ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2012年10月26日(金)のFXニュース(1)

  • 2012年10月26日(金)05時40分
    ユーロやNZドルは対ドルで安値更新、売り地合い続く

     ユーロドルは1.2927ドル、NZドル/ドルは0.8156ドルまで下げ幅を拡大させている。NZドルは引き続きウィーラーRBNZ総裁の発言内容を意識。ユーロに関しては米株式市場の取引終了後に発表された米アップルの7−9月期決算で、1株利益が市場予想を下回り、10-12月期の売上高予想が引き下げられたことによる米株価先物の下げも嫌気されている模様。

  • 2012年10月26日(金)05時04分
    ドル円、80.35円まで買われて日通しの高値を更新

     ドル円は80.35円の日通し高値を更新。NY午前に80円割れの水準まで急落した後は持ち直しの動きが継続し、これまでの高値80.34円をわずかながら上抜いた。

  • 2012年10月26日(金)04時53分
    NY後場概況-ドル買い再び強まる

    下落していたNYダウが再び前日終値水準まで値を戻したことからドル円は80円30銭付近まで値を戻す展開。ドル円は80円40銭付近から上にはストップの買いが観測されている模様。一方でフランス金融機関の格下げや見通し引き下げ、またギリシャ民主左派党が緊縮措置の労働改革に反対との報道が嫌気されユーロドルは本日安値を更新、豪ドルも商品価格の軟調地合いで上値が抑えられている。4時53分現在、ドル円80.298-308、ユーロ円103.922-942、ユーロドル1.29425-433で推移している。

  • 2012年10月26日(金)04時24分
    ユーロドル1.2941ドルまで下値切り下げ、重い推移続く

     ユーロドルは1.2941ドルまで下値を切り下げており重い動きが継続。ギリシャで連立政権に参加するギリシャ民主左派党と全ギリシャ社会主義運動(PASOK)が、緊縮措置の労働改革に反対しトロイカに撤回を求める意向を示したことや、仏の複数の金融機関の格下げ・見通し引き下げなどを尾を引いている。ユーロ円は103.90円近辺でやや頭打ちの様相。

  • 2012年10月26日(金)03時14分
    ドル円は80.30円付近まで水準戻す、日銀追加緩和期待が背景

     ドル円は、80.30円付近まで水準を戻して本日高値80.34円に迫っている。一時80円の大台割れまで下押したが、日銀が30日の金融政策決定会合で、資産買い入れ基金の規模を10兆円積み増し、その枠を80兆円から90兆円に拡大するとの見方が強まっているなか、引き続き日銀の追加緩和期待がドル円の支援材料となっているようだ。

  • 2012年10月26日(金)02時41分
    訂正:ユーロ、仏複数行の格付け引き下げでやや下押し優勢

    【訂正;本文の一部を訂正します】

     格付け会社S&Pが仏大手金融機関のBNPパリバやクレディ・アグリコルなどの格付けや格付け見通しを引き下げた。また経済リスクを引き上げたことにユーロはやや売りで反応。値幅こそ限定的ながら、ユーロドルは1.2945ドル近辺、ユーロ円は103.80円近辺まで下押した。

  • 2012年10月26日(金)01時57分
    ドル円の80円割れでは買い意欲確認、反落から切り返す

     ドル円は一時80円の大台を割り込む水準まで下げ足を強めたが、同水準での買い意欲を確認したことや、株価や債券相場の動意が一服したことで80.15円近辺まで切り返している。クロス円も総じて下押しから持ち直しており、ポンド円は129.30円近辺、豪ドル円は83円前半まで買い戻されている。

  • 2012年10月26日(金)01時46分
    スペイン政府による地方支援承認にもユーロの反応鈍い

     スペイン政府は同国の地方自治州、アンダルシア州とバレンシア州に対し、計46.7億ユーロにのぼる地方救済基金からの支援を承認した。この報道に対するユーロの反応は限定的。ユーロドルは1.2950ドル近辺、ユーロ円は103.80円前後で戻りの鈍い推移が続いている。市場は同国の支援要請の行方に焦点をあてている。

