【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年01月15日(火)のFXニュース(1)
-
2013年01月15日(火)07時51分
オセアニアタイム、ドル円は買いが先行するも上値は限定的に
オセアニアタイム、ドル円は買いが先行するも上値は限定的に。円売りトレンドが継続するなかで、ドル円は89.60円まで上昇しNY引け値の89.48円から上昇したものの、昨日高値となる89.67円の上抜けには失敗しており、89.40円台まで押し戻されている。週末にも安倍首相の発言など円売りを促す材料が出ていただけに、この後の、本邦勢が本格参入後の円相場の動意には警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月15日(火)07時30分
NYサマリー(14日)=ユーロは売り先行も後半に買い戻される
NYタイムでは、ユーロが底堅く推移した一方で、円は上値の重い動きとなった。序盤は、スペインやイタリアの国債入札をめぐる不安から、両国の国債利回りが上昇したほか、格付け会社フィッチが「ユーロ圏の2013年の成長率見通しを-0.1%とした」ことなどを手掛かりに、ユーロは売りが先行した。しかし売り一巡後は、ユーロがスイスフラン(CHF)やポンドに対して上昇したことが下支えとなったほか、米国の低金利政策がしばらく継続するとの見方もドル安を通じて、ユーロを支えた。また円に関しては、クロス円での利益確定に伴う円買いが見られたことから一時上昇する場面が見られた。ただ、15日に追加支出の額が13.1兆円に上る2012年度の補正予算案が正式に閣議決定されることで、安倍政権による一連のデフレ脱却策への期待感が持ち直したことが、円の上値を重くした。
ユーロドルは、欧州情勢に対する期待感がやや後退したこととで調整売りが進み、1.3335ドルまで売りが先行した。しかし売り一巡後は、対ポンド・対CHFで上昇幅を広げたことがユーロドルをサポートし、1.33ドル後半まで水準を戻した。ユーロCHFは1.2344CHF、ユーロポンドは0.8328ポンドまでユーロ高が進んだ。
ドル円は、米長期金利が低下するなか、円買い戻しの流れから89.08円まで本日安値を塗り替えた。とはいえ、本邦の金融緩和やデフレ脱却策への期待がくすぶるなかで、円の上昇も限定的。売り一巡後は、89円半ばまで反発した。またクロス円は、ダウ平均が下げ幅を広げたことも重しとなって、ユーロ円は118.89円、ポンド円は142.85円、加ドル円は90.31円まで下押ししたが、売り一巡後はそれぞれ前日終値を上回る水準へ戻した。NZドル円は75円割れまで押し戻されたが、10−12月期のNZIER企業景況感指数が、前期の+8から+20へ大きく改善したことが手掛かりとなり75.61円まで上昇幅を拡大した。こうしたなか、CHF円だけは軟調に。対ユーロでの下げを受けて、96.88円まで下げた。
また引けかけて、バーナンキFRB議長が「米国は比較的ぜい弱な景気回復に」、「我々は危機を脱していない」、「成長ペースは雇用を大きく支援するほど強くない」、「FRBの政策で大幅なインフレ予想せず」との見解を述べたが、市場の反応は限られた。
7時現在、ドル円は89.48円、ユーロドルは1.3381ドル、ユーロ円は119.74円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月15日(火)05時47分
NY後場概況-ユーロ強含み
一時マイナス圏に沈んでいたNYダウがプラス圏での動きになってきたことや、原油先物の上昇幅が拡大してきたことを受け、ユーロドルは1.3394まで上昇し欧州時間序盤レベルまで回復、ユーロ円は119円75銭まで、豪ドル円は94円52銭まで買いが先行した。また、ユーロスイスが1.23の大台を上抜け、1.2341まで上値を拡大させ、2011年12月15日以来の高値水準となったこともユーロ買いを後押しした模様。5時46分現在、ドル円89.426-436、ユーロ円119.710-730、ユーロドル1.33860-868で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月15日(火)04時45分
ユーロ円小幅に水準を上げる、ドル円もつれ高
ユーロ円は小幅に水準を上げる。ユーロ/スイスフラン(CHF)が1.2325CHFと2011年12月15日以来の高値をつける動きとなっていることを受けて、ユーロ買いの動きが優勢に。ユーロ円は119.60円付近まで持ちなしたほか、ユーロドルも1.3380ドル付近まで下値を切り上げた。また、ユーロ円の持ち直しを受けて、ドル円も89.40円付近へ水準を戻している。またドル円は、追加支出の額が13.1兆円に上る2012年度の補正予算案が15日に正式に閣議決定されることも、安倍政権によるデフレ脱却策への期待感を再び強めた側面もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月15日(火)02時29分
ドル円・クロス円、徐々に落ち着く
ドル円・クロス円は徐々に落ち着いた動きに。米オバマ大統領の会見直後にはややドル売りで反応する場面はあったが、全体的には大きな流れにはつながらず。その後は、ウイリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が「13年後半までQE3を継続」と発言したが、こちらも動意を促す材料にもならず。ドル円は、89.30円付近で動意が限られた動きとなっている。また、ユーロ円も119.30円付近で小動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月15日(火)01時23分
ドル円・クロス円は水準戻す、ドル円は89.35円付近
ドル円・クロス円は水準を戻す。ダウ平均が前日比プラスサイドへ水準を戻しているほか、米長期金利の下げも一服していることから、ドル円は89.35円付近へ水準を戻した。また、クロス円も買い戻され、ユーロ円は119.30円付近、ポンド円は143.40円付近へ持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月15日(火)01時13分
LDNFIX=円買い・ユーロ売り優勢
