ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2012年12月13日(木)のFXニュース(4)

  • 2012年12月13日(木)22時40分
    米・11月小売売上高(前月比)など

    米・11月小売売上高(前月比)

    前回:-0.3% 予想:+0.5% 今回:+0.3%

    米・新規失業保険申請件数(前週分)

    前回:37.0万件 予想:36.9万件  今回:34.3万件

    米・11月生産者物価指数(前月比)

    前回:-0.2% 予想:-0.5% 今回:-0.8%

    米・11月生産者物価指数(除食品、エネルギー/前月比)

    前回:-0.2% 予想:+0.1% 今回:+0.1%

    カナダ・10月新築住宅価格指数(前月比)

    前回:+0.2% 予想:+0.2% 今回:+0.2%

     

  • 2012年12月13日(木)22時35分
    米経済指標は強弱混在、ドル円は発表前の水準を維持

     先ほど発表された一連の米経済指標では、小売売上高や生産者物価指数がやや弱く、新規失業保険申請件数が強い結果となった。強弱混在となっており、市場の反応は鈍い。ドル円は83円半ば、ユーロドルは1.30ドル後半、ユーロ円は109円ちょうど付近と発表前の水準を引き継いでいる。

  • 2012年12月13日(木)22時20分
    ECBフィックスに向けた買いでユーロドルは1.30ドル後半へ

     ユーロドルは、「ECBフィックスに向けた買いフローが出ている」(LDN外銀筋)との声が聞かれるなか、1.3080ドルまで水準を戻した。また、ユーロ円も109.10円付近へ水準を戻している。

  • 2012年12月13日(木)21時10分
    ユーロドル小幅に水準戻す、ダウ先物も下げ幅縮める

     ユーロドルは小幅に水準を戻す。ダウ先物が前日終値付近へ水準を戻すなか、米長期金利の下げも一巡するなど、リスク選好の巻き戻しの流れは一服。ユーロドルは1.3040ドルを安値に1.3060ドル付近まで下値を切り上げている。また、ポンドドルは1.6130ドル付近、豪ドル/ドルは1.0550ドル付近へそれぞれ戻した。クロス円では、ユーロ円は109.00円前後、ポンド円は134.65円付近、豪ドル円は88.05円付近へ持ち直している。また、ドル円もクロス円の戻りを下支えに、82.50円付近へ下値を切り上げている。

  • 2012年12月13日(木)21時06分
    欧州後場概況-円売りの巻き戻し

    欧州株下落に続いてNYダウ先物も軟調地合いとなったことから円買い戻しの流れが強まった。米10年債利回り低下も嫌気されたドル円は一時83円20銭付近まで下落、ユーロ円はマクロ系の売りが観測され一時109円台を割り込んだ。ただその後はユーログループがギリシャの融資を承認との報道が各方面から伝わったことでユーロにショートカバーのフローも観測されており、持ち直しの動きも見られる。21時06分現在、ドル円83.447-457、ユーロ円108.977-997、ユーロドル1.30590-598で推移している。

  • 2012年12月13日(木)20時34分
    ユーロドルは上値重い、ギリシャ支援最終合意の話題にも反応薄

     ユーロドルは上値の重い動きに。先ほど「ユーログループが、ギリシャへの融資支払いを承認した」とのニュースが伝わったが、昨日から複数の欧州当局者がこの話題を話していたことから、この報道に対するユーロのポジティブな反応は限定的。逆に、材料出尽くし感からユーロドルは下げ幅を拡大し、1.3040ドルまで下落幅を広げた。また、ユーロドルの下落を受けて、ポンドドルは1.6111ドル、豪ドル/ドルは1.0537ドルまでそれぞれ下落幅を広げた。

