
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年04月04日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2013年04月04日(木)13時07分
日銀発表を待ち、クロス円は限られたレンジ継続
日銀会合の結果発表を待って、ユーロ円は119円前半から半ば、豪ドル円は97円前半から半ばと、クロス円は限られたレンジで上下している。
日銀会合以外に、キプロス問題などユーロ圏の不透明感が強いなか、本日は欧州中央銀行(ECB)理事会も行われる。また、週末に米3月雇用統計の発表もある。為替に大きな影響を及ぼしそうなイベントが多く控えており、日銀会合後の動意が落ち着いてから、再び様子見ムードを強めかねない材料が控える状態でもある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)12時50分
ドル円は93円前後で推移、日銀結果への初期反応後の動きも注意
ドル円は93円前後で上下しながら日銀の金融政策発表を待つ状態となっている。焦点のひとつである、国債の買い入れ年限の延長は、現在の1−3年から、5年あるいは10年まで延長されるとの見方だ。「5年程度の延長にとどまれば、いったん円高方向かもしれない」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券・植野大作氏)との声も聞かれる。
ただ、「個人的には輪番オペと資産購入基金の統合に注目しており、輪番は30年ゾーンぐらいまで買っているため、相当長期まで緩和目的で国債を買える道が開ける」(同)という。これ以外にも注目点が多岐にわたっており、結果発表後の初期反応を経た後、異なった材料を背景に巻き戻しの動きが進む展開も視野に入れておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)12時45分
ユーロ円、オーダーを持ち込む向きは限定的
ユーロ円は119円前半で日銀金融政策決定会合の結果待ち。今のところ思惑めいた動きもなく、動意は限定的。また、東京午前にかけてあらためてリーブオーダーを置くような向きも限られているようで、上下ともに目立ったオーダーが持ち込まれたとの観測は出ていない。現在の119.40円付近から近い水準では、上値では120.00円に売り、下値では119.10円に買いが置かれているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)12時40分
ドル円、上値は比較的軽いか 下値オーダーは92.50円から
ドル円は日銀金融政策決定会合の結果公表を控え、92.90円付近で模様眺め。結果を受けて下方向への動きとなるなら、とりあえずは92.50円に観測されている厚めの円売り・ドル買いが緩衝材とあるか。ただ、同水準にはストップロスの売りも置かれている。逆に、上方向へ反発の動きとなるなら、93.70-80円付近までは目立った売りは観測されておらず、上値は軽そうにも見える。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)12時00分
クロス円は日銀政策の発表待ち、豪ドル円は97.40円近辺
豪ドル円は97.40円近辺で推移している。日経平均の下落と相互作用しながら円買いが進んで午前につけた安値96.98円と、その後に強い豪2月小売売上高や同住宅建設許可件数を支えにつけた高値97.57円に挟まれたレンジで、日銀の金融政策発表を待つ状態となっている。
また、他のクロス円も午前の上下でつけたレンジにとどまって、政策発表を待つことになりそうだ。ユーロ円は119.40円近辺、ポンド円は140円後半、NZドル円は78円前半での動きとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)11時48分
ドル円は93円近辺、日銀結果で円買い進んでも押し目拾われるか
ドル円は日銀の金融政策発表を控え、93円を挟んで上下している。黒田新体制下で初となる今回会合では、ここまで織り込んできたような十分な緩和パッケージを提示しきれないとの声も市場から聞かれた。市場がネガティブな反応を見せ、円買いが進むリスクが懸念されている。
一方で、2日につけた3月1日以来の安値92.57円までの動きにより、「結果が予想範囲にとどまっても、がっかりしないような調整が済んだともいえる」(邦銀筋)との見方もある。昨日から本日にかけて、警戒感などを背景に円買いが進んだ場面でも、2日安値を割り込むような勢いはない。
また、仮に政策内容を受けて円買いが進んでも、15時30分からの黒田総裁会見で、今後の大胆な金融緩和の道筋や姿勢の大きな変化をうまく訴えられれば、発言内容が伝わるころに動き始めている欧州勢が、ポジティブな反応を見せる可能性はある。円買いが進んでいたとしたら、ドル円やクロス円の押し目を拾う動きにつながることになるだろう。いずれにしろ、まずは結果発表まで様子見の状態が続きそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)11時20分
TKY午前=日銀発表を控えるなか、円買い先行後は巻き戻しに
東京タイム午前の為替は、円買い先行後に巻き戻しの動きに。ドル円は早朝、NYタイムにつけた昨日安値92.72円から93.12円まで戻した。しかし、日経平均が前日比280円超の下落となるなか、一時92.73円と「いって来い」の動きに。北朝鮮の地政学的リスクも不透明感を誘った。だが、小売売上高など強い豪指標を受けて豪ドル円が上昇したことや、日経平均の下げ渋りなどをにらんでドル円も反発。朝方の水準まで戻した。日銀の金融政策発表を控え、十分な緩和政策が出揃わないとの懸念もあったようだが、一方向へ売り買いを傾けにくい状態でもあった。
クロス円も円買いが進んだ後に反発。ユーロ円は119.17円から119.59円へ。ポンド円も140.40円から140.80円近辺へ、NZドル円は78.05円から一時78.42円まで水準を上げた。
豪ドルは、強い豪2月小売売上高や同住宅建設許可件数の結果が支えとなった。豪ドル円は96.98円を安値に97.57円まで本日のレンジ上限を広げた。豪ドル/ドルも指標発表後、1.0498ドルまで上昇した。
円中心の流れのなかで、他通貨は対ドルでは限定的な動きだった。ユーロドルは1.28ドル半ば、ポンドドルは1.51ドル前半、NZドル/ドルは0.84ドル前半での上下に終始した。
この後に日銀の金融政策発表を控え、ドル円やクロス円の安値からの反発力も鈍っている。いずれにしろ警戒感は強く、十分な緩和策を提示することは難しく、円買いがいったん強まるとの見方もある。だが、結果や市場の反応は予測しにくい。発表まで不透明感からの様子見が続きそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)10時38分
円買い一服、豪ドル円は一時97.57円まで水準上げる
円買い一服でクロス円は安値から戻している。豪ドル円は強い豪経済指標も支えとなり、96.98円を安値に97.57円まで本日のレンジ上限を広げた。ユーロ円も119.17円から119.59円まで上昇。ポンド円は140.40円から140.80円近辺へ、NZドル円は78.05円から一時78.42円まで水準を上げた。日経平均も100円ほど下落幅を縮小している。また、日銀の金融政策発表を控え、一方向へ売り買いを傾けにくいこともあり、結果発表まで調整主体の動きが続くことになるかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)10時26分
ドル円は円買いの勢い緩め、93円台へ戻す
ドル円は93円台まで戻している。日経平均の安寄り後、株価下落と円買いが相互に作用する格好となり、ドル円は一時92.73円まで水準を下げた。しかし同安値を目先の底に反発。小売売上高など強い豪指標を受けて豪ドル円が97.57円まで上昇幅を広げたことや、日経平均が下げ渋ったことを受けての動きと考えられる。また、日銀の金融政策発表をこの後に控え、一方的に円の売り買いを進めていくことへの警戒感もあるようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)10時18分
東京前場概況-株安で円買いも、豪ドル急騰で持ち直し
日経平均株価が寄付きから急落したことが嫌気されドル円は92円70銭台まで下落、ユーロ円も一時119円15銭付近まで売られた。しかし、9:30に発表された豪州小売売上高が予想を大幅に上回る結果となったことを受け豪ドルが対主要通貨で急騰。建設許可件数も好数字となったことから豪ドル円が97円50銭手前まで上昇すると、他のドル円、クロス円にも買い戻しが入る展開となっている。10時18分現在、ドル円93.066-076、ユーロ円119.499-519、ユーロドル1.28415-423で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年04月04日(木)09時40分
強い豪指標の発表後、豪ドル円は朝方につけた97.40円に迫る
強い豪指標の発表後、豪ドル円は一時97.38円前後へ上昇。朝方につけた97.40円に迫った。豪ドル/ドルは1.0498ドルまで本日高値を更新している。豪2月小売売上高は前月比+1.3%となり市場予想の+0.3%より強い結果に、同住宅建設許可件数は前月比+3.1%となり、やはり市場予想の+2.5%より強い結果となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)09時34分
強い豪小売などの発表後、豪ドル円は一時97.38円前後へ上昇
豪ドル/ドルは1.0498ドルまで本日高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)09時30分
豪・2月小売売上高(前月比)
豪・2月小売売上高(前月比)
