
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年12月12日(水)のFXニュース(4)
-
2012年12月12日(水)22時42分
ドル円は再び上方向を試す動きに、82.90円付近へ
ドル円は、再び上方向を試す動きに。ドル売りの流れが小休止したことでドル円は徐々に下値を切り上げ82.90円付近へ水準を持ち直し、本日のこれまでの高値82.94円に迫っている。一方で、ユーロドルは1.3053ドルの高値をつけた後は、買いの勢いが緩和し、1.3035ドル付近へ押し戻された。とはいえ、欧州のソブリンリスクが後退するなかで、下落幅も小幅にとどめている。また、先ほど発表された米11月輸入物価指数は前月比-0.9%と、市場予想-0.5%より弱い結果となったが市場への影響は限定的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月12日(水)22時32分
米・11月輸入物価指数(前月比)
米・11月輸入物価指数(前月比)
前回:+0.5% 予想:-0.5% 今回:-0.9%
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月12日(水)22時21分
ユーロドル堅調、1.3053ドルまで上昇 ドル売り進む
円を除いてドル売りが優勢に。株高や南欧諸国と独国債の利回り差が縮小するなど、リスクオンに伴うドル売りの流れが強まっている。ユーロドルは、イタリアの短期債入札で落札利回りが3月以来の低水準となったほか、ギリシャに対する救済が明日にも最終決定され、融資が実行されるとの見方が支えとなり、1.3053ドルまで上昇幅を拡大した。「国際機関の買いも観測された」(NY外銀筋)という。また、ポンドドルは1.6149ドル、豪ドル/ドルは1.0556ドルまで上昇したほか、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9279CHFまでCHF高が進んだ。
クロス円も堅調。ユーロ円は108.21円、ポンド円は133.93円、豪ドル円は87.51円、加ドル円は84.14円までそれぞれ上昇幅を広げた。ユーロ円は4月5日以来、ポンド円は年初来高値、豪ドル円は3月27日以来の高値、加ドル円は3月22日以来の高値となるなど、記録ずくめの展開となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月12日(水)22時02分
フロー;ユーロドルには国際機関の買い観測も
ユーロドルは一時、1.3053ドルまで上昇幅を拡大した。NY外銀筋よれば「国際機関からの買いも観測された」という。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月12日(水)21時35分
ユーロ、対ドル・対円で上値拡大 対主要通貨でも買い優勢
ユーロドルは1.3048ドル、ユーロ円は108.16円までそれぞれ上げ幅を拡大させている。ユーロ円は4月5日以来、ユーロドルは今月6日以来の高値水準となる。為替市場ではリスク選好の流れが続くなかで特にユーロが対主要通貨で全面高の状態。ユーロ/豪ドルは1.2370豪ドル、ユーロポンドは0.8084ポンドまでユーロ高が進んでいる。明日のEU首脳会談で、ギリシャの融資が最終決定されるとの見方もユーロの下支えとなっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月12日(水)21時20分
ドル円・クロス円は底堅い、ユーロ円は4月以来の108円台へ
ドル円・クロス円は底堅い。先ほど発表された米MBA住宅ローン申請指数は前週比+6.2%と、前週+4.5%より強い結果となったが市場の反応は限定的だった。ただ、足もとのリスク選好ムードを後退させるような悪い内容でもなかったことから、ドル円・クロス円はこれまでの底堅い流れを継続。ユーロ円は徐々に上方向を試すと、108.00円の大台に観測されたバリアオプションをつけて、108.01円と4月5日以来の高値をつけた。また、ポンド円は133円後半、ドル円は82.80円付近と本日の高値水準で維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月12日(水)21時11分
ユーロ円は4/5以来高値となる108.01円まで上昇
ユーロ円は4月5日以来の高値水準となる108.01円まで上値を拡大させた。108円手前のオプションバリアの防戦売りをこなして高値を塗り替え。ユーロドルも1.3038ドルまで日通しの高値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月12日(水)21時00分