ロンドンフィックスにかけては、円買い戻しが優勢に。市場の流れを決定付けるような材料は見られなかったものの、足もとの円安進行に対する調整が進んだ格好となった。また、ユーロも軟調。こちらも足もとの上昇のスピードが速かった反動から、利食い売りが優勢となった。格付け会社フィッチが、「ユーロ圏の2013年の成長率見通しを-0.1%とした」ほか、南欧諸国の国債利回りと独国債の利回り差が拡大したことが、ユーロの上値を重くした可能性はある。ただ、ユーロは対ポンド・対スイスフラン(CHF)など、追加緩和への思いがくすぶる欧州通貨に対しては買いが優勢だったことで、下押しの勢いは限られた。一方で、ポンドは金融緩和や英国の格下げに対する懸念がくすぶっていることが上値を抑えた。
ドル円は、米長期金利が低下するなか、円買い戻しの流れ受けて89.08円まで本日安値を塗り替えた。またクロス円は、さえない株価動向も重しとなって、ユーロ円は118.89円、ポンド円は142.85円、加ドル円は90.31円、CHF円は96.97円までそれぞれ水準を下げた。そのほかでは、豪ドル円は94円前半、NZドル円は74円後半までアジアタイムからの上昇幅を縮めた。
ユーロドルは、欧州情勢に対する期待感がやや後退したこととで調整売りが進み、1.3335ドルまで売りが先行した。売り一巡後は、対ポンド・対CHFでしっかりしていたことから、1.33ドル半ばまで下げ幅を縮めたが、ユーロ円の上値の重さから戻りは限られた。
ポンドドルは軟調。ECBの利下げ観測が後退するなか、BOEに関しては2月にも資産買入枠が拡大されるとの見方がくすぶっていることから、ポンドドルは1.6050ドル割れのストップ買いをつけて、1.6032ドルまで下げ幅を広げる場面が見られた。一方で、オセアニア通貨は比較的底堅い動きに。対ユーロでの買い戻しが下支えとなり、豪ドル/ドルは1.05ドル半ば、NZドル/ドルは0.84ドル前後で底堅く推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月15日(火)00時46分
NY前場概況-ドル円クロス円じり安推移
NY入り後は、軟調に推移する欧米株価やスペイン国債利回りの急上昇を背景に、リスク回避を意識した円買い戻しの動きが優勢。ユーロ円は119円を割り込むと、118円88銭付近まで安値更新。格付け会社フィッチが「ユーロ圏のGDPは2013年に0.1%縮小する見通し」との見解を示したことも重しに。また、ポンド円が一時142円81銭付近まで値を崩すなど、その他クロス円も軒並み下値を拡大。この動きにドル円も、89円08銭付近まで上値を切り下げ弱含み。0時46分現在、ドル円89.144-154、ユーロ円119.157-177、ユーロドル1.33664-672で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月15日(火)00時40分
ドル円・クロス円は下げ渋り、ユーロ円は119.05円付近
ドル円・クロス円の下げ小休止。NYタイム序盤に強まった円買いの動きも、徐々に緩和し、ドル円は89.08円を安値に89.15円付近、ユーロ円は118.89円を底値に119.05円付近まで戻して下げ渋っている。そのほかのクロス円でも、円買い戻しの動きが一服している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月15日(火)00時01分
円買いの流れ継続、加ドル円は90.37円まで下げる
クロス円中心に円買いの流れが継続。加ドル円は90.37円、ポンド円は143.08円、豪ドル円は94.07円まで下げ幅を広げるなど、円を買い戻す動きが優勢となっている。また、ドル円もこうした動きを受けて、89.13円まで本日安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]1月13日のNY為替・原油概況(01/14(火) 05:58)
- [通貨オプション]OP買い強まる、イベントリスク上昇(01/14(火) 04:37)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ236ドル高、原油先物2.21ドル高(01/14(火) 04:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 小動き(01/14(火) 04:06)
- NY外為:BTC続落、一時9万ドル割れ、JPMダイモンCEOがBTCに本質的な価値ないとの見解示す(01/14(火) 03:54)
- 欧州主要株式指数、続落(01/14(火) 02:55)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ97ドル高、原油先物2.49ドル高(01/14(火) 02:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 買い戻し(01/14(火) 02:06)
- NY外為:ドル買い優勢、米12月NY連銀1年インフレ期待が上昇(01/14(火) 01:45)
- 【速報】米10年債利回り4.8%まで上昇、米12月NY連銀1年インフレ期待が上昇(01/14(火) 01:29)
- 【速報】ドル・円157.55円、ドル堅調、米・12月NY連銀1年インフレ期待が11月から小幅上昇(01/14(火) 01:07)
- 【速報】米・12月NY連銀1年インフレ期待:3%(予想3.02%、11月+2.97%)(01/14(火) 01:03)
- NY外為:ドル買い再開、米長期金利上昇(01/14(火) 00:56)
- 【速報】ユーロ・ドル再び1.02ドル割れ(01/14(火) 00:37)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ162ドル高、原油先物1.15ドル高(01/14(火) 00:32)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(01/14(火) 00:05)
- NY外為:円は堅調、リスクオフ(01/13(月) 23:39)
- 【NY為替オープニング】米利下げ見送り観測にドル続伸、NY連銀インフレ期待動向に注目(01/13(月) 23:22)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!2025年は経済と政治問題が交錯する年になる!?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)