
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年10月25日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2012年10月25日(木)17時00分
ユーロ圏・9月マネーサプライM3(前年比)
ユーロ圏・9月マネーサプライM3(前年比)
前回:+2.9% 予想:+3.0% 今回:+2.7%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月25日(木)16時52分
クロス円は上昇、円売り主導の上昇が再燃
クロス円は上昇。ロンドン勢が本格的に参入する時間帯に入り、クロス円は再び上値を試す展開となっており、ユーロ円は104.32円、ポンド円は128.90円まで上昇。また、資源国通貨も堅調地合いとなっており、豪ドル円は83.27円、NZドル円は66.04円、加ドル円は80.81円まで買い進まれている。欧州株が全般的に前日比プラス圏で推移していることも追い風となっているようだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月25日(木)16時22分
円売りはやや落ち着く、ドル円やクロス円は高値もみ合いに
ロンドン序盤、東京タイム午後から勢いづいた円売りの流れは落ち着いており、ドル円は80.10円付近、ユーロ円は104.10円付近で推移。ただ、欧州株式市場では買いが先行しているほか、資金の逃避先である英債や独債は売り優勢で、リスク選好パターンが引き継がれている。その他のクロス円も高値もみ合いとなっており、ポンド円は128.80円付近、豪ドル円は83.10円付近で取引されている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月25日(木)15時59分
ユーロドル、仏債の大量償還は無難に通過か
ロンドン朝方、リスク選好の動きやギリシャに対する財政目標延長の可能性が意識されるなかで、ユーロドルは1.3015ドルまで水準を切り上げた。マクロ系のユーロ買い・ドル売りも観測された。その後は1.30ドル割れまでやや押し戻されているが、本日の仏債の大量償還の大半はロールオーバーされると見られており、ユーロを強く圧迫する展開にはなっていない。ユーロ円は104.29円まで上昇後、104.10円付近で取引されている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月25日(木)15時37分
欧州勢も円売りで参入、ドル円は80.17円まで上昇
円安が進み、ドル円は80.17円まで上値を伸ばした。欧州勢もここまでの流れに沿って円売りから参戦してきている。ドル円の上値では80.50円にオプション(OP)・バリアが観測されており、上げ幅を拡大する展開となっても一旦は上値が抑えられそうだ。その次の節目は6月25日高値80.63円か。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月25日(木)15時11分
円売り・ドル売り継続、ユーロは一段高に
円売り・ドル売り継続。欧州勢が参入してくる時間帯に入り、円売り・ドル売りの様相が一層強まっている。一部メディアが報じた日銀の追加緩和に関する報道、さらにはギリシャ関連のポジティブな材料など、立て続けに円売り・ドル売りの一方でユーロ買いをうながす材料が並んだことが尾を引いており、ユーロドルは1.3015ドル、ユーロ円は104.25円まで上値を伸ばしている。また、ポンドドルは1.6075ドル、ポンド円は128.78円、豪ドル/ドルは1.0387ドル、豪ドル円は83.19円まで上昇するなど、ドルストレートやクロス円は一段高の展開となっている。、
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月25日(木)15時05分
TKY午後=円全面安、ドル円は再度80円台に
午後の東京市場では、午前からの円売りが継続。一部報道で日銀が基金増額10兆円を軸に追加緩和を検討していると伝えられたことで、足元の思惑を後押しする格好となった。ただ、単純に10兆円程度増額しただけでは、物価目標達成へ踏み込んだ印象を与えられないため、この報道については追加緩和を実施する場合の最低限レベルといえる。このほか、トロイカとギリシャの交渉で、ギリシャの財政目標延長で一部の議論が決着した可能性があることも引き続きユーロを支えており、週初からのリスク回避を後退させる背景となっている。独紙によれば、ギリシャに最高200億ユーロの追加融資が行われるもよう。この追加融資は同国の財政赤字目標2年延長にともなうものだという。
ドル円は23日高値80.01円を上抜き、80.14円まで買われた。日銀の追加緩和観測が継続しているなかで、ドル円の調整余地が乏しかったこともあり、再度円売り・ドル買いが勢いづいた。時間外で米10年債利回りがやや上昇していることもドル円を押し上げた。ユーロ円は104.14円、ポンド円は128.69円、豪ドル円は83.09円、NZドル円は65.94円まで上昇し、円が全面安となっている。
ユーロドルは1.3002ドルまで強含み。ギリシャに時間的余地が与えられる方向で一部の議論が決着する可能性や、ユーロ高・円安の動きが背景。ポンドドルも1.6061ドルまで上昇し、昨日高値を上抜いた。この後発表される英GDP速報値に対する期待感もあるようだ。豪ドル/ドルは1.0380ドル、NZドル/ドルは0.8237ドルまでドル安推移。日経平均が引けにかけて上げ幅を拡大させており、リスク選好パターンとなっている。
この後のロンドン午前は、7−9月期の英GDP速報値が注目される。英国は2011年第4四半期から3四半期連続で前期比マイナス成長を続けたものの、市場予想では前期比ベースでプラス成長に復帰するとの見方が優勢となっている。ポンドは思惑で振れやすい傾向があるため、発表時間が接近してくるとポンド買いが優勢となる可能性はありそうだ。その後は結果が出るまでは不透明な状況だが、事前の期待値がやや上がっている分、発表後は荒っぽい展開となっても不思議ではない。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月25日(木)15時02分
東京後場概況--日銀追加金融緩和観測で、円が続落
日経平均株価で小幅利益確定が入ったこともあり、午後の対円通貨はしばらく上げ渋る展開となっていた。しかし、一部国内紙による「日銀は、30日の日銀金融政策決定会合で、資産買い入れ等基金の規模を10兆円増額する案を軸に検討」との報道が伝わると、円は再び続落。ドル円では抵抗線への上値トライとなり、80.130円の高値をつけた。独紙によるギリシャへの追加融資報道なども追い風となったユーロは、対円で104.143円、対ドルでも1.30009ドルまで上値を更新。豪ドル円も83円118銭まで続伸した。15時00分現在、ドル円80.108-118、ユーロ円104.127-147、ユーロドル1.29985-993で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年10月25日(木)14時58分
ドル円は80.14円へ上昇、6/25以来の高値を示現
ドル円は80.14円まで上昇し6月25日以来の高値を示現している。なお、円売り基調が強まるなかでクロス円も軒並み上昇幅を広げており、ユーロ円は104.15円、ポンド円は128.69円まで買われている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月25日(木)14時55分
ドルストレートは上昇、クロス円の上昇につれ高
ドルストレートはクロス円につれ高となり、レンジは狭いものの上昇基調となっている。ユーロドルは1.2997ドル、ポンドドルは1.6061ドルへ上昇。資源国通貨も軒並み上値を探る展開で、豪ドル/ドルは1.0374ドル、NZドル/ドルは0.8237ドルまで買われている。日経平均も引けにかけて大きく上昇しており、他の金融市場でもリスク選好的な動きが強まっていることも後押しになっているようだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月25日(木)14時23分
ドル円・クロス円は上昇、日経平均の上昇幅拡大が後押し
ドル円・クロス円は上昇。一部メディアが「日銀は追加金融緩和へ、基金増額10兆円軸に検討」と報じたことで、追加緩和への見方を強めるかたちとなり、為替相場での円売りを促しているようだ。ドル円は80.10円まで上昇し大台をこなすとともに、23日に示現した直近高値80.01円を上抜けた。そのほか、ユーロ円は104.04円、ポンド円は128.55円、豪ドル円は83.02円、NZドル円は65.88円まで買われ、円全面安の展開となっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月25日(木)14時13分
ドル円は80.06円へ上昇、大台回復し直近高値も更新
ドル円は80.06円へ上昇。直近高値となる23日に示現した80.01円をこなすと、ストップロスの買いを巻き込みながら80.06円まで上昇している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月25日(木)14時06分
ユーロはやや上値の重さが目立つ、対ドルは1.29ドル後半
ユーロはやや上値の重さが目立つ。東京タイム序盤から買い戻しが優勢となっていたユーロだったが、徐々に上値の重さが目立ち始めており、ユーロドルは1.2988ドルを本日高値に伸び悩むと1.29ドル後半で推移。また、ユーロ円も103円後半で推移しており積極的に戻りを試すような展開とはなっていない。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月25日(木)13時40分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:37現在
105.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
105.20円 売り厚め
105.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
104.80円 売り厚め
104.50円 売り
104.40円 超えるとストップロス買い
104.20円 売り
104.00円 売り・超えるとストップロス買い103.75円 10/25 13:37現在(高値103.89円 - 安値103.50円)
102.90円 買い・割り込むとストップロス売り
102.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
102.70円 買い
102.50-60円 断続的に買い厚め
102.30-40円 断続的に買い
102.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
102.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年10月25日(木)13時32分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:31現在
1.3160-80ドル 断続的にストップロス買い
1.3150ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3130ドル 売り厚め
1.3120ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3100ドル 売り・超えるとストップロス買い軽め
1.3085ドル 超えるとストップロス買い
1.3080ドル 売り
1.3050ドル 売り厚め
1.3020-40ドル 断続的に売り
1.3010ドル 超えるとストップロス買い
1.3000ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い1.2974ドル 10/25 13:31現在(高値1.2988ドル - 安値1.2962ドル)
1.2920ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.2890-900ドル 断続的に厚めの買い・割り込むとストップロス売り大きめ
1.2870ドル 買い
1.2850ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)