
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年10月25日(木)のFXニュース(4)
-
2012年10月25日(木)23時47分
ユーロドルは日通し安値示現、対ポンドでの売り継続も重し
ユーロドルは1.2957ドルの日通し安値を更新。対資源国通貨でのユーロ売り圧力は幾分後退しているが、ユーロポンドでのユーロ売り地合いは継続。英7−9月期GDPの大幅上振れで、足元進んでいたユーロ高・ポンド安推移の巻き戻しが進んでいる。ユーロ円も104円を割り込む水準まで値を削っており上値の重い動きを見せている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月25日(木)22時45分
ユーロドルは上昇幅縮める、ユーロ円は底堅い動き
ユーロドルは上昇幅縮める。引き続き英GDPの好結果を背景にユーロポンドで0.8042ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んでいることや、強い米指標結果を受けてドル円が上昇していることが重しとなっているようだ。ユーロドルは本日高値1.3023ドルから、1.2970ドル前後まで上昇幅を縮めている。一方、ユーロ円も104.43円まで上昇した後は104円割れまで水準を下げたが、その後は円全面安の地合いのなか104.20円台まで持ち直して底堅い動きとなっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月25日(木)22時40分
ドル円、米株価の上昇スタートも好感し80.34円まで上昇
ドル円は80.34円まで高値を更新。米株価の上昇スタートも背景に上値を伸ばしている。月末の日銀会合で、10兆円規模の基金増加が実施されるとの関係者の話題が伝わったことによる円安地合いも下値を支えている。またポンド円も129.65円まで上振れて直近の高値を塗り替える動き。豪ドル円は83.49円、NZドル円は66.19円までと、クロス円全般も堅調地合いが続いている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月25日(木)22時27分
ドル円は80.26円、クロス円も資源国通貨中心に堅調
ドル円は80.26円まで小幅上昇。米指標発表後のドルの底堅い推移が下値を押し上げている。クロス円も資源国通貨を中心に堅調さを維持しており、豪ドル円は83.39円、NZドル円は66.13円まで高値を更新している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月25日(木)22時06分
ドル円は高値推移も伸び悩む 80.20円近辺
ドル円は80.24円を目先の高値に伸び悩んでいる。米耐久財受注の上振れを受けて高値を更新したものの、その後は上値を試す動きが一服。欧州株の底堅い推移に加え、日銀追加緩和で基金10兆円以上増額の公算と一部で伝わっていることも支え。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月25日(木)21時34分
ドル円、瞬間的に80.24円の高値つける
先ほど発表された一連の米経済指標では、米新規失業保険申請件数が市場予想並だったが、米耐久財受注が市場予想の伸びを上回り、ドル円を80.24円まで押し上げた。ただ、瞬間的に円売り・ドル買いとなった後はすぐに押し戻されている。米国債への売りも一時的。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月25日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数
前回:38.8万件 予想:37.0万件 今回:36.9万件
米・9月耐久財受注(前月比)
前回:-13.2% 予想:+7.5% 今回:+9.9%
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月25日(木)21時18分
NY序盤 ドル円は80円前半、ユーロ円は104円前半を維持
序盤のNYタイム、ドル円は80円前半で小動き。ロンドン午前に80.21円まで上昇した後は横ばい推移を継続。ユーロ円もやや伸び悩んではいるが、104円前半を維持している。ユーロドルは対ポンドでのユーロ売りが継続しており、1.30ドル割れでやや上値が重い。ただ、欧州株価指数はスペインや伊の指数を除いて引き続きしっかりと推移しているほか、ダウ平均先物も堅調。米長期債は売り優勢のままで、リスク選好のパターンは維持されている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月25日(木)21時15分
欧州後場概況-全般にもみ合う展開
欧州株が比較的堅調な推移となる中、スペイン国債も上昇したことからユーロは堅調な推移となっていたが、その後は欧州株が伸び悩んでいることから上値が重い展開。GDPが予想を上回り上げ幅を拡大したポンドも更なる上値追いとはならず、129円前半でもみ合いとなっている。また、ドル円もこの後に新規失業保険申請件数や、耐久財受注などの指標発表を控えていることもあり、引き続き80円前半での動きが続いている。21時15分現在、ドル円80.146-156、ユーロ円104.135-155、ユーロドル1.29920-928で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月25日(木)20時04分
ユーロは上値重い、対ポンドでの下落が重しに
ユーロは上値重い。リスク選好的な動きから上昇したユーロだったが、英GDPの好結果を背景に対ポンドで大きく下落したことを受けて上値が重くなっており、ユーロドルは1.3023ドルまで上昇後は1.3ドルの大台を割り込む展開に。また、ユーロ円も104.43円まで上昇し本日高値を示現後は伸び悩むかたちとなっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月25日(木)19時12分
訂正;発掘 ユーロドルきょうの売買ポイント
【※オーダーの内容を訂正いたします。】
ユーロドル 市場オーダー状況=19:11現在
1.3200ドル OP25日NYカット
1.3160-80ドル 断続的にストップロス買い
1.3150ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3130ドル 売り厚め
1.3120ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3100ドル 売り・超えるとストップロス買い軽め・OP25日NYカット
1.3085ドル 超えるとストップロス買い
1.3080ドル 売り
1.3050ドル 売り厚め
1.3020-40ドル 断続的に売り1.3006ドル 10/25 19:11現在(高値1.3024ドル - 安値1.2962ドル)
1.3000ドル OP25日NYカット
1.2950ドル OP25日NYカット
1.2920ドル 買い・割り込むとストップロス売り・OP25日NYカット
1.2890-900ドル 断続的に厚めの買い・割り込むとストップロス売り大きめ
1.2870ドル 買い
1.2850ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月25日(木)19時12分
LDN午前=円売り・ドル売り落ち着くも、再燃の可能性は残る
ロンドンタイム午前、為替相場は円売り・ドル売りは落ち着くも反転という流れでもなく、再燃する可能性残す。一部メディアによる日銀の追加緩和の具体策に関する報道を背景に円売りが強まったほか、ギリシャに対するポジティブな材料、さらには英7−9月期GDP・速報値が前期比・前年比ともに市場予想を大きく上回り、リスク選好的な動きが強まったことから、クロス円・ドルストレートは上昇幅を広げる展開に。ロンドン勢の参入後も引き続き上昇幅を広げることとなった。その後、英GDP公表による動意一巡後は材料出尽くしもあって落ち着いた動きとなったものの、大きく円買い・ドル買いに反転するような流れともならず、クロス円・ドルストレートは上値を試す動きを継続させた。欧州株が前日比プラス圏で推移したほか、米10年債利回りも時間外で上昇幅を広げるなど、全般的にリスク選好に傾くかたちとなった。
クロス円は上昇。前述した通り、日銀の金融緩和に関する報道をきっかけに円売りが強まった流れを引き継ぎ、ロンドン勢の本格参入後もクロス円は円売り主導による上昇が継続。ユーロ円は104.43円、ポンド円は英GDPの好調な結果も後押しとなり129.40円まで上昇した。そのほか、資源国通貨も買いが強まり、豪ドル円は83.38円、NZドル円は66.11円、加ドル円は80.99円まで上昇するなど、資源国通貨と感応度の高い株式の上昇も下値を支え堅調地合いとなった。ドル円についても円売り主導で上昇し、80.21円を示現。その後も80円の大台を維持し底堅さを示した。
またドルストレートについては、リスク選好のドル売りが強まり、ユーロドルは1.3024ドル、ポンドドルは1.6144ドルまで上昇。資源国通貨も軒並み高で、豪ドル/ドルは1.0399ドル、NZドル/ドルは0.8244ドル、ドル/加ドルは0.9902加ドルまでドル売り・資源国通貨買いが進んだ。ポンドについては対円と同様に英GDPの結果が意識された。もっとも、その後はクロス円の上昇が落ち着いたこともあって、ポンドについては好材料もあったことから上値を試す展開となったが、そのほかの主要通貨については底堅さを示しながらも落ち着いた動きに転じた。
この後も、円売り・ドル売り地合いが継続か。本日は米経済指標の発表が多数予定されており注目されるが、日銀の追加緩和に関する報道への市場のインパクトが強かったことからNY勢参入後は再び円売り主導の展開となることも想定しておきたい。ただ、ドル円も80円の大台を突破して以降は底堅い展開を維持しているものの伸び悩んでおり、やや過熱感もあることから一回調整が入ってもおかしくはない。基本的には円売り・ドル売りの継続を想定しながらも、米経済指標の結果が芳しくなく、米株や同債券市場の動向次第では調整主体の円買い戻しからクロス円やドル円が下押す展開も意識しておきたい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月25日(木)19時04分
東京為替サマリー(25日)
TKY午前=ドル円・クロス円しっかり、レンジ限定
午前の為替市場は、ドル円・クロス円がしっかり。ゴトー日(5・10日)の仲値需給に対する思惑や日銀の追加緩和への期待が引き続き維持されたことで、円売りの流れが優勢に。日経平均も小高く推移するなど、底堅い株価動向もドル円・クロス円を下支えした。ドル円は仲値に向けてじり高で推移すると、米長期金利の上昇基調も手伝って79.99円まで上昇した。クロス円では、ユーロ円が103.82円の昨日高値を超えたところに設定されていたストップロスの買いをつけて、103.89円まで上昇。ポンド円は128.38円、加ドル円は80.55円まで水準を上げた。また、ドルストレートも底堅い動きに。クロス円の上昇に引っ張られて、ユーロドルは1.2988ドルまで水準を上げたほか、ポンドドルは1.6047ドル、ドル/加ドルは0.9927加ドルまでドル売り・他通貨買いが進んだ。
オセアニア通貨も堅調。金利が2.50%に据え置かれたニュージーランド準備銀行(RBNZ)理事会の声明文で、近い将来の利下げを示唆する文言が見られなかったことがNZドル買いを誘った。NZドル/ドルは0.8237ドル、NZドル円は65.87円までそれぞれ上昇した。また、豪ドルもNZドルの底堅い動きや、堅調な株価動向を受けてしっかり。豪ドル/ドルは1.0374ドル、豪ドル円は82.97円まで上昇した。NZドル円は4月30日、豪ドル円は9月17日以来の水準となった。とはいえ、新たな材料がないなかで各通貨のレンジは限られた。TKY午後=円全面安、ドル円は再度80円台に
午後の東京市場では、午前からの円売りが継続。一部報道で日銀が基金増額10兆円を軸に追加緩和を検討していると伝えられたことで、足元の思惑を後押しする格好となった。ただ、単純に10兆円程度増額しただけでは、物価目標達成へ踏み込んだ印象を与えられないため、この報道については追加緩和を実施する場合の最低限レベルといえる。このほか、トロイカとギリシャの交渉で、ギリシャの財政目標延長で一部の議論が決着した可能性があることも引き続きユーロを支えており、週初からのリスク回避を後退させる背景となっている。独紙によれば、ギリシャに最高200億ユーロの追加融資が行われるもよう。この追加融資は同国の財政赤字目標2年延長にともなうものだという。
ドル円は23日高値80.01円を上抜き、80.14円まで買われた。日銀の追加緩和観測が継続しているなかで、ドル円の調整余地が乏しかったこともあり、再度円売り・ドル買いが勢いづいた。時間外で米10年債利回りがやや上昇していることもドル円を押し上げた。ユーロ円は104.14円、ポンド円は128.69円、豪ドル円は83.09円、NZドル円は65.94円まで上昇し、円が全面安となっている。
ユーロドルは1.3002ドルまで強含み。ギリシャに時間的余地が与えられる方向で一部の議論が決着する可能性や、ユーロ高・円安の動きが背景。ポンドドルも1.6061ドルまで上昇し、昨日高値を上抜いた。この後発表される英GDP速報値に対する期待感もあるようだ。豪ドル/ドルは1.0380ドル、NZドル/ドルは0.8237ドルまでドル安推移。日経平均が引けにかけて上げ幅を拡大させており、リスク選好パターンとなっている。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月25日(木)18時30分
南ア・9月生産者物価指数
南ア・9月生産者物価指数(前月比)
前回:+0.7% 予想:-3.0% 今回:-4.0%
南ア・9月生産者物価指数(前年比)
前回:+5.1% 予想:+5.4% 今回:+4.2%
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月25日(木)17時30分
英・3Q-GDP
英・3Q-GDP・(前期比)
前回:-0.4% 予想:+0.6% 今回:+1.0%
英・3Q-GDP・(前年比)
前回:-0.5% 予想:-0.5% 今回: 0.0%
Powered by セントラル短資FX
2012年10月25日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年10月25日(木)17:35公開腰の強い円相場アップル決算でリスクのゆくえも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年10月25日(木)17:31公開米株価下落で円高進む黄金ルール崩壊?少し円高になったら円を売る戦略維持で!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2012年10月25日(木)16:32公開日本の貿易収支悪化をきっかけに円安へ。米ドル/円は反落を繰り返しながら上昇か
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2012年10月25日(木)11:46公開ドル円豪ドル円もう一段の上値試せる!日銀会合通過後の値動きにも大注目か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年10月25日(木)07:52公開10月25日(木)■『FOMC結果発表明けでの影響』と『欧米の株式市場の動向』、そして『欧州債務問題への思惑』と『日銀による追加…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月16日(月)14時10分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年06月16日(月)14時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年06月16日(月)10時25分公開
【今週の見通し】関税交渉に全力集中!G7サミットで進展はあるか?交渉進展なら米ドル高の流れに!米ドル/円は142~14… -
2025年06月16日(月)09時51分公開
ドル買戻し!中東地政学リスク高まりリスク回避へ。ドル円狭い持ち合い継続、ユーロは堅調だが・・・。 -
2025年06月16日(月)06時57分公開
6月16日(月)■『イラン・イスラエル情勢』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日17日に日本、明後… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月16日(月)■『イラン・イスラエル情勢』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日17日に日本、明後日18日に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【6月16日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- 【2025年6月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)