
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年12月13日(木)のFXニュース(3)
-
2012年12月13日(木)17時30分
スイス・国立銀行金利誘導目標中心値
スイス・国立銀行金利誘導目標中心値
前回:0.00% 予想:0.00% 今回:0.00%
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月13日(木)17時22分
リスク選好の流れ一服、クロス円は押し戻される
為替市場ではリスク選好の流れが一服。取引が始まった欧州の主要な株価指数が全体的に軟調となるなか、ユーロドルは1.3099ドルを頭に1.3075ドル付近まで押し戻されている。また、ドル円・クロス円も反落。ドル円は、米長期金利が1.7000%を割り込んできたことが重しとなり、82.45円付近まで低下。クロス円では、ユーロ円が109.15円付近、ポンド円が134.65円付近へそれぞれ水準を下げるなど、リスクオンに伴うドル安・円安の動きが小幅に巻き戻された。足もとの上昇のスピードが速かった反動もあるもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月13日(木)17時15分
スイス・11月生産者輸入価格
スイス・11月生産者輸入価格(前月比)
前回:-0.1% 予想:-0.3% 今回: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月13日(木)16時16分
ユーロ円は109.55円まで上昇、個人投資家の買い散見
ユーロ円は上昇幅を拡大。ユーロドルが1.3099ドルと昨日高値をわずかに超えてきたことから、ユーロ円も109.55円までつれ高となった。「個人投資家の買いも散見された」(外銀筋)という。また、ユーロ円の上昇を受けて、ドル円やそのほかのクロス円も下値を切り上げ、ドル円は83.60円台、ポンド円は135.00円前後、豪ドル円は88.25円付近とそれぞれ本日の高値に迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月13日(木)16時06分
ユーロドル底堅い、昨日高値に並ぶ
ユーロドルは小幅に上昇幅を広げる。欧州勢が参入してくる時間帯となると、再びドル売りの流れが優勢となり、ユーロドルは1.3098ドルまで上昇し、昨日高値に並んだ。そのほか、豪ドル/ドルは1.0563ドル、NZドル/ドルは0.8450ドルまで水準を上げ、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9257CHFまでCHF高が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月13日(木)15時46分
ドル円・クロス円は頭打ち、中国株は軟調
円売りの流れが小休止。上海総合株価指数が軟調な展開となっていることを受けて、円売りの勢いもわずかに緩和。ドル円は83.67円を頭に83.55円付近、ユーロ円は109.47円を高値に109.35円付近へ押し戻されている。また、中国経済の影響を受けやすいとされる豪ドル円も、88.31円をトップに小幅に水準を下げている。もっとも、本邦総選挙で、自公連立が政権をとるとの見方や、来週の日銀金融政策決定会合での追加緩和期待などから、積極的に円を買い進むような展開にもつながらず、ドル円・クロス円は底堅さは維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月13日(木)15時33分
東京後場概況-円全面安
ECBが欧州銀行管理一元化との報道を受け、ユーロ円が上値を拡大。この動きにドル円クロス円が全面高となる展開でドル円は一時83円65銭付近まで上伸、豪ドル円は一時88円30銭付近まで買われリスク選好の円売りが優勢。また、日経平均も9700円を超える大幅な上昇となっており、本邦総選挙結果や日銀への追加金融緩和期待が浮上している模様。この後、欧州勢の動き出しには注意。午後3時33分現在、ドル円83.587-597、ユーロ円109.350-370、ユーロドル1.30820-828で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月13日(木)15時14分
TKY午後=ドル円・クロス円は一段高、ユーロも堅調に推移
東京タイム午後の為替市場では円安トレンドが続き、ドル円・クロス円は一段高となった。本邦株価の上昇は一服したものの、為替市場における円売りトレンドは継続。週末の衆議院選挙で自公連立政権が過半数を獲得することがほぼ確実視されるなか、本邦の金融緩和強化に対する期待が下値を支えたことに加え、ドル円に関しては昨日の米FOMCの結果を受けた米長期債利回りの上昇も影響したとみられる。
ドル円は3月21日以来となる83.67円まで続伸し、同日ぶりとなる84円の大台達成に向けて堅調な推移を継続させた。またポンド円は135.10円と昨年5月下旬以来の水準まで上値を伸ばし、NZドル円は70.67円まで高値を塗り替え。加ドル円は3月21日高値を上抜け、85.06円まで買われて年初来高値を更新し、豪ドル円は3月20日以来となる88.31円まで上昇幅を拡大させるなど円全面安の展開が続いた。
