
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年04月04日(木)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2013年04月04日(木)08時50分
国内・対外証券投資-中長期ネット
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:-4905億円 予想:N/A 今回:-1174億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-2676億円 予想:N/A 今回:+2281億円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年04月04日(木)08時45分
朝方の豪ドル円は97円前半で戻りが鈍い状態
朝方の市場で豪ドル円は97円前半で戻りの鈍い動きとなっている。NYタイムに昨日安値となる96.99円をつけた後は、本日に日銀の金融政策発表を控えて調整の戻りを見せ、97.40円まで水準を上げる場面もあった。しかし一方的に円売りが進む状態でもなく、足元では97.06円まで下押している。NZドル円も78.38円まで戻した後に78.16円まで反落するなど同様の動き。クロス円は全般的に重い動きを続けながら日銀の結果を待つことになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)08時32分
ドル円は93円前後で不安定な動き、92.86円へ下押す重さも
東京タイム朝方の為替市場、ドル円は93円前後で、やや不安定に上下している。日銀金融政策決定会合の結果発表を控えるなか、NYタイムにつけた昨日安値92.72円から、朝方には一時93.12円まで戻りを見せた。しかし上値を大きく伸ばしていく状態でもなく、その後は92.86円まで水準を下げている。ユーロ円が119.55円まで上昇後に119.33円まで下押すなど、クロス円も戻りの鈍い動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)08時00分
4日東京為替=日銀会合は政策内容だけでなく総裁会見にも注目
NYタイムの為替相場はドル売り先行。週末の米雇用統計を前に発表された3月ADP全国雇用者数が弱い結果に。加えて米3月ISM非製造業景況指数も、昨年8月以来の水準となる54.4まで下押すさえない内容だった。また、日銀金融政策決定会合の結果発表を前に円売りを仕掛けにくい状況で、円買いの動きも見られた。ドル円は92.72円、ユーロ円が119.12円まで下落するなどクロス円でも円買いが進んだ。一方でユーロドルはドル売りの動きを反映し、1.2865ドルまで上昇した。
本日は注目の日銀金融政策決定会合の結果が発表となる。買い入れ国債の年限長期化がひとつの焦点だが、現在の1−3年物までから、5年物や10年物までの延長が予想されている。5年物程度の延長にとどまれば、いったん円買いが強まるかもしれない。また、その他に輪番オペと資産購入基金の統合も含め、今回の会合で市場が織り込んでいるすべての緩和パッケージを具体的に示しきれないとの見方も強く、いずれにしろ政策の発表だけで為替を円売り方向へ大きく動かすのは難しいだろう。為替の反応や政策内容を受けた株式市場の動向と相互作用するようなかたちで、ドル円やクロス円が調整を進めることが想定できる。ただ、市場の動きにらみ、黒田日銀総裁が会見でどのような発言をしてくるかもポイントになる。新総裁の市場との対話能力を評価し、会見の時間近辺に動き出す欧州勢がポジティブに反応する可能性はある。日銀のレジームチェンジなどを強く印象付けられれば、海外ファンド勢が円売りに傾くきっかけになるだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)08時00分
4月4日の主な指標スケジュール
4月4日の主な指標スケジュール
04/04 予想 前回
*** (日)日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表 0-0.1% 0-0.1%
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) N/A -2676億円
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)N/A -4905億円
09:30(豪)小売売上高 前月比(2月) 0.3% 0.9%
09:30(豪)住宅建設許可件数 前月比(2月) 2.5% -2.4%
16:55(独)サービス部門購買担当者景気指数(PMI)(3月)51.6 51.6
17:00(EU)サービス部門購買担当者景気指数(PMI)(3月)46.5 46.5
17:30(英)サービス部門購買担当者景気指数(PMI)(3月)51.5 51.8
18:00(EU)卸売物価指数(PPI) 前月比(2月)0.2% 0.6%
18:00(EU)卸売物価指数(PPI) 前年比(2月)1.4% 1.9%
20:00(英)イングランド銀行(BOE)金利発表 0.50% 0.50%
20:30(米)チャレンジャー人員削減数 前年比(3月) N/A 7.0%
20:45(EU)欧州中央銀行(ECB)政策金利 0.75% 0.75%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 35.3万件 35.7万件Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年04月04日(木)04時40分
ドル円は92円後半で上値重い、連銀総裁発言には反応薄い
ドル円は92.80円前後で上値の重い推移が続いている。NY午後は明日の日銀や欧英の金融政策発表、週末の米雇用統計を見据えて様子見も強い状態。ユーロドルは1.28ドル半ば、ユーロ円は119.20円近辺で動意を失っている。ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が講演で発言しており、「直近の経済データは心強い」、「今夏に雇用市場はかなり上昇する見込み」などの内容が伝わっている。ただ今週、米当局者の米金融政策に関する発言が相次いでいるが、どれも自身のこれまでのスタンスを踏襲する内容に終始しており、為替市場の反応は薄い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)04時31分
NY後場概況-ドル円クロス円売り一服
リスク回避に伴うドル円クロス円の売りは一服、全般揉み合いの展開となっている。NYダウが前日比100ドルを越す下げ幅となったことや、商品市場の軟調な動きを背景に、93円台を回復していたドル円は92円71銭まで下落、ユーロ円は前日安値を一時下回り、119円10銭まで売りが先行、豪ドル円も97円02銭まで下落するなど、軒並み本日安値更新となった。その後NYダウが戻りを試す動きとなり、やや買い戻しが先行するも、上値の重い動きが継続している。4時30分現在、ドル円92.819-829、ユーロ円119.250-270、ユーロドル1.28495-503で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年04月04日(木)02時43分
ドル円は92.72円まで下落、ユーロ円は前日安値下抜け
ドル円は92.72円まで下落して日通しの安値を更新した。ユーロ円は前日安値を割り込み、119.13円まで下値を広げて2月26日以来の安値を示現している。ポンド円は140.47円、豪ドル円は97.07円、NZドル円は78.13円、加ドル円は91.41円まで円高で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)02時36分
クロス円は総じて安値塗り替え、ユーロ円は119.18円まで
ダウ平均は前日比90ドル安前後までじりじりと水準を下げている。為替市場では資源国通貨を中心にクロス円が安値を更新する動きを続けており、豪ドル円は97.16円、NZドル円は78.23円、加ドル円は91.50円まで下落。ユーロ円も119.18円まで下値を広げて前日安値119.15円に迫っている。ドル円も92.78円まで本日安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)01時51分
豪ドル円は97.26円まで下値拡大、上値重い動き続く
豪ドル円は97.26円まで下げ幅を広げて安値を更新している。ドル円もいったんは93円前後まで持ち直したが、再び92.85円前後まで軟化している。米10年債利回りは1.807%近辺まで低下幅を広げており、米株価にも下押し圧力がかかっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)01時07分
ドル円は売り一巡で小動き、ダウ平均は小幅に持ち直す
ドル円は92.79円まで下落後は下げ渋ると92.90円水準での小動きに。ダウ平均が小幅に持ち直していることや、米10年債利回りの低下が落ち着いていることも支えとなっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)00時50分
LDNFIX=ドル安から円高へ、ユーロ円は前日安値試す展開
ロンドンフィックスにかけてはドル売りが先行した。週末の米雇用統計を前に発表された3月ADP全国雇用者数は、市場予想の+20.0万人を下回る+15.8万人となった。昨年12月以降、+20万人を挟んだ水準で推移していたためやや弱めの結果だった。加えて米3月ISM非製造業景況指数も、昨年8月以来の水準となる54.4まで下押すさえない内容。指標を構成する内訳においても、新規受注や在庫、雇用などが前月から軒並み低下しており、米株価の下落や長期金利の低下を伴ってドル売りが強まった。ユーロドルは1.2865ドル、ポンドドルは1.5158ドル、豪ドル/ドルは1.0499ドル、NZドル/ドルは0.8453ドル、ドル/加ドルは1.0124加ドルまでドル安で推移した。ただ、米株安が進行するなかでリスク回避的な動きも徐々に意識され、一方的にドル売りが大きく進む展開とはならなかった。
こうしたなか、ドル円は米経済データの悪化を嫌ったドル売りを受けて下値を切り下げる動き。92.79円まで売られて日通しの安値を更新した。日銀金融政策決定会合の結果公表を明日に控えて積極的に円売りを仕掛けにくい状況も上値を重くした。序盤のドル安の勢いが徐々に緩和すると、それまで下値を支えられていたクロス円はドル円の下落に連れる格好で下値を広げており、ユーロ円は119.20円まで売られて前日安値119.15円に接近。ポンド円は140.47円、豪ドル円は97.29円、NZドル円は78.32円、加ドル円は91.59円まで安値を塗り替えるなど円買い地合いが強まった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月04日(木)00時13分