  • 2012年10月26日(金)01時20分
    LDNFIX=円売り・ドル売り巻き戻される、米株価の反落受け

     ロンドンフィックスにかけては、円売り・ドル売りが巻き戻される。NYタイム序盤こそ、米新規失業保険申請件数が36.9万件と市場予想の37.0万件よりやや強い結果となったほか、同9月耐久財受注が前月比+9.9%と市場予想の+7.5%を上回り、2010年1月以来の大幅な伸びとなったことに加え、月末の日銀会合で基金が10兆円以上増額される公算との一部報道も円売りを強めたことから、ドル円・クロス円は上げ幅を広げた。しかし、その後は上昇して始まった米株価がマイナスサイドへ値を沈めたことから、円売り優勢の流れが巻き戻された。また、リスク回避的な地合いに傾いたことで、ドル買い戻しの動きも強まった。そのほか発表された米経済指標は、米9月シカゴ連銀全米活動指数は±0.00と市場予想の-0.20より強い結果となり、同9月中古住宅販売保留件数指数は前月比+0.3%と予想の+2.5%を下回った。
     ドル円・クロス円は反落。NYタイム序盤に円全面安となるなか、ドル円は6月25日以来の高値となる80.34円まで上昇幅拡大。クロス円もポンド円は129.65円、豪ドル円は83.49円、NZドル円は66.19円、加ドル円は81.01円まで本日高値を更新した。また、ユーロ円はユーロドルの下落が重しとなったものの、104.30円前後まで水準を戻した。しかし、前述したように、その後は円売りが巻き戻されたことからドル円は80円割れ、ユーロ円は103円半ば、ポンド円は128円後半、豪ドル円は82円後半、NZドル円は65円後半、加ドル円は80円半ばまでそれぞれ上昇幅を縮めた。
     ドルストレートは下落。ドルストレートは、ロンドンタイム序盤に強まったリスク選好的なドル売りを受けて本日高値をつけた後も、底堅い推移を維持した。しかし、軟調な米株価の動きを受けたドル買い戻しの動きに押され、その後は売り優勢の展開に転じた。ユーロドルは、ユーロポンドで0.8029ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んだことも重しとなって、1.3024ドルの本日高値から1.2943ドルまで下落幅を広げて本日安値を更新。豪ドル/ドルも1.0335ドル、ドル/加ドルは0.9950加ドルまでドル高・資源国通貨安が進んだほか、NZドル/ドルは0.82ドル割れまで押し戻された。また、強い英GDPの結果を背景に本日高値圏で推移していたポンドドルも、1.6110ドル前後へ小幅に水準を下げた。

  • 2012年10月26日(金)00時55分
    NY前場概況-ドル円高値更新後反落

    NY勢参入序盤は、米10年債利回り上昇が好感されドル買いが優勢。ファンド勢やマクロ系のまとまった買いが観測されたドル円はストップを巻き込み一時80円33銭付近まで急上昇。しかしその後、米企業決算の好調を背景に寄り付きから堅調だった米株価が下落に転じたことでユーロを中心にクロス円が下落。クロス円の下振れに上値を抑えられたドル円は一時80円台を割り込む場面が見られた。0時55分現在、ドル円80.024-034、ユーロ円103.662-682、ユーロドル1.29558-566で推移している。

     

  • 2012年10月26日(金)00時37分
    ドル円は80円ちょうど前後まで失速、クロス円も軟調

     ドル円は月末の日銀会合での追加緩和実施の期待や、一連の米経済データの結果および株価の序盤の上昇を背景に80.34円の高値を示現したものの、80円ちょうど近辺まで上げ幅を縮小させている。ダウ平均がマイナス圏まで反落し、米10年債利回りも1.80%近辺まで低下するなど、市場での米格付け引き下げのうわさなども嫌気しややリスク回避傾向の動きに押されている。クロス円も総じて高値から失速しており、ポンド円は129円前後、豪ドル円は82円後半まで反落している。

  • 2012年10月26日(金)00時26分
    ユーロドル1.2946ドルまで下げ幅広げる、対円もじり安

     ユーロドルは1.2946ドルまで下げ幅を広げて日通しの安値を塗り替えている。ユーロ円も103.70円近辺まで下押し。対ポンドでのユーロ安継続に加え、米株価の伸び悩みや格付け会社フィッチによる米格下げの噂などで、リスクオフ気味なムードも見受けられる。他のドルストレートも徐々に上げ幅を削っており、ドル買い戻しが優勢な状況。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム