
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年04月11日(木)のFXニュース(3)
-
2013年04月11日(木)18時30分
伊中長期債入札は無難に通過、ユーロの動意は鈍い
ユーロドルは1.3070ドル台、ユーロ円は130.30円近辺で推移。資源国通貨を中心にドル安・円安の動きが加速したがユーロは上値の重い推移を続けている。欧州株が徐々に上げ幅を広げる動きにも追随できておらず、ユーロクロスでもユーロは軟調。伊中長期債入札の結果が公表され、2016年・2028年償還債の落札利回りが前回から低下。応札倍率も総じて前回を上回った。ただ、調達額は目標上限の60億ユーロを下回る56.69億ユーロ。事前に長期債の結果がさえないものとなる可能性が市場で聞かれていたが、ユーロの動意を促す材料とは捉えられていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)17時51分
NZドル円86.40円に上昇、オセアニア通貨は上げ幅を広げる
円売り・ドル売りの流れのなかで、オセアニア通貨の堅調さが目立つ。NZドル円が2008年2月以来となる86円台を回復すると86.40円まで上げ幅を拡大し、豪雇用統計を受けて軟調だった豪ドル円も105.40円までレンジ上限を広げた。また、NZドル/ドルが0.8677ドル、豪ドル/ドルが1.0584まで上値を伸ばしている。欧州株が堅調地合いとなっていることや一部で聞かれている豪ドル円・NZドル円での円キャリー取引の再開もオセアニア通貨の支えになっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)17時50分
欧州前場概況-オセアニア通貨堅調
東京時間の流れを引き継ぎNZドルは堅調な動きを維持し更に高値を追う展開、対円で86円20銭、対ドルで0.8660を上抜けている。雇用指数の弱い結果で軟調推移だった豪ドル円も徐々に反発、105円37銭へ上昇し直近高値を更新している。一方、ドル円は日経平均株価の引け高を好感し99円75銭付近まで上昇するが、このレベルでは頭が重くなりやや反落している。17時50分現在、ドル円99.586-596、ユーロ円130.352-372、ユーロドル1.30911-919で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月11日(木)17時12分
ドル円99.60円台でもみ合いも、クロス円は堅調
ドル円は99.60円台でもみ合い相場が続いている。一方で、ドルストレートでドル売りが優勢となっていることもあり、クロス円は堅調地合いが続いている。ユーロ円が130.49円、ポンド円が153.12円、豪ドル円が105.28円、NZドル円が86.01円まで上げ幅を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)17時05分
ECB月報は依然として下向きリスク示唆、ユーロの反応は限定
欧州中央銀行(ECB)は4月の月報を公表した。景気見通しのリスクは下向きであるとの判断が引き継がれている。一方で年後半には景気が回復すると予想し、緩和的な金融政策を維持するとの見方を示しておりユーロの反応は限定的。ユーロドルは1.30ドル後半、ユーロ円は130.30円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)17時00分
ECB月報
○景気は年後半に穏やかに回復と予想○景気見通しへのリスクは下方向○必要な限り緩和的政策を維持へ○今後数週間の全てのデータを厳密に監視へ
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月11日(木)16時38分
ドル売り優勢に、ユーロドルは1.3090ドルまで
全般的にドルが軟調。前日の米FOMC公表後のユーロやポンドに対するドル高が巻き戻されているような格好。ユーロドルは1.3090ドル、ポンドドルは1.5337ドルまで小幅ながら上値を伸ばしている。NZドル/ドルは0.8625ドル、ドル/加ドルは1.0134加ドルまでドルに対して強含んでいる。一方、豪ドル/ドルは1.0550ドル近辺で伸び悩み。対NZドルでの豪ドル安が上値を抑えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)16時01分
ドル円99.60円台、本日高値に接近できずにやや失速
東京タイム終盤からの円売りの流れを受けてドル円は99.80円付近まで切り返したが、本日高値99.87円を前にやや失速気味。99.60円台に押し戻された。100円付近はオプション絡みの防戦売りや輸出企業の売りも控えており、99円後半では高値警戒感も強いもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)15時45分
仏・3月消費者物価指数(前月比)
仏・3月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.7% 今回:+0.8%
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月11日(木)15時35分
欧州早朝は円売り、ユーロ円は130.44円まで高値更新
