
2013年01月30日(水)のFXニュース(5)
-
2013年01月30日(水)23時52分
資源国通貨は対ドルで軟調、引き続きユーロクロスが主導
ドル/加ドルは1.0048加ドル、豪ドル/ドルは1.0411ドル、NZドル/ドルは0.8303ドルまでドル高の動き。ロンドン早朝からユーロ買い・資源国通貨売りが続いており、対ドルで資源国通貨を引き続き押し下げている。ユーロは、豪ドル・NZドル・加ドルに対して本日の高値を更新中。
本日のイタリア債入札は堅調で、来月の伊総選挙へ向けた不安も限定的。ユーロ圏の債務不安後退が引き続きユーロ買い戻しにつながっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月30日(水)23時08分
ドル円は91.20円付近、米GDPの内訳に安堵
ドル円は米GDP速報値の発表前後で往来。クロス円も同様の展開となった。ドル円は91.20円付近、ユーロ円は123.50円付近で推移。米GDP速報値の内訳では、個人消費の堅調さが示された一方で、政府支出の削減が全体の結果を大きく圧迫しており、前期比年率でマイナス成長につながった側面が強い。市場の反応としては、ヘッドラインの数値に驚きはしたものの、内訳を確認し安堵したような格好となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月30日(水)22時44分
米GDP嫌気した円買い戻し続かず、ドル円は91円台回復
米10−12月GDPの予想外のマイナスを受け、発表直後に強まった円の買い戻しは短命だった。ドル円は90.80円台への急落からほどなく91円台を回復させており、ユーロ円も123.50円近辺まで持ち直している。米10年債利回りも1.972%まで急低下したが、再び2%台へ低下幅を縮小させるなど現段階ではGDPの悪影響は軽微。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月30日(水)22時30分
米・4Q-実質GDP (前期比/年率)
米・4Q-実質GDP (前期比/年率)
前回:+3.1% 予想:+1.1% 今回:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月30日(水)22時15分
米・1月ADP雇用統計
米・1月ADP雇用統計
前回:+21.5万人 予想:+16.5万人 今回:+19.2万人
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月30日(水)21時34分
ポンドドル1.5785ドルへ反発、対ユーロでのユーロ買い緩和
ポンドドルは欧州序盤に下押してつけた1.5725ドルの安値から1.5785ドルまで反発している。ユーロ全面高の様相となるなか、ユーロポンドが2011年12月以来の0.86ポンドの大台乗せを示現。その後、やや達成感から巻き戻しの動きが強まっていることがポンドドルの下値を支えている。ポンド円も144.16円まで高値を塗り替え、25日以来の高値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月30日(水)21時13分
NZドルは弱さが目立つ、円安地合いでもNZドル円は安値更新
NZドルは主要通貨のなかで弱さが目立っている。NZドル/ドルは0.8322ドルまで安値を更新。ユーロ/NZドルでのユーロ高に圧迫されたことに加え、前日の対豪ドルでのNZドル買いの反動も入っている。NZドル円も欧州タイム以降に強まった円売りの流れのなかで一時76.29円まで買われたが、75.97円まで反落して日通し安値を示現するなど軟調な展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月30日(水)21時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数
前回:+7.0% 予想:N/A 今回:-8.1%
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月30日(水)20時55分
LDN午前=ユーロは全面高、対ドルはOPバリア突破し上値拡大
ロンドン午前の為替相場はユーロ全面高の展開に。伊中長期債入札の結果が好感されたほか、バローゾ欧州委員長やオーストリー中銀総裁など欧州要人による欧州経済に対するポジティブな発言がユーロの下支え材料となった。一方で、スペイン10−12月期GDP・速報値は前期比・前年比ともにほぼ予想通りとなり、直近の欧州経済指標が軒並み堅調となっていることもあって影響は限定的なものにとどまった。そのほか、直近のトレンドを継続し円全面安となりドル円・クロス円は上値を伸ばした。一方で、ポンドは全般的に対ユーロでの売りに押され対ドルでは上値の重さが目立ったもののレンジは限定的なものにとどまった。
ユーロは全面高に。伊中長期債入札の好結果やこれまでの指標結果を背景とした欧州経済の回復基調などポジティブな材料に支えられてユーロは全面高の展開となり、ユーロドルは1.3500ドルに控えていたオプション(OP)・バリアの防戦売りを突破し大台に乗せると1.3563ドルまで上昇。2011年11月22日以来の高値を示現した。また、ユーロポンドも0.8607ポンドまで買われ、2011年12月7日以来の0.86ポンドの大台に乗せた。さらに、ユーロ円に関しては円売りも加わり一段高の展開で、123.87円まで上昇し、2010年5月4日以来の水準をつけた。
そのほかのクロス円も、円全面安の展開となるなかで上昇幅を広げ、ポンド円は144.06円、豪ドル円は95.47円、NZドル円は76.29円、加ドル円は91.22円まで買い進まれた。また、ドル円に関しても直近高値となっていた28日高値91.26円を上抜けると、円安基調に拍車がかかるなかで上値を伸ばし、91.41円と2010年6月21日の高値91.48円に迫った。時間外ながら米10年債利回りが上昇していたこともドル円の下値を支えたもよう。なお、ドル円の上昇する過程では本邦勢の買いが入っていたようだ。
ドルストレートでは、対ユーロでの下落が重しとなりポンドドルは1.5725ドルまで下落したもののレンジは上下50pにとどまり小動きを脱するには至らなかった。そのほか、豪ドル/ドルは1.0425ドル、NZドル/ドルは0.8327ドルまで売られたものの、明確な方向感を示すまでの動きとはならなかった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月30日(水)20時40分
欧州後場概況-ユーロ買い継続
イタリア国債入札の好調な結果を受けユーロ買いが継続、ユーロドルは1.3550に観測されていたオプションバリアを突破し1.3562まで上昇、ユーロ円も123円台後半へと本日高値を更新。米国の注目指標を控える中でリスク許容度が拡大している。ドル円も91円50銭に観測されているオプションバリアに対する買い仕掛けで91円40銭付近まで上昇するものの、防戦売りに頭を押さえられやや反落。20時40分現在、ドル円91.277-287、ユーロ円123.705-725、ユーロドル1.35531-539で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月30日(水)20時25分
資源国通貨はじり安、欧州株安・対ユーロでの売りが重し
資源国通貨はじり安。ユーロクロスでユーロ高が継続していることに加え、欧州株がマイナス圏で軟調な推移となっていることも重し。豪ドル/ドルは1.0425ドル、NZドル/ドルは0.8327ドル、ドル/加ドルは1.0035加ドルまで対ドルで水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月30日(水)20時10分
ユーロポンドは0.86ポンドの大台突破、ユーロドルも一段高に
ユーロポンドは2011年12月以来に0.86ポンドの大台を突破した。ユーロ全面高が続いており、ポンドドルは1.5760ドル台で上値を抑えられている。ユーロドルは1.3563ドル、ユーロ円は123.87円まで上昇幅を拡大させるなど堅調な地合いが継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月30日(水)20時02分
東京為替サマリー(30日)
TKY午前=ドル円・クロス円はしっかり
東京タイム午前の為替市場は、ドル円・クロス円が底堅い動きを継続。欧州懸念の緩和を通じて世界経済の回復期待感が広がるなかで、日経平均株価が2営業日ぶりに11000円台に乗せたほか、本邦の金融緩和による脱デフレ策への期待が引き続き円の上値を重くした。米長期金利が昨年4月以来の高水準を示したことも、米国との金利差拡大への思いが円を圧迫した。また麻生財務相は、「過度な円高の動きが修正されつつある」、「回復の兆しを適切な政策で後押しする必要」などと述べた。発言自体は新味に欠ける内容ながらも、本邦の政策への期待感をくすぐった可能性はある。