またユーロ円は109.47円まで一段高となった。EU財務相会合において、ECBによる銀行監督一元化に関する協議が合意に至ったことがユーロ買いを促し、ユーロドルが1.3091ドルまで上昇したこともユーロ円の上値拡大を後押しした。ユーロは他通貨に対しても買いが優勢となり、その結果ポンドドルは1.61ドル半ば、豪ドル/ドルは1.05ドル半ば、NZドル/ドルは0.84ドル半ばでやや上値を抑えられる格好となった。
欧州タイムでも足元の円安トレンドが大きく崩れる可能性は低いか。ドル円・クロス円に関しては各通貨で直近や年初来の高値を更新する通貨が相次いでおり、急ピッチで進んだ上昇に対する調整や、増加する円売りポジションへの警戒から下押しを強める可能性は徐々に高まっている。ただ、週末の衆院選および20日の日銀金融政策決定会合に向けては本邦金融緩和への期待が高い状態が続くこと、米国のインフレや株価の押上げ期待が市場センチメントを下支えすることによるリスク選好的な円売り圧力が目先は継続すると思われ、押し目は買われる展開となりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月13日(木)14時42分
円全面安続く、加ドル円84.99円の年初来高値を示現
円全面安の推移が継続。ポンド円は昨年5月以来の135円乗せを達成させて135.06円まで続伸。ユーロ円は109.47円、豪ドル円は88.30円、NZドル円は70.66円まで上値を伸ばしたほか、加ドル円は年初来高値となる84.99円を示現している。ドル円もこれまでの高値83.64円に接近しており高値更新が視野に入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月13日(木)14時33分
ユーロ買い再開、ユーロ円は109.43円まで上値拡大
EU財務相会合における銀行監督一元化の合意を好感したユーロの強基調は維持されており、ユーロ円は109.43円まで上値を伸ばして本日高値を更新した。ユーロドルも1.3090ドル前後まで下押しから持ち直しており、これまでの高値1.3091ドルをうかがう展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月13日(木)13時51分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:50現在
109.33円 12/13 13:50現在(高値109.40円 - 安値108.66円)
108.60円 買い
107.80-8.00円 断続的に買い
107.50円 買い
107.20円 買い
107.00円 買い
106.80円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月13日(木)13時48分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:47現在
1.3210ドル 超えるとストップロス買い
1.3200ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3150ドル 売り
1.3110-30ドル 断続的に売り
1.3100ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い1.3083ドル 12/13 13:47現在(高値1.3091ドル - 安値1.3055ドル)
1.3080ドル OP13日NYカット
1.3050-60ドル 断続的にストップロス売り
1.3010ドル 軽めの買い
1.3000ドル 買い
1.2970-80ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
1.2950-60ドル 断続的に買い
1.2940ドル 買い厚め アジア系ソブリン観測
1.2920ドル 買い
1.2900ドル 買い
1.2875ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.2860-65ドル 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
※ソブリン系;政府および政府系機関(財務省・中央銀行など)の総称。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月13日(木)13時21分
ユーロドルは1.3091ドルへ、銀行監督一元化合意が後押し
ユーロ円は一方的に円売りが強まるなかで109.40円まで上昇し4月4日以来の高値を示現したが、ユーロドルも欧州(EU)財務相会合における銀行監督一元化の合意を後押しに上昇しており1.3091ドルを示現している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月13日(木)12時41分
円売り強い、ECBによる銀行監督一元化合意はユーロ買い材料に
円売りが一層強まる。午後に入っても日経平均が続伸しているほか、欧州(EU)財務相会合において欧州中央銀行(ECB)による銀行監督の一元化が全会一致で合意したとのバルニエ欧州委員の発言はユーロ買い材料となり、結果として円売りに寄与している。
ユーロは対主要通貨で堅調に推移し、ユーロ円は109.40円、ユーロドルは1.3081ドルまで買われている。そのほか、ポンド円は134.99円まで上昇し昨年5月以来の135円の大台を視野に入れている。ドル円についても円売りが再燃するなかで83.64円まで上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月13日(木)12時28分
円売り再燃、ドル円・クロス円ともに上昇幅広げる
円売り再燃。いったん円売り基調が落ち着いていた東京タイムの為替相場だが、ランチタイムに入って円売りが再燃している。ドル円は83.57円。ユーロ円は109.27円、ポンド円は134.85円、豪ドル円は88.15円、NZドル円は70.54円、加ドル円は84.88円まで買われている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月20日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]米信用格付け引き下げ、市場への影響限定的との見方も今後の米資産投資状況に注視(05/20(火) 06:46)
- [NEW!]本日のスケジュール(05/20(火) 06:40)
- 円建てCME先物は19日の225先物比215円高の37605円で推移(05/20(火) 06:09)
- ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ユーロドル、反発(05/20(火) 06:05)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
- 5月19日のNY為替・原油概況(05/20(火) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い(05/20(火) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、週末明け、リスク警戒感(05/20(火) 03:39)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ82ドル高、原油先物0.07ドル安(05/20(火) 03:26)
- 欧州マーケットダイジェスト・19日 独株最高値・ドル下げ渋り・ユーロ伸び悩み(05/20(火) 03:25)
- NY外為:BTC続伸、1月来の高値圏で推移、ドル代替としての買いも=米格下げで(05/20(火) 02:30)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(05/20(火) 02:05)
- 欧州主要株式指数、まちまち(05/20(火) 01:56)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ5ドル高、原油先物0.63ドル高(05/20(火) 01:24)
注目のFX・為替ニュース
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(05/19(月) 21:10)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、仲値にかけて下落(05/19(月) 12:54)
- NY為替見通し=トリプル安に要警戒、米4月景気先行指数やFRB高官発言にも要注目か(05/19(月) 19:31)
- ドル円、145.09円まで弱含み 先週末の米格下げの影響でドルの上値が重い(05/19(月) 07:14)
- ドル・円はじり安、ドル売り地合い継続(05/19(月) 20:12)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月19日(月)15時46分公開
ムーディーズも米債格下げでミニ・トリプル安、週初も余韻は続いくがドル円はさらに値動き小さく -
2025年05月19日(月)15時40分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年05月19日(月)15時07分公開
米ドル/円は丁寧な戻り売り継続! 米中交渉「著しい進展」報道で買い戻し先行も、韓国ウォン急騰や米国格下げで失速。ベッセ… -
2025年05月19日(月)09時39分公開
ドル円145円前半!米格下げ受けたトリプル安懸念?投機筋ドル売り歴史的水準→試されるドル売り余地。 -
2025年05月19日(月)07時05分公開
5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及… - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は丁寧な戻り売り継続! 米中交渉「著しい進展」報道で買い戻し先行も、韓国ウォン急騰や米国格下げで失速。ベッセント財務長官が一定の米ドル安をうまく演出(西原宏一&叶内文子)
- ドル円145円前半!米格下げ受けたトリプル安懸念?投機筋ドル売り歴史的水準→試されるドル売り余地。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- ムーディーズも米債格下げでミニ・トリプル安、週初も余韻は続いくがドル円はさらに値動き小さく(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)