前回:+0.9% 予想:+0.3% 今回:+1.3%
豪・2月住宅建設許可件数(前月比)
前回:-2.4% 予想:+2.5% 今回:+3.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年04月04日(木)09時11分
株安にらみ円買い進む、ドル円は一時92.75円
株安をにらみ円買いが優勢に。ドル円は昨日安値からの戻りを縮小する格好で一時92.75円まで下落。ユーロ円が119.20円、豪ドル円が96.98円まで水準を下げるなど、クロス円も重い動きを継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)09時04分
日経平均は下落して寄り付く、ドル円・クロス円は重い動き
日経平均は下落して寄り付いた。ドル円は92.79円まで下押し。ユーロ円が119.25円、豪ドル円が96.98円までじり安となるなど、クロス円も重い動き。一方、ユーロドルは1.28ドル半ばで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月22日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!][通貨オプション]変動率上昇、イベントリスク上昇(03:40)
-
【速報】BTC反落2.6万ドル台前半、米国の追加利上げの可能性を警戒(02:47)
-
欧州主要株式指数、反落(02:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(02:07)
-
ドル円、147.50円台まで下げ渋り 転換線の147.19円がサポート(01:43)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ200ドル安、原油先物0.48ドル高(01:40)
-
NY外為:円堅調に推移、リスク回避や日銀会合控え(01:29)
-
NY外為:ポンド買戻し、英中銀の金利据え置きも追加利上げの可能性残る(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(00:05)
-
【NY為替オープニング】FRB、利上げ長期化の思惑にドル下値限定的(00:04)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ89ドル安、原油先物0.91ドル高(23:47)
-
ドル円、一時147.46円と昨日安値下抜け 日銀会合前の調整売りか(23:33)
-
【市場反応】米8月中古住宅販売件数/8月景気先行指数、ドル買いが後退(23:30)
-
ドル円、147.70円台で戻り鈍い 米国株安でクロス円も反発力弱い(23:07)
-
【速報】ユーロ圏・9月消費者信頼感指数速報値は予想を下回り-17.8(23:05)
-
【速報】ドル・円147.80円、ドル下落、米8月中古住宅販売件数が予想外の減少(23:04)
-
【速報】米・8月景気先行指数は予想を上回り‐0.4%(23:01)
-
【速報】米・8月中古住宅販売件数は予想を下回り404万戸(23:00)
-
【速報】南ア中銀が政策金利据え置きを決定(22:46)
-
【まもなく】米・8月中古住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)(22:45)
-
【まもなく】米・8月景気先行指数の発表です(日本時間23:00)(22:45)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:09)
-
【市場反応】米週次新規失業保険申請件数が予想外に減少、ドル買い優勢(22:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.48%まで上昇、米先週分新規失業保険申請件数が減少(21:44)
-
【速報】ドル・円148.00円、ドル買い強まる、米先週分新規失業保険申請件数が予想下回る(21:39)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月21日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- 9月20日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策の発表&パウエルFRB議長の会見』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円台!タカ派FOMC受け金利上昇→ドル高。ドル円緩やかに上昇。円買い介入は難しいペースか?(FXデイトレーダーZERO)
- かなりタカ派にシフトしたFOMCの将来の見通し、ドル円148円に上伸するなか欧州では多くの金利会合(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)