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回:+4.5% 予想: N/A 今回:+6.2%
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月12日(水)20時49分
欧州後場概況-ユーロ主導の動き
序盤から堅調に推移していたドル円クロス円はギリシャ国債買い戻しについての前向きな材料を受け、ユーロ主導により一段高。ユーロは対ドルで一時1.3030付近、対円では107円95銭付近まで上昇幅を拡大し、本日高値を更新。またドル円は83円を窺う動きを強めているものの、オプションに絡んだ売りに押され82円85銭付近でのもみ合いとなっている。20時49分現在、ドル円82.847-857、ユーロ円107.917-937、ユーロドル1.30280-288で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月12日(水)20時05分
LDN午前=ドル円は4/4以来の高値水準へ
ロンドン午前の為替市場は、リスク選好的なドル売り・円売りの流れに。足もとの欧州景況感の改善を受けて欧州株がしっかりしたほか、欧州の高債務国と独国債との利回り差が縮小したことで、欧州のソブリンリスクが緩和したことが手掛かりとなった。
ユーロドルは、ベニゼロス全ギリシャ社会主義運動(PASOK)党首が「ギリシャの国債買い戻しは成功した」と発言するなか、徐々に下値を切り上げると1.30ドル前半まで水準を上げた。その後、ギリシャ政府からギリシャ国債の買い戻しへの応募総額が319億ユーロとなったことが明らかにされたが、昨日までに報道された内容と大きな違いがなかったことから市場の反応は限られた。とはいえ、ネガティブな内容も見られず、足もとのリスクオンの流れが継続し、ユーロドルは1.3030ドルまで上昇幅を広げた。また、ユーロ圏10月鉱工業生産は前月比-1.4%と、市場予想±0.0%より弱い結果となったが、市場の反応も限定的だった。
またポンドドルは、英雇用統計において失業者数が減少したことも手伝って、1.6148ドルまで上昇幅を広げた。そのほか、NZドル/ドルは0.8420ドル、豪ドル/ドルは1.0556ドルまでそれぞれ上昇した。
ドル円・クロス円も堅調。リスク回避ムードが後退するなかで底堅い動きを続けた。ドル円は、強い米11月雇用統計を受けて7日につけた82.84円を上回り、82.94円と4月4日高値に並んだ。「リアルマネー系やスペック系の買いが観測された」(外銀筋)との声も聞かれた。またクロス円では、ユーロ円が107.98円まで上昇したほか、ポンド円は133.85円まで水準を上げ年初来高値を更新した。そのほかでは、NZドル円が2008年10月以来の高値となる69.76円をつけた。ただ、ドル円は83.00円に設定されたバリアオプション関連の売りに上値を抑えられ、買い一巡後は伸び悩んだ。
この後もドル円・クロス円がさらに上方向を試す動きとなるか注目される。欧州株の流れを受けて、米国株も続伸するようなら、ドル円は4月2日以来の83円台を付ける可能性はありそうだ。ただ、「82.98−83.00円にかけては約2ヤード(1ヤード=10億ドル)の売りが観測される」(外銀筋)とあって、株価の上昇幅が限られるようならば、米FOMCの結果公表やバーナンキFRB議長会見を控えて、短期勢の利食い売りに押される展開も想定しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月12日(水)20時00分
東京為替サマリー(12日)
TKY午前=やや円売り地合い、北朝鮮のミサイル発射も材料に
東京タイム午前、為替相場は円売りが優勢。本邦勢の参入する時間帯に入ってからは昨日のNYタイムの流れを引き継ぎ円売りが優勢となったことから、ドル円・クロス円は底堅い展開に。その後は日経平均が上昇スタートとなったことで、リスク選好主導の円売りも期待されたが、日経平均が徐々に上昇幅を縮小させたこともあって円売りは落ち着く格好となった。しかしながら、午前10時ごろに一部メディアが、北朝鮮がミサイルを発射と報道し、日本政府も発射の事実を公表したことを受けて、円売りが再燃した。ただ一連のミサイル発射に関する円売りは限定的なものにとどまった。なお、同ミサイルについては「フィリピン東300キロの太平洋に落下と推定」と日本政府が発表し、大きな被害などは報告されていないという。
ドル円・クロス円は上昇。大きな流れとしての円売りが持続するなか、ドル円は北朝鮮のミサイル発射の報道を受けて82.63円まで上昇し昨日高値を更新した。また、クロス円も円売り主導のなかで、ポンド円は133.14円、豪ドル円は87.03円、NZドル円は69.33円まで買い進まれた。
ドルストレートについては小動き。円相場主導のなかでクロス円の動きがやや影響したものの、本日結果が公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)への警戒感などから大きな動意にはつながらず、ユーロドルは1.30ドル前半で推移したほか、ポンドドルは1.61ドル前半、豪ドル/ドルは1.05ドル前半、NZドル/ドルは0.84ドル手前での小動きを続けた。TKY午後=ドル円は上値拡大、先週末以来の高値を示現
東京タイム午後の為替市場では、ドル円が82.70円まで上げ幅を拡大させた。先週末、米雇用統計の発表後につけた82.84円以来の高値を示現した。午前に円安の材料となった、北朝鮮のミサイル発射に伴う円売り地合いは後退したが、日経平均株価が午後になって再び9600円の大台を一時回復させたこともドル円の底堅さにつながっていたもよう。上げ一服後も下押しを82.60円近辺にとどめるなどしっかりと推移した。そのほか、ユーロ円は107.51円、ポンド円は133.22円、豪ドル円は87.05円、NZドル円は69.41円、加ドル円は83.83円まで上値を伸ばしてそれぞれ日通しの高値を更新。NZドル円は昨日高値を上抜けて年初来高値を塗り替えている。
一方でドルストレートは小幅なレンジでやや上値の重い推移。上海総合株価指数がマイナスで午前の取引を終えたことなども少なからず影響したようだった。ドル円の底堅い動きが全般的なドル高に左右したこともあり、ユーロドルは1.2997ドル、豪ドル/ドルは1.0521ドルまでわずかながら下値を切り下げるなど軟調。ポンドドルは1.61ドル前半、NZドル/ドルは0.83ドル後半で戻りの鈍い推移となった。
なお北朝鮮のミサイル発射に関しては、本邦のみならず米ホワイトハウスなどからも避難の声が聞かれ、格付会社からは「韓国格付けへの重大な影響はない」との発言が伝わっているが、いずれにも為替の反応は限定的だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月12日(水)19時50分
ユーロ円、107.98円まで上昇幅を広げる
ユーロ円は上昇幅を広げる。為替市場全体でドル安の流れが徐々に強まっていることを受けて、ユーロドルが1.3030ドルまで上昇幅を広げたことにつれて、ユーロ円も107.98円まで上昇した。そのほかでは、ドルスイスフラン(CHF)は0.9301CHFまでドル売り・CHF買いが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月12日(水)19時09分
ギリシャ国債買い戻しの結果公表にユーロの反応は限定的
ギリシャ公債当局が同国の国債買い戻しの結果を公表した。応募が総額で319億ユーロとなったことが発表された。昨日市場の一部で伝わっていた内容とほぼ変わらない結果となったことで、発表後のユーロの動意は限定的。ユーロドルは1.3020ドル前後、ユーロ円は107.80円近辺で推移している。ただ、全体的なドル安傾向は続いており、ポンドドルは1.6145ドル、豪ドル/ドルは1.0555ドルまで上値を伸ばしている。
先ほど発表されたユーロ圏10月鉱工業生産の弱い内容にも目立った反応はなかった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月12日(水)19時00分
ユーロ圏・10月鉱工業生産(前月比)
ユーロ圏・10月鉱工業生産(前月比) 前回:-2.5% 予想: 0.0% 今回:-1.4%
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月12日(水)18時51分
ドルCHFのストップオーダーで、ドル円の下げが早まる可能性も
ドル/スイスフラン(CHF)は下落(ドル安・CHF高)。為替市場全体で、ドル安が強まっていることを受けて、ドルCHFは0.9310CHFまでCHF高が進んだ。「0.9300CHFの下側にはまとまったドル売り・CHF買いオーダーが控えている」(外銀筋)とあって、この水準を割り込んでくるようなら、ドル安・CHF買いが進む可能性はありそうだ。
また、ドル円も現在は82.80円付近と高値圏を維持しているが、いったん目先の高値を確認したこともあり、ドルCHFでのドル売り・CHF買いをきっかけに、反落の速度を速める可能性も否定できず注意したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、軟調(04/05(土) 00:10)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「ベトナム、ラム書記長と非常に建設的な会話した。関税を0%に引き下げると提示」(04/05(土) 00:08)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)