2012年12月17日(月)のFXニュース(2)
- 
  2012年12月17日(月)16時52分
  
ドル円、下値は買い支えられる 再び84円の大台を回復させる
ドル円は83.85円近辺まで売りが先行したが、再び84円の大台を回復させて推移している。下押し局面では押し目待ちの買いが観測されているもよう。ユーロ円も110.60円前後、ポンド円は136円前半まで持ち直すなど売りが継続する様子は見られていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2012年12月17日(月)16時37分
  
ドル円は84円を割り込み軟調、欧州序盤は円買い戻し優勢
欧州序盤の為替市場は円買い戻しの動きが優勢。ドル円は84円の大台を割り込んで83.85円近辺まで下押している。またユーロ円も110.30円台で戻りの鈍い推移が続いているほか、ポンド円は135.80円近辺、豪ドル円は88.35円近辺まで売りが先行している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2012年12月17日(月)16時08分
  
ユーロ水準下げる ユーロ円は110.33円まで
ユーロは水準を下げる。欧州勢が参入してくる時間帯となると、ややドル買い・円買いの流れが優勢に。資源国通貨が本日安値を更新する動きとなるなか、ユーロも上値が重くなり、ユーロドルは1.3144ドルまで水準を下げた。また、ユーロ円も110.33円まで下落し先週末から今週初めに形成した窓を徐々に埋めるような動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2012年12月17日(月)15時31分
  
ドル円・クロス円の戻りは一服、ドル円は84.05円付近
ドル円・クロス円の戻りは一服。日経平均株価が引けにかけて上昇幅を縮めたことから、買い戻しの勢いも限定的となったようで、ドル円は84.15円付近までの戻しを試した後に84.05円付近まで押し戻されたほか、ユーロ円は110円後半まで持ち直した後に110円半ばへ水準を下げた。そのほか豪ドル円は88.50円付近へ反落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2012年12月17日(月)15時27分
  
TKY午後=円買い一服も、ドル円・クロス円は戻り鈍い
東京タイム午後の為替市場は、円買い戻しが一服。午前には、自公両党で3分の2の議席数を獲得した衆議院選挙が終了したことに伴う利益確定の円買いが進んだ。しかし、自公政権によるリフレ政策や、19−20日の日銀金融政策決定会合での追加緩和をめぐる期待も根強いようで、ドル円・クロス円は押し目では買い拾われ小幅に水準を戻した。また、日経平均が全体的に底堅く推移し、投資家のリスク許容度が改善したほか、米長期金利が持ち直し気味に推移したことも円の上値を重くしたようだ。とはいえ、株価が終盤にかけて上昇幅を縮めたことから、ドル円・クロス円の戻りも限られた。
ドル円は84.15円付近、ユーロ円は110円後半、ポンド円は136円前半、豪ドル円は88円後半まで水準を持ち直したが、さらに上方向への動きは見られず。買い一巡後は、上値が重くなった。また、安倍自民党総裁が「デフレから脱却して円高是正して経済を成長させる」、「デフレ脱却に資する大規模な補正予算を組みたい」、「日銀が選挙結果を踏まえて、適切な判断をすると期待」と発言したが、これまでの内容から大きくかい離していなかったことで、この発言による為替市場への影響は限定的だった。
ドルストレートは、特段、手掛かりとなりそうな材料が見当たらないなかで、クロス円の動きにつれた。ユーロドルは、1.3149ドルまで下げた後に1.3165ドル付近まで戻した。とはいえ、ユーロ円の持ち直しの動きが鈍かったことから、上昇幅は限られた。※ロンドンタイムの見通しは「ユーロLDNイメトレ」を参照ください。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2012年12月17日(月)14時53分
  
東京後場概況-ドル円売り一服
ドル円クロス円での利益確定に伴う売りが一服。ドル円は84円前半を中心に底堅く推移、ユーロ円は一時110円80銭付近まで切り返すなど日経平均が堅調なこともあり、ドル円クロス円は買いが再びやや優勢となっている。一方、ドルストレートではユーロドルが1.31半ばの狭いレンジで小動きとなって動意薄。この後参入してくる欧州勢が本邦衆院選結果を受けて更なる円売りで仕掛けてくるのか注目。午後2時53分現在、ドル円84.072-082、ユーロ円110.617-637、ユーロドル1.31573-581で推移している。
Powered by セントラル短資FX - 
  2012年12月17日(月)14時21分
  
ドル円・クロス円はしっかり、ドル円は84.15円付近
ドル円・クロス円は持ち直す。午後になって、利益確定に伴う円買いの流れも一服。日経平均や中国株が底堅く推移していることから、投資家のリスク許容度の改善が進んでいるようで、ドル円・クロス円は徐々に下値を切り上げている。ドル円は84.15円付近、ユーロ円は110.75円付近、ポンド円は136.05円付近、豪ドル円は88.65円付近へ水準を戻した。
また、ドルストレートも小幅に水準を戻す。クロス円が持ち直し気味に推移していることが下支えとなっているもよう。ユーロドルは、1.316ドル付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2012年12月17日(月)13時43分
  
ユーロは小幅に持ち直す、対ドルは1.31ドル後半で推移
ユーロは小幅に持ち直す。午後に入って対ドルを中心に上値の重さが目立っていたユーロだったが積極的に下値を試すような展開ともなっておらず、対ドルは1.3149ドルを安値に1.3160ドル台まで小幅に持ち直した。また、ユーロ円は110円半ば、ユーロポンドは0.81ポンド前半で推移しており、下げ渋る格好となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2012年12月17日(月)13時38分
  
ユーロ円 市場オーダー状況=13:37現在
111.95-2.10円 断続的に売り
111.40-60円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
111.30円 売り厚め110.56円 12/17 13:37現在(高値111.29円 - 安値110.38円)
110.30円 割り込むとストップロス売り
110.00円 買い・割り込むとストップロス売り
109.00円 買い
108.80円 買い
108.50-60円 断続的に買い・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2012年12月17日(月)13時25分
  
ドル円 市場オーダー状況=13:20現在
84.60円 売り・超えるとストップロス買い
84.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い大きめ、OPバリア観測84.01円 12/17 13:20現在(高値84.48円 - 安値83.86円)
83.50円 割り込むとストップロス売り、OP17日NYカット
83.20-30円 断続的に買い厚め
83.00円 買い・割り込むとストップロス売り、OP17日NYカット
82.80-90円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
82.75円 割り込むとストップロス売り
82.60円 買い・割り込むとストップロス売り
82.30-50円 断続的に買い
82.10円 買い
82.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
81.90円 割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2012年12月17日(月)11時21分
  
TKY午前=ドル円・クロス円は上窓開けてスタート後は反転
東京タイム午前、為替相場は円売り先行。昨日行われた本邦衆院選は17日未明にすべての議席の振り分けが決まり、自公で325席(総議席数480議席)を獲得することとなった。この結果を受けて政権交代が確実となり、これまでの安倍・自民党総裁の発言などを背景とした金融緩和政策への期待から週明けの為替相場は円売り一色の展開で、ドル円・クロス円は時間外取引から大きく上窓を開けて取引を開始した。しかし、円売り一巡後は徐々に開いた窓を埋めにかかる格好で、ドル円・クロス円は反落。日経平均が大幅上昇スタートとなったものの、堅調地合いを維持しながらも伸び悩んだことなどが意識された可能性もある。その後は徐々に様子見ムードが広がり、動意に欠ける展開に移行した。
ドル円・クロス円は買い先行後は反落。前述した通り、本邦衆院選の結果を背景に時間外から円売りが進み、ドル円は・クロス円はそれぞれ大きく窓を開けてスタート。ドル円は84.48円まで上昇し昨年4月以来の高値水準を示現。クロス円も、ユーロ円は111.29円、ポンド円は136.40円、豪ドル円は89.05円、NZドル円は71.37円まで上昇するなど円全面安の展開となった。もっとも、その後は円売り主導で大きく開けた窓を埋める格好で下押し、ドル円は83.86円、ユーロ円は110.38円、ポンド円は135.55円まで売られた。また、資源国通貨も軟調地合いとなり、豪ドル円は88.46円、NZドル円は70.92円まで下押した。
ドルストレートは軟調。本邦勢が本格的に参入する時間帯に入って、レンジは比較的狭いもののドルストレートの下落が目立ち始め、ユーロドルは1.3154ドル、ポンドドルは1.6158ドルまで売られた。クロス円が円売り主導で上昇した後に売られたことも重しとなったようだ。
この後は、欧州勢の参入を待って円相場の動向を見極め。本邦衆院選の結果を受けて進んだ円売りは落ち着いているが、仮に欧州勢参入後に円売り再燃となった場合、ドル円は84.50円に控えるオプション(OP)・バリアの防戦売りや同水準の大口売りオーダーをこなせるかがポイントとなり、上抜けると昨年4月以来の85円の大台も視野に入ってきそうだ。基本的には株や債券の動向をにらみながらも円主導の展開を見込んでおきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2012年12月17日(月)10時45分
  
東京前場概況-週明け円安スタートも窓を埋める動き
昨夜の国内衆議院選挙での自民党大勝を好感し週明けから大幅な円安でスタートする展開となった。ドル円はストップの買いオーダーを巻き込み84円30銭付近まで、ユーロ円は一時3月以来となる111円15銭付近まで値を上げた。しかしその後は本邦勢の利益確定売りのフローが観測されドル円クロス円共に上げ幅を徐々に縮小、円買い戻しが優勢となっている。10時45分現在、ドル円84.015-025、ユーロ円110.522-542、ユーロドル1.31582-590で推移している。
Powered by セントラル短資FX - 
  2012年12月17日(月)09時50分
  
円買い戻し強まる、ドル円・クロス円は窓を埋めにかかる
円買い戻しが強まる。ドル円・クロス円は円売り主導で大きく開けた窓を埋める格好で下押しており、ドル円は83.86円、ユーロ円は110.38円、ポンド円は135.55円まで売られている。また、資源国通貨も軟調地合いとなっており、豪ドル円は88.46円、NZドル円は70.92円、加ドル円は85.03円まで下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2012年12月17日(月)09時13分
  
クロス円は軟調地合い、日経平均は大幅上昇スタート
クロス円は鈍い動き。朝方は円全面安の展開を背景にクロス円は上昇したが、その後は大きく開いた窓を埋める格好となり戻り売りに押されている。日経平均は大幅上昇スタートとなり9900円を回復する場面もあったが、その後は上値を伸ばし切れていないことも重しとなっているようで、ユーロ円は110.50円、ポンド円は135.75円、スイスフラン(CHF)円は91.40円まで下押す場面がみられている。そのほか資源国通貨においても上値は重く、豪ドル円は88円後半、NZドル円は71円前半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2012年12月17日(月)09時01分
  
英・12月ライトムーブ住宅価格
英・12月ライトムーブ住宅価格(前月比)
前回:-2.6% 予想:N/A 今回:-3.3%
Powered by セントラル短資FX 
2012年12月17日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2012年12月17日(月)18:26公開自民圧勝でドル円は年初来の高値更新!でもやはり財政協議が焦点
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 - 
      2012年12月17日(月)13:00公開【元ミス慶応 葉那子が本気で挑む「FX道!」】ロンドン在住トレーダー・松崎美子さん(3) デイトレでなく中長期な取引にこだわる理由
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! - 
      2012年12月17日(月)11:36公開自民予想以上の圧勝に窓明けスタート!一旦高値の可能性も円は安値圏留まる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 - 
      2012年12月17日(月)08:21公開12月17日(月)■『日本の衆議院選挙明けでの影響』と『欧米の株式市場』と、そして『欧州債務問題』や『米国の財政の崖問題』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 - 
      
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
 
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
 - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
 - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
 - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
 - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
 - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
 
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年11月04日(火)12時20分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… - 
      
        2025年11月04日(火)12時01分公開
【今週の見通し】株高・円安傾向は継続を想定。国会では代表質問と予算委員会開催。高市首相の発言に注目!米ドル/円は153… - 
      
        2025年11月04日(火)12時00分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… - 
      
        2025年11月04日(火)11時40分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… - 
      
        2025年11月04日(火)11時20分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! 
- FXキャンペーンを比較!
 - スプレッド(取引コスト)比較!
 - スワップポイント比較!
 - トルコリラが取引できる口座を比較!
 - メキシコペソが取引できる口座を比較!
 - 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
 - 少額で取引できるFX口座を比較!
 - 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
 - 会社の信頼性を比較!
 - FX・為替ニュースを比較!
 - スマホアプリを比較!
 - 注文機能・システムを比較!
 - コツコツ積立ができるFX口座を比較!
 - TradingViewが使える口座を比較!
 - MT4が使える口座を比較!
 - FX自動売買(シストレ)口座を比較!
 - CFD口座を比較!
 - バイナリーオプション口座を比較!
 - 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
 - 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
 - ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
 - 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
 












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)