ドル円は、仲値の時間帯にかけて、90.88円まで上昇幅を広げた後も、90.80円付近で底堅い動きを続けると、麻生財務相の発言や日経平均株価の上昇を受けて、91.02円まで水準を上げた。クロス円も堅調。ユーロ円は、昨日の海外市場で欧州の債務問題に対する懸念が和らいだことに伴うユーロ買いの流れが続くなか、円売りの流れも後押しとなり、122.76円と昨日高値122.59円を上回った。そのほかでは、ポンド円は143.39円、豪ドル円は95.29円、加ドル円は90.86円まで上昇した。豪ドル円は、2008年8月25日以来の高水準をつけた。
一方で、ドルストレートは小動き。欧米市場で、主要な経済指標が発表されることから、積極的な取引は控えられたようで、各通貨とも限られた値幅での推移となった。ただ昨日の流れを引き継いで、ユーロの底堅さが若干目立ち、ユーロドルは1.3494ドルまで上昇した。とはいえ、注目されている1.35ドルの節目を超えるだけの手掛かりもなく、動意は鈍かった。TKY午後=ドル円・クロス円堅調地合い継続も、小動き
東京タイム午後の為替市場は、ドル円・クロス円は堅調地合いが継続するも、円安一服で狭いレンジ内の動きになった。後場の日経平均株価が上昇幅を拡大させ、ドル円・クロス円をサポートしたが、高値示現後は小動きに転じた。安倍首相の国会答弁が伝わり、首相は代表質問で「次期日銀総裁、金融政策への私の考え方理解できる人を人選」、「政府・日銀の取り組みはデフレ脱却と持続的成長が目的」、「これまでの延長線上の対応ではデフレ・円高から脱却できない」などと述べたが、相場への影響はほぼ見られなかった。
特に目立った材料がないなかで、後場の日経平均が上昇幅を拡大し、前日比で+200円以上の堅調地合いとなったことが円売りを支えた。ドル円は91.03円を高値に小幅に調整するも90円後半でしっかり、下押しは90.80円台までで底堅い印象が強かった。クロス円も、ユーロ円が122円後半で高値圏での動きを維持しているほか、ポンド円が143円前半、豪ドル円が95円前半での動きとなった。
ドルストレートは動意に乏しい展開に。本日のNYタイムでは米連邦公開市場委員会(FOMC)や米10−12月期GDP・速報値の発表が控えており、様子見ムードも強かったもよう。ユーロドルの高値は1.3496ドルで1.35ドルの大台を目前に足踏み状態となっているが、下値も1.3482ドルで堅調地合いが続いている。そのほか、ポンドドルは1.57ドル半ば、豪ドル/ドルが1.04ドル後半、NZドル/ドルが0.83ドル後半での動きになっているが、レンジ自体は小幅なものにとどまった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月30日(水)19時53分
ユーロは1.3550ドルのOPバリア突破、1.3555ドルへ
ユーロドルは上げ幅を拡大。1.3550ドルのオプションバリアも突破し、1.3555ドルまで上昇した。ユーロ円も123.73円の日通し高値圏でしっかり推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月30日(水)19時25分
ユーロドルは1.3544ドルまで上値拡大、伊債入札も好調
ユーロドルは1.3544ドルまで上値を拡大。伊中長期債入札において、10年物の落札利回りが2010年10月以来の水準へと低下したことも好感されている。調達額も目標上限に一致している。またユーロのみならず、ポンドやスイスフラン(CHF)といった欧州通貨も底堅い推移。ポンドドルは1.5760ドル台まで安値から反発し、ドルCHFは0.9187CHFまで対ドルで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年01月30日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年01月30日(水)17:18公開ユーロクロスが主導するユーロ高、ユーロドルは1.35台キープとなるか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年01月30日(水)11:12公開今月のスイングトレード売買ポイントは?世界的なリスクオン円安日本株高継続!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年01月30日(水)08:33公開1月30日(水)■『世界の株式市場の動向』と『ドル円やクロス円の上昇傾向の継続』、そして『FOMC結果発表での影響』や『週末に米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)