NY前場概況-ドル円クロス円軟調
市場予想を下回る結果となった米ADP雇用統計・ISM非製造業景況指数が嫌気され、リスク回避の動きが先行。ドル円は下げ幅を拡大させ92円79銭付近まで下落。米10年債利回りの低下も重しとなった。また、ユーロ円や豪ドル円などクロス円は連れ安し、この日の安値を更新。一方、ドル売り圧力を受けユーロドルは強含み、一時1.2865付近へ上伸し高値更新となった。0時13分現在、ドル円92.89-90、ユーロ円119.292-312、ユーロドル1.28443-451で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年04月04日(木)00時04分
クロス円は下落、ダウ平均の下落幅拡大も重しに
クロス円は下落。弱い米ISM非製造業景況指数の発表以降、下落を続けるダウ平均の流れに沿うようにクロス円は下値を模索する動きが続いており、ユーロ円は119.27円、ポンド円は140.51円、豪ドル円は97.34円まで売られている。またドル円も、当初はドル売り主導から下げ幅を広げていたが、今度はクロス円の下落に引っ張られる格好で、92.84円まで下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年05月31日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ164ドル安、原油先物3.40ドル安(03:15)
-
[NEW!]NY金先物は14.00ドル高で終了(03:12)
-
[NEW!]ドル・円は139円台後半で小動き(02:52)
-
[通貨オプション]引き続きまちまち(02:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小じっかり(02:06)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ124ドル安、原油先物3.14ドル安(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円57銭から140円11銭で推移(01:12)
-
ドル・円は一時139円57銭まで下落(00:51)
-
豪ドル円、91.00円まで下値広げる ダウ平均190ドル超安(00:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、戻り鈍い(00:06)
-
【市場反応】米・5月ダラス連銀製造業活動指数、ドル売り(23:53)
-
ドル円、139.57円の安値まで急失速 米10年債利回りは再び低下(23:36)
-
【速報】米・5月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り-29.1(23:32)
-
豪ドル円 一時91.17円まで下押し、明日は豪で重要イベント(23:30)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ78ドル安、原油先物2.59ドル安(23:26)
-
【市場反応】米・5月消費者信頼感指数、ドル買い(23:18)
-
ドル円、140.11円付近まで買い戻し 米消費者信頼感指数強く(23:03)
-
【速報】米・5月消費者信頼感指数は予想を上回り102.3(23:02)
-
【まもなく】米・5月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)(22:50)
-
【市場反応】米・3月FHFA住宅価格指数、3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(22:23)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:05)
-
【速報】米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は-1.15%(22:03)
-
【速報】米・3月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.6%(22:01)
-
【まもなく】米・3月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)(21:50)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=91.20円 割り込むとストップロス売り(21:47)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 5月30日(火)■『英国と米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆(バカラ村)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- FOMC→FF金利据え置きでも利上げ停止を意味しない!米早期利下げ観測が後退。ドル円・クロス円高止まり。(FXデイトレーダーZERO)
- 5月29日(月)■『英国と米国が祝日休場となる点』と『米国の債務上限問題』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)