円でも同様のかたちで円売りが先行し、ユーロ円は一時101.60円まで上昇して、やはり昨日高値101.73円に近づく動きを見せた。ポンド円も126.02円、豪ドル円は80.76円、NZドル円は64.39円、加ドル円は80.28円まで上昇。しかし、それぞれ高値をつけた後は、円売りの勢いを落ち着かせた。
また、対ドルでも各通貨はおおむね底堅い動きを見せ、ユーロドルは1.2947ドルと昨日高値1.2952ドルに接近した。ポンドドルは1.6056ドル、豪ドル/ドルは1.0290ドル、NZドル/ドルは0.8208ドルまで上昇。だが、クロス円と同様、やはりこれらの高値をつけてからは伸び悩む動きが目立った。
円売りの動きは、ドル円が昨日高値78.59円の手前で伸び悩むなど一服している。ユーロ円やユーロドルも似通った展開となった。底堅かったが、軽い達成感が生じる可能性も捨てきれない状態。このまま本格的な反落に転じる方向で、調整が進む公算もあるためここからの動きには注意したい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月12日(金)10時57分
東京前場概況--円が小幅軟調
午前の東京は円が小幅軟調。早朝からじり高となっていたドル円は、日経平均株価の反発スタートでさらに円売りドル買いが進むと、仲値のドル買いも散見されて、一時78円53銭まで上値を伸ばした。上海総合指数も前日比高寄りとなるなど、アジア株の底堅さを好感した豪ドルは、対ドルで1.0286、対円で80円70銭まで続伸している。ユーロも対円で101円59銭まで上値を切り上げ、つれた対ドルも1.2945まで小幅強含み。午前10時56分現在、ドル円78.45-46、ユーロ円101.51-53、ユーロドル1.2938-40で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月12日(金)09時52分
ドル円は仲値を前に78.50円まで一時上昇
ユーロ円が101.58円まで上昇する場面を見せるなど、クロス円でも円売りが優勢となった。リスク選好方向への動きは対ドルでも各通貨に感じられ、ユーロドルは1.2944ドルまで水準を上げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月12日(金)09時27分
ユーロドルは1.29ドル前半、昨日高値方向へ緩やかに戻す動き
朝方の為替市場、ユーロドルは1.29ドル前半で推移。やや底堅さを感じさせる動きを見せている。NYタイムには、米指標の好結果を受けてリスク選好的な地合いとなるなか、スペインの格付け引き下げがむしろ同国の支援申請を後押しするとの思惑も浮上しユーロ買いが進んだ。ユーロドルは一時1.2952ドル、ユーロ円も101.73円まで上昇した。ユーロドルは昨日の東京タイムにつけた1日以来の安値1.2825ドルから急上昇したことに対する調整もあって、前述の高値をつけてから1.2920ドル台まで、ユーロ円もやや急に進んだ感のあった調整の円買い戻しも入って101.20円台まで下押す場面が見られた。しかし、足元ではそれぞれ緩やかながら昨日高値の方向へ戻す動きとなっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月12日(金)09時09分
日経平均が小幅高で寄り付くなかドル円は78.40円前後で推移
米国株は軟調だったものの、日経平均は小幅高で寄り付いた。ドル円は78.40円前後、ユーロドルは1.29ドル前半、ユーロ円は101.40円前後で推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月12日(金)09時00分
シンガポール・3Q-GDP
シンガポール・3Q-GDP(前期比)
前回:-0.7% 予想:-1.6% 今回:-1.5%
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月12日(金)08時50分
国内・8月第三次産業活動指数など
国内・8月第三次産業活動指数(前月比)
前回:-0.8% 予想:+0.4% 今回:+0.4%
国内・9月企業物価指数(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.2% 今回:+0.3%
国内・9月企業物価指数(前年比)
前回:-1.8% 予想:-1.4% 今回:-1.4%
国内・9月マネーストックM2(前年比)
前回:+2.4% 予想:+2.4% 今回:+2.4%
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:1兆5424億円 予想:N/A 今回:-2628億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-2396億円 予想:N/A 今回:+1186億円
Powered by セントラル短資FX
2012年10月12日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年10月12日(金)18:19公開久々の大型買収でドル円上昇したが…金融大手の決算に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年10月12日(金)16:23公開スペイン国債格下げがユーロに好材料!?「悪材料のユーロ買い」になる理由とは?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2012年10月12日(金)12:26公開ソフトバンク米携帯3位買収ドル高円安!世界景気減速懸念も大幅円高には疑問?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年10月12日(金)07:56公開10月12日(金)■『金融市場のリスク許容度』と『欧州債務問題への思惑』、そして『米国の経済指標の発表』や『週末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)