
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年04月09日(火)のFXニュース(3)
-
2013年04月09日(火)14時49分
ユーロ円は129.25円まで、戻りの鈍さを嫌気し利食い売り
ユーロ円は129.25円まで売られ、本日これまでの安値をわずかに更新した。東京タイム終盤にかけ、戻りの鈍さが嫌気されて手仕舞いの売りが持ち込まれているもよう。スイスフラン(CHF)円は106.10円、ポンド円は151.33円まで安値を塗り替えるなど、全般的に円買い戻しが優勢。ドル円もこれまでの日通し安値となる99.08円に迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月09日(火)14時45分
スイス・3月失業率
スイス・3月失業率
前回:3.4% 予想:3.3% 今回:3.2%
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月09日(火)14時10分
ドル円、持ち直し気味の日経平均ながめて99.30円近辺へ
ドル円は99.30円近辺まで持ち直している。日経平均株価が前日比50円高程度まで買い戻されている動きをながめた円売りがみられている。ユーロ円は129.60円前後、ポンド円は151.70円付近まで下押しから切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月09日(火)13時48分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:45現在
130.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
130.20円 売り
130.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測129.48円 4/9 13:45現在(高値129.94円 - 安値129.30円)
129.00-30円 買い・ストップロス売り混在
128.00円 買い
127.70円 買い
127.50円 買い
127.40円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月09日(火)13時40分
ユーロ円は129円台、上下をオーダーに挟まれたレンジで推移
ユーロ円は、上下のオーダーが置かれた水準129.30円と130.00円に挟まれたレンジで推移している。オプションバリア130.00円を前に足踏みして現水準へとやや下押した。129.30円から129.00円までは買いとストップロスの売りが混在しており、仮に同水準で下値を探りにいく展開となった場合、ストップロスをこなしつつも節目で支えられながら、断続的に水準を下げていく動きとなるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月09日(火)13時37分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:37現在
1.3130ドル 売り
1.3100-15ドル 断続的に売り厚め
1.3090ドル 売り
1.3080ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3060ドル OP9日NYカット
1.3050ドル OP9日NYカット1.3047ドル 4/9 13:37現在(高値1.3068ドル - 安値1.3008ドル)
1.3035ドル OP9日NYカット
1.3000ドル OP9日NYカット
1.2950ドル 買い・割り込むとストップロス売り、OP9日NYカット
1.2930ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.2900ドル 買い厚め
1.2890ドル 割り込むとストップロス売り
1.2870ドル 買い
1.2840-50ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
1.2820-25ドル 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月09日(火)13時36分
ユーロドルは1.30ドル半ば、OP設定水準近辺で小動き
ユーロドルは1.30ドル半ばで上下している。1.3050ドルと1.3060ドルに本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されており、動意材料がないと同水準から離れにくいかもしれない。下値の比較的近い水準1.3035ドル、そして1.3000ドルにも同様のOP設定が観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月09日(火)13時19分
ドル円は99円前半で推移、99.75円OPバリア手前にも売り
ドル円は99円前半で推移。99.75円にはオプション(OP)バリアが観測されているもよう。手前の99.70円にも売りが置かれ始めてきたようだ。一方で下値は99.25円、99.00円に本日NYカットOPが置かれており、ここからの下支えとなるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月09日(火)11時53分
TKY午前=円売りはやや失速も、流れは維持
午前の東京市場では、朝方にかけて円売りが続いた後、調整の円買いが入った。ドル円が100円の大台を控えた売りオーダーをこなせず押し戻されると、クロス円も伸び悩んだ。先週の日銀金融政策決定会合以降の急激な円安基調が継続していることで、利益確定の円買いも一段と出やすくなっている。仲値公示にかけては本邦輸出のドル売り・円買い観測もあった。一方、対円でのドル高が小幅に調整されたこともあって、全般的にドル売りがやや優勢。ユーロドルは3月15日以来の高値をつけたほか、NZドル/ドルは2月15日以来の高値となっている。3月の中国消費者物価指数(CPI)の伸びが鈍化したことで中国政策余地の拡大が期待され、豪ドルに買いが入る場面もあった。講演を行ったバーナンキFRB議長は「金融引き締めの主な手段は超過準備の預金金利」、「引き締めプロセスで資産売却は後になる」などと述べたが材料視はされていない。
ドル円は朝方に99.67円まで上昇後、99.08円までやや失速。円買いの手がかりは見当たらなかったが、一方通行の円安継続で神経質なムードは高まっている。ポンド円は152.09円まで上昇し09年10月以来の高値圏をつけた後、151.37円まで伸び悩み。加ドル円は98.01円から97.48円まで押し戻された。ただ、調整の円買いが見られるなかでも、ユーロ円は129.94円、豪ドル円は103.82円まで強含むなど、円安基調に大きな崩れはない。
ユーロドルは1.3068ドルまで上昇し、3月15日以来の高値をつけた。特に手がかりは見当たらなかったが、対円でのドル高がわずかに一服していることはユーロドルの支援要因。ポンドドルは1.5280ドル、豪ドル/ドルは1.0448ドル、NZドル/ドルは0.8498ドルまで強含み。豪ドル/ドルは中国CPIを受けて豪ドル買いとなる場面もあったが、反応は一時的だった。
東京午後の為替市場では、ドル円の100円台を見据えた動きが続きそうだ。午前は上値トライの後に押し戻される格好となったが、安値は99.08円までとなっており、ドル円に対する押し目買い意欲は引き続き旺盛だと思われる。いったん下値に向いた意識があらためて上値に移る可能性があるのではないか。本来ならば模様眺めが主体の東京午後ながら、あまり気は抜けない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月09日(火)10時45分
東京前場概況-ドル円反落、ユーロは堅調
短期筋の買いが観測され99円65銭付近まで上昇していたドル円は、99円75銭付近に控えているオプションの防戦売りに阻まれ反落。日経平均の上げ幅縮小も材料視され、ドル円クロス円共に円買い戻しが優勢となる一方で、ユーロドルがストップの買いオーダーを巻き込み1.3065付近まで急騰。連れ高となったユーロ円も一時129円80銭付近まで水準を切り上げる場面が見られた。10時25分現在、ドル円99.211-221、ユーロ円129.596-616、ユーロドル1.30621-629で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月09日(火)10時44分
中国・3月消費者物価指数
中国・3月消費者物価指数(前年比)
前回:+3.2% 予想:+2.5% 今回:+2.1%
中国・3月生産者物価指数(前年比)
前回:-1.6% 予想:-1.9% 今回:-1.9%
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月09日(火)10時30分
豪・3月NAB企業景況感指数
豪・3月NAB企業景況感指数
前回:-3 予想:N/A 今回:-7
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月09日(火)10時09分
調整の円買い継続、ドル円は99.08円まで反落の動き
東京タイム午前は調整の円買いが優勢。ドル円は99.67円の高値から99.08円まで押し戻されている。クロス円もドル円と連動してレンジ下限を広げる動きとなっており、ポンド円は151.37円、加ドル円は97.48円、豪ドル円は103.38円まで伸び悩み。東京株式市場では、TOPIXがマイナス転換したほか、日経平均も上げ幅を縮小している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月09日(火)09時42分
ユーロ円は129.90円まで上昇、130円台に迫る
ユーロ円は129.90円まで堅調に推移し、2010年1月以来となる130円台に迫った。ドル円が99.67円の高値から99.28円まで押し戻される展開となっており、クロス円も小幅に調整安しているが、ユーロ円はユーロドルの上昇もあって強さが目立っている。ただ、対主要通貨でのユーロ高の動きについては背景がはっきりせず、追随したユーロ買いは限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月09日(火)09時14分
ユーロドル堅調、3月15日以来の高値に
東京タイム序盤、円ではなくドル中心の値動きが見られるなか、ユーロドルは1.3067ドルまで上昇し、3月15日以来の高値をつけた。ポンドやオセアニア通貨に対してもややドル売りとなっている。ドル円が朝方の99.67円の高値から99.28円まで円高・ドル安推移し、全般的なドル売りにつながった側面も。ただ、ポンドや資源国通貨に対するユーロ買いも入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年04月09日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年04月09日(火)17:12公開ドル円100円台到達まだならず、ますます注目を集めるその挙動
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年04月09日(火)11:25公開ドル円100円目前今後の値動きどうなる?スイングトレードの投資戦略や考え方。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年04月09日(火)07:46公開4月9日(火)■『世界の株式市場の動向』と『日本の金融政策への思惑』、そして『非常に強い円安方向への流れの継続』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)15時21分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月31日(木)15時01分公開
米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け -
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)