欧州早朝は円売りが優勢。東京タイム終盤の流れを引き継いでいる。ドル円・クロス円は高値警戒からの下押しを局所に挟みながらも、押し目買い意欲も強く調整幅は限定的。ユーロ円は130.44円まで買われてこの日の高値を塗り替え、昨日つけた130.57円を視野に入れている。ドル円も99.75円近辺まで買い戻されており、いったん100円の大台をこなさないことには達成感も生じにくいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)15時25分
TKY午後=円買い一服し、ドル円・クロス円は買い戻し優勢
午後は、円の買い戻しが一服し、ドル円・クロス円は水準を切り上げた。警戒感が広がっていた本邦30年債入札が波乱なく通過。日銀が長期国債を買い取る日程を事前に公表する措置を取ると発表したことを受け、国債市場が安定するとの期待も円買い戻しの勢いを後退させた。日経平均が引けにかけて上げ幅を拡大させ、13500円台を回復させたこともドル円・クロス円の支えとなった。
ドル円は押し目買い意欲も強く、下押しを99.36円までにとどめると99.70円付近まで水準を戻した。豪ドル円は予想を下回った豪雇用統計の結果も嫌気されてつけた104.40円から104.80円台まで水準を戻し、ユーロ円は130円半ば、ポンド円は152円後半、NZドル円は85円半ばへと下げ幅を縮小させた。
ドルストレートも小幅ながら買い戻しが優勢。ユーロドルはユーロ円の持ち直しにも支えられて1.3078ドルまでレンジ上限を広げ、豪ドル/ドルは1.0520ドル付近、NZドル/ドルは0.8590ドル近辺まで下げ幅を縮小。ポンドドルは1.5335ドルまで高値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)15時17分
東京後場概況-ドル円弱含み
午後から日経平均が上げ幅を拡大したものの、ドル円100円のオプションバリアー防戦売りを確認するとドル円クロス円は上値が重くなる展開。ドル円は一時99円37銭付近まで下落、ユーロ円が一時130円を割り込むなど円買いがやや優勢。しかし、下値付近では円売り外貨買い意欲が依然強く、更に下値を探る動きは限定的で株価堅調にも支えられドル円クロス円は全般に落ち着いた状況。午後3時17分現在、ドル円99.725-735、ユーロ円130.331-351、ユーロドル1.30677-685で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月11日(木)15時07分
ユーロドル、対円の上昇にもつれ1.3078ドルまで小幅上振れ
ユーロドルは1.3078ドルまで小幅に上振れた。日経平均株価が引けにかけて上げ幅を拡大させ、13549円の高値引けで取引を終えたことに反応したユーロ円の上昇にもつれる格好となった。ユーロ円は130.30円前後まで持ち直している。ドル円も99.70円付近まで水準を回復させるなど下値が固い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)15時00分
独・3月消費者物価指数(前月比)
独・3月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.5% 今回:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月11日(木)14時41分
本邦株価の上昇でドル円・クロス円は買い戻し強める
日経平均株価は引けにかけて上げ幅を広げており、2008年7月以来となる13500円の回復に迫っている。株価の動きをながめ、ドル円・クロス円はやや買い戻しを強めており、ドル円は99.60円前後、ユーロ円は130.15円近辺、ポンド円は152.80円付近まで午前の下押しから水準を回復させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年04月11日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年04月11日(木)17:47公開ドル/円は中長期的に120円台を目指す!日米の金融緩和の差から上昇は自明の理
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2013年04月11日(木)17:00公開米ドル/円の100円は通過点!? 次なるターゲットの105円に向けて続伸中!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2013年04月11日(木)15:19公開近くて遠いドル円の100円台、円安をけん制する要人発言にも注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年04月11日(木)10:59公開ドル円100円トライか北朝鮮情勢に注目!地合い強いが相場は常にリスクがある。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年04月11日(木)08:22公開4月11日(木)■『非常に強い円安方向への流れの継続』と『世界の株式市場の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』や『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)