  • 2012年12月13日(木)20時27分
    LDN午前=リスクオンの流れ一服

     ロンドン午前は、リスク選好の流れが一服。米国の財政の崖に対する不透明感がくすぶるなかで、欧州株が軟調となったほか米長期金利が低下するなど、昨日からのリスクオンの流れがいったん巻き戻された。また、中国新華社が「2013年に中国は大型景気刺激策を講じない見込み」、「金融政策は慎重になる」と報じたことで、中国経済に対する期待感が後退したことも、投資家を注意深くさせたようだ。
     ドル円・クロス円はじり安。ドル円は、83.75円に設定されたバリア・オプションが意識されるなか、短期的な高値を確認。米長期金利が低下したことが重しとなって、83.20円台まで反落した。クロス円も、短期勢の利食い売りが上値を抑えたもようで、ユーロ円は109.00円を下回り108.65円まで本日安値をわずかに更新した。そのほかでは、ポンド円が134円前半、豪ドル円が87円後半までそれぞれ押し戻された。
     ドルストレートも軟調に。ユーロドルは、メルケル独首相の「ユーログループは本日ギリシャ支援で最終合意するだろう」との発言に反応して、1.3001ドルまで上昇幅を広げる場面もあったが、程なく上値が重くなった。スイス国立銀行(SNB)が、本日開催された理事会でユーロ/スイスフラン(CHF)の下限を、これまでの1.2000CHFに維持すると決めたことから、ユーロCHFが1.2086CHFまで反落したことも重しとなって、1.3043ドルまで下落幅を広げた。
     そのスイスフランは、SNBの政策をめぐる思惑が空振りに終わったことで、対ユーロでは買い戻されたが、対ドル・対円ではじり安に。ドルCHFは0.9270CHF付近、CHF円は89円後半までCHFは水準を下げた。
     今週の最大イベントであった米FOMCをある程度市場が好感できるかたちで通過したものの、米財政の崖をめぐる不透明さからリスク選好の流れもさほど継続しなかった。改めて、財政の崖問題が投資家心理に大きく影響していることが確認された。そのため、この話題に対するニュースには市場が敏感に反応しやすいことから引き続き警戒したい。とはいえ、ドル円・クロス円は、日銀の金融緩和への期待から、仮にネガティブなニュースが伝わったとしても、下値はある程度限られるか。

  • 2012年12月13日(木)20時20分
    東京為替サマリー(13日)

    TKY午前=円売り優勢、ドル円は3/27直近高値を更新

     東京タイム午前、為替相場は円売りが優勢。序盤こそやや円買い戻しが入る場面はあったものの、NYタイムの流れをおおむね引き継ぐ格好で本邦勢の本格参入後は円売り一辺倒の展開となり、ドル円・クロス円は上値を試した。日経平均が寄り付きから堅調に推移したことも下支えになったようだ。一部からは昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の追加緩和措置を受けて、来週に開催される日銀金融政策決定会合においても、FOMCでの決定に追随して追加緩和が示されるのではとの見方もあり、こうした内容も円売り要因として意識された可能性がある。
     ドル円・クロス円は上昇。前述した通り、序盤こそ円買い戻しに傾いた以外は、円売り一辺倒の展開となり、ドル円は83.44円まで上昇し直近高値となっていた3月27日に示現した83.39円を上抜けた。またクロス円も軒並み堅調地合いを維持し、ユーロ円は109.03円、ポンド円は134.60円、豪ドル円は88.00円まで買われ、昨日高値をうかがう展開となったほか、NZドル円については70.39円まで上昇し昨日高値を更新するとともに、2008年10月3日以来の水準を示現した。
     ドルストレートは小動き。クロス円の動きにやや振れたものの小動きの域を脱するにはいたらず、ユーロドルは1.30ドル半ば、ポンドドルは1.61ドル前半で推移。資源国通貨も目立った動きはなく、豪ドル/ドルは1.05ドル半ば、NZドル/ドルは0.84ドル前半、ドル/加ドルは0.98加ドル半ばで推移した。

    TKY午後=ドル円・クロス円は一段高、ユーロも堅調に推移

     東京タイム午後の為替市場では円安トレンドが続き、ドル円・クロス円は一段高となった。本邦株価の上昇は一服したものの、為替市場における円売りトレンドは継続。週末の衆議院選挙で自公連立政権が過半数を獲得することがほぼ確実視されるなか、本邦の金融緩和強化に対する期待が下値を支えたことに加え、ドル円に関しては昨日の米FOMCの結果を受けた米長期債利回りの上昇も影響したとみられる。
     ドル円は3月21日以来となる83.67円まで続伸し、同日ぶりとなる84円の大台達成に向けて堅調な推移を継続させた。またポンド円は135.10円と昨年5月下旬以来の水準まで上値を伸ばし、NZドル円は70.67円まで高値を塗り替え。加ドル円は3月21日高値を上抜け、85.06円まで買われて年初来高値を更新し、豪ドル円は3月20日以来となる88.31円まで上昇幅を拡大させるなど円全面安の展開が続いた。
     またユーロ円は109.47円まで一段高となった。EU財務相会合において、ECBによる銀行監督一元化に関する協議が合意に至ったことがユーロ買いを促し、ユーロドルが1.3091ドルまで上昇したこともユーロ円の上値拡大を後押しした。ユーロは他通貨に対しても買いが優勢となり、その結果ポンドドルは1.61ドル半ば、豪ドル/ドルは1.05ドル半ば、NZドル/ドルは0.84ドル半ばでやや上値を抑えられる格好となった。

