
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2013年01月14日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2013年01月14日(月)23時43分
クロス円は上値重い、ユーロ円は119.10円付近
クロス円は上値の重い展開。足もとの円安が行き過ぎとの思いから、調整的な円買いも戻しが入っているようで、ユーロ円は119.10円付近、ポンド円は143.25円付近、豪ドル円は94.30円付近、加ドル円は90.55円付近で上値が抑制された状態が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月14日(月)22時46分
ドル円・クロス円は下げ渋る、ドル円は89.30円付近
ドル円・クロス円は下げ渋る。ドル円は、89.16円まで下落幅を広げたものの、米長期金利が下げ渋っていることから、売りの勢いは一服。現在は、89.30円付近へ水準を戻している。また、ユーロ円も118.96円まで下押しした後は、119.30円付近まで水準を戻した。そのほかでは、ポンド円は143円半ば、豪ドル円は94円半ばへそれぞれ反発している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月14日(月)22時14分
円買い強まる、ユーロ円は119円割れへ
円買いの流れが強まる。ロンドンタイム入り以降、足もとの円安地合いの反動から円買い戻しの動きが優勢となっていたが、NY勢の参入でそうした動きが加速。ドル円は89.16円、ポンド円は143.12円、ユーロ円は118.96円まで水準を下げた。ユーロ円に関しては、格付け会社フィッチがユーロ圏の2013年の成長率見通しを-0.1%としたことも重しとなった可能性はある。そのほかのクロス円も上値が重くなり、豪ドル円は94円前半、加ドル円は90円半ば、NZドル円は75円前半と、本日の上昇幅のほとんどを失う展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月14日(月)21時58分
ユーロ円は119.08円まで反落の動き、達成感も一因か
ユーロ円は119.08円まで弱含み。東京市場が休場だったアジア時間帯には一時120円の大台を回復したものの、その後は達成感もあってユーロ売り・円買いが継続。一時1.34ドル台にのせたユーロドルも1.3340ドル付近で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月14日(月)20時45分
欧州後場概況-ドル円やや軟調
甘利経済再生相がTV番組で、ドル円の100円を超える円安について懸念を示したことや、米長期金利の低下でドル円はやや軟調地合いとなり、89円20銭付近までじり安。またユーロ経済指標は予想を下回ったが、前回値が上方修正された事や大口の買い観測からユーロドルは一時1.3390付近まで上昇。ただ買いも続かず、再度上値が重くなり反落している。20時45分現在、ドル円89.324-337、ユーロ円119.377-397、ユーロドル1.33640-1.33648で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月14日(月)20時25分
LDN午前=ユーロ底堅い、ドル円は利益確定で重い
ロンドンタイム午前は、ユーロが底堅い。サマラス・ギリシャ首相が党首を務めるギリシャ新民主主義党(ND)に対する発砲事件が報じられたものの、ユーロ売りは強まらなかった。弱いユーロ圏鉱工業生産にも反応薄。ユーロポンドは昨年4月4日以来となる0.8300ポンド台まで、ユーロ/スイスフラン(CHF)は2011年12月15日以来の高値圏で堅調に推移。先週の欧州中央銀行(ECB)理事会以降、ユーロ買い戻しの流れが続いている。円絡みでは、ドル円やクロス円は利益確定の売りが優勢。米長期債が買われていた一方で、欧州株価指数はしっかりと推移しており、円買いが強まる雰囲気でもなかったが、円安の動きが小幅に調整されている。
ユーロドルは1.33ドル後半を中心に底堅い展開。アジア時間帯に1.3404ドルまでユーロ高となり、昨年2月29日以来の大台回復となった後は、1.3350ドル付近まで押し戻される場面もあった。ただ、マクロ系のユーロ買いが観測されるなか、反落の動きは限られている。ポンドドルは1.6106ドルまで弱含み。対ユーロでポンド売り圧力が継続し、ポンドドルを押し下げた。オセアニア通貨はしっかり。対ユーロでオセアニア通貨買いが入り、豪ドル/ドルは1.0580ドル、NZドル/ドルは0.8431ドルまで上昇している。時間外取引で原油や金など主要なコモディティも堅調。
ドル円は89.20円付近まで押し戻された。休場だった東京タイムから値幅は狭いものの、短期筋の利益確定が入っている。ユーロ円は119.30円付近まで水準を切り下げたほか、ポンド円は143.72円の安値をつけた。加ドル円は90円後半で上値が重い。ただ、豪ドル円は94円半ば、NZドル円は75円前半で、これまでの上昇幅を維持。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月14日(月)20時07分
ユーロポンドは一時0.83ポンド台、昨年4月4日以来
ユーロポンドは0.8304ポンドまで上昇。0.8300ポンドにはオプションバリアが観測されていたが、先週から強まっているユーロ買い戻しの流れのなかで昨年4月4日以来となる0.8300ポンド台を回復。ただ、大台乗せで上昇に弾みがつくような展開にもなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月14日(月)19時43分
ユーロ/CHF、2011年12月15日以来の高値圏
ユーロ/スイスフラン(CHF)は1.2274CHFまでユーロ高・CHF安が進展。同水準は2011年12月15日以来。先週の欧州中央銀行(ECB)理事会以降、ユーロ圏景気の先行き懸念が後退しており、利下げ観測も緩んでいることから、これまでと比較して値動きの荒い展開が継続。対ユーロでのCHF売りを受けてドル/CHFも0.9718CHFまでCHF売りとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月14日(月)19時10分
ユーロドルは1.33ドル後半、フロー主導で切り返す
ユーロドルは1.33ドル半ばから1.3390ドル付近まで切り返す展開。先ほど発表された弱いユーロ圏鉱工業生産もユーロの圧迫材料となっておらず、しっかりとした値動きとなっている。1.33ドル後半へと水準を切り上げる過程ではマクロ系のユーロ買いも見られるなど、ロンドン午前はフロー主導の動きが目立つ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月14日(月)19時00分
ユーロ圏・11月鉱工業生産(前月比)
ユーロ圏・11月鉱工業生産(前月比)
前回:-1.4% 予想:+0.2% 今回:-0.3%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月14日(月)18時34分
円買いの動きは一時的、ドル円は89.40円付近
ロンドン序盤の円買いの動きは続いておらず、ドル円は89.40円付近、ユーロ円は119.50円付近で取引されている。ギリシャ新民主主義党(ND)への銃撃はあまり手がかりとなっておらず、短期筋の円買いが一巡すると値動きが乏しくなっている。ポンド円は144.20円付近、加ドル円は90.90円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月14日(月)17時37分
ギリシャでの銃撃受けてユーロ売りに、ユーロは1.33ドル半ば
ユーロドルは1.3350ドル付近まで押し戻されている。アジア時間帯には1.3404ドルまで上昇したものの、ギリシャ新民主主義党(ND)の党本部に銃弾が打ち込まれたと伝えられており、ギリシャ懸念が広がりつつあるようだ。NDにはサマラス・ギリシャ首相が所属している。現時点で犯行声明は出ていないもよう。ポンドのほか、対資源国通貨でもユーロ売りが見られる。
ユーロドルの上値が重くなっているなかで、ポンドドルも1.6120ドル付近までドル高の動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月14日(月)16時30分
ユーロ円は動意薄、ギリシャ首相の政党本部に銃弾
ユーロ円は119.80円付近で本日の高値圏を維持。現地早朝、サマラス・ギリシャ首相が所属するギリシャ新民主主義党(ND)本部で銃撃があったと報道されている。ギリシャ懸念によるユーロ売りやリスク回避的な円買いにつながりそうな内容ではあるが、特に反応は見られない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月14日(月)16時08分
ユーロドルは1.33ドル後半、やや重いが値動きは限定
ロンドン朝方、ユーロドルは1.3380ドル付近でやや上値が重くなっている。東京市場が休場だったアジア時間帯にユーロドルは昨年2月以来の1.34ドル台まで上昇したことで、達成感から売りが先行している気配もある。ただ、今のところ値動きは乏しく、ロンドン午前のイベントも限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月14日(月)16時00分
独・12月卸売物価指数
独・12月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.7% 予想:N/A 今回: 0.0%
Powered by セントラル短資FX
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7087.33で取引終了(15:33)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.412%近辺で推移(15:33)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.5(+0.1)(15:33)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋りか、明日のFRB議長の発言待ち(15:20)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:04)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比165.67円高の33486.89円(15:02)
-
ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(14:47)
-
NZSX-50指数は11330.20で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.88%近辺で推移(13:58)
-
NZドルTWI=71.6(13:58)
-
豪ドル円、97.71円まで上昇 日経平均はこの日の高値付ける(13:41)
-
ユーロドル、1.0950ドルと1.10ドルのOPに挟まれた動き(12:47)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:34)
-
日経平均後場寄り付き:前日比37.56円安の33283.66円(12:33)
-
上海総合指数0.16%高の3026.528(前日比+4.840)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比65.85円安の33255.37円(11:31)
-
ドル円、底堅い 147.10円台まで戻す(11:25)
-
ハンセン指数スタート0.05%安の16985.18(前日比-8.26)(10:53)
-
中・11月非製造業PMI:50.2で市場予想を下回る(10:34)
-
中・11月製造業PMI:49.4で市場予想を下回る(10:30)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重いまま(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売り継続(09:47)
-
ドル円、147.10円台まで持ち直し 朝方の売り続かず(09:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)