  • 2012年12月13日(木)19時41分
    ユーロドルはレンジ下限広げる、1.3043ドルまで

     ユーロドルはレンジの下限を広げる。ダウ先物が前日比マイナス圏へ値を沈めるなど株価のさえない動きが続くなか、ユーロドルは売りが継続。1.3043ドルと本日の安値を更新した。また、ポンドドルも1.6112ドルと本日安値に並ぶ水準まで下げた。クロス円も軟調に。リスク選好の流れが巻き戻されたことを受けて、ユーロ円は108.65円までレンジ下限を広げ、ポンド円は134円前半、豪ドル円は87円後半までそれぞれ水準を下げている。

  • 2012年12月13日(木)19時22分
    欧州株市況−主要市場は軟調 ユーロ安を嫌気

    FT100
     5933.56 -12.29(-0.21%)
    ドイツDAX
     7575.61 -39.18(-0.51%)
    フランスCAC40
     3638.85 -7.81(-0.21%)
    スペインIBEX35
     8014.9 +28.1(+0.35%)

     欧州主要市場は軟調。米株やアジア株の伸び悩みなどを警戒したムードに加え、ユーロ相場が欧州時間から反落したことが嫌気されている。イベント前に手控え感もあり、売り一巡感に乏しい。

  • 2012年12月13日(木)18時40分
    ユーロは反落地合いを強める、対ドル・対円で安値更新

     ユーロは欧州入りからの反落地合いが継続しており、ユーロドルは1.3050ドルまで売られて本日安値を更新。ユーロ円も108.65円まで水準を切り下げており本日安値を示現している。独DAX指数を中心に欧州株が下げ幅を広げていることも嫌気されている。

  • 2012年12月13日(木)18時30分
    南ア・11月生産者物価指数(前月比)など

    南ア・11月生産者物価指数(前月比)など

    前回:+0.6% 予想:+0.4% 今回:+0.3%

    南ア・11月生産者物価指数(前年比)

    前回:+5.2% 予想:+5.5% 今回:+5.2%

  • 2012年12月13日(木)17時58分
    欧州前場概況-ドル円クロス円反落

    欧州主要株価指数が軟調地合いとなったことを背景にドル円クロス円共に売りが優勢。ドル円は短期筋の売りが観測され83円40銭台割れ、他のクロス円もドル円の売りに押されて値を下げる展開。ユーロドルは欧州銀行管理一元化報道を追い風に12月5日以来となる1.31台にタッチする場面が見られたが、その後は同水準での売り圧力やスイス中銀政策金利発表後のユーロスイス急落を受け反落。17時58分現在、ドル円83.385-395、ユーロ円108.932-952、ユーロドル1.30643-651で推移している。

  • 2012年12月13日(木)17時53分
    ユーロドルは反落、対CHFでの下げも重し

     ユーロドルは反落。欧州株の軟調さや米債利回りが低下するなか、ユーロドルは、ユーロ/スイスフラン(CHF)の下げも重しとなって、1.3060ドル付近まで反落した。ユーロ円も109円を割り込んで108.90円付近まで水準を下げた。この動きを受けて、他のドルストレートやクロス円も、足もとのリスク選好の流れが巻き戻されている。

  • 2012年12月13日(木)17時32分
    ユーロドル、5日以来の1.31ドル乗せ ユーロ円も切り返す

     ユーロドルは5日以来となる1.31ドルの大台乗せを達成。1.3101ドルまで上値を伸ばして本日高値を更新している。ユーロ円も109.30円近辺まで下押しから切り返した。メルケル独首相が「ユーログループは本日ギリシャ支援で最終合意するだろう」と発言したことも支援材料となったようだった。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム