
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年04月10日(水)のFXニュース(1)
-
2013年04月10日(水)04時45分
NY後場概況-ユーロ円、一時130円台
NYダウが100ドルを超す上昇幅となったことや、堅調な商品市況を背景に、NY後半はリスク選好の動きが強まった。ユーロ円は2010年1月20日以来となる130円07銭まで上値を拡大、豪ドル円も104円32銭まで、ドル円も99円33銭まで緩やかに上昇するなど、円売り優勢となった。しかしその後、高値警戒感から短期筋の売りが観測され、ドル円が再び99円割れとなるなど、軟調な動きとなっている。4時43分現在、ドル円99.031-041、ユーロ円129.571-591、ユーロドル1.30824-832で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月10日(水)04時14分
円売り一服、ドル円は99.05円付近へ低下
円売りの流れが一服。ダウ平均の上昇が一巡するなかで、ドル円は99.05円付近、ユーロ円は129.70円付近、ポンド円は151.90円台へそれぞれ上昇幅を縮めた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月10日(水)03時24分
円安地合いが継続、ユーロ円は130.04円まで
円売り優勢に。堅調な株価動向を受けて、リスク資産買いが目立つなかで、ユーロ円は130.04円、ポンド円は152.37円、豪ドル円は104.25円、NZドル円は84.66円、加ドル円は98.01円まで上昇幅を広げた。また、クロス円の動きを受けて、ドル円も99.30円付近へ下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月10日(水)02時31分
資源国通貨も対円で上昇、豪ドル円は104.08円へ
資源国通貨も対円で上昇。豪ドル円は104.08円まで上昇しており、2008年7月23日以来の水準を示現したほか、NZドル円は84.55円まで買い進まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月10日(水)02時28分
ユーロ円は130.00円へ上昇、2010年1月以来の大台乗せ
ユーロ円は130.00円へ上昇し、2010年1月20日以来の大台に乗せている。また、ポンド円も152.16円まで上昇しており、2009年10月以来の大台を示現している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月10日(水)01時47分
ドル円は99円前半で推移、方向感なくもみ合い
ドル円は99円前半で推移。材料にも乏しいなかで方向感なくもみ合いが続いている。そのほかクロス円は、ユーロ円は129円半ば、ポンド円は151円後半、豪ドル円は103円後半での小動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月10日(水)01時15分
NY前場概況-ドル上値重い
NY入り後は欧州時間に進んだドル売りの動きが後退。ドル円は98円80銭付近から欧州時間の高値99円25銭付近まで反発となった。ただ、同水準での上値の重さが嫌気され上げ幅を全て吐き出すと、この日の安値を割り込み一時98円58銭付近まで急落。ロンドンフィキシングに絡み、対ユーロなどを中心にドル売りが再び強まったとの声が聞かれた。独株価が下げに転じたこともあり一時1.3028付近まで下押ししたユーロドルは、ドル売りの流れから再び上昇幅を広げ3月15日以来となる1.31付近まで強含んでいる。1時15分現在、ドル円99.155-165、ユーロ円129.809-829、ユーロドル1.30939-947で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月10日(水)01時12分
ユーロは底堅い展開、ドル円はクロス円上昇がサポートに
ユーロは底が底堅く推移。流動性が薄いこともあり、値段が飛びやすい状況ではあるが、ドル安の動きを手掛かりにユーロドルは1.3100ドルと、3月15日以来の水準まで上昇幅を広げた。また、ポンドドルもユーロドルの上昇に引っ張られて1.5334ドルまで日通しの高値をつけた。また、各々のクロス円もじり高で推移し、ユーロ円は129円後半、ポンド円は151円後半へ水準を持ち上げた。こうしたなか、ドル円もクロス円の動きに引っ張られて、99円台で底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月10日(水)00時41分
ユーロドルは1.3100ドルへ上昇、3/15以来の大台乗せ
ユーロドルは1.3100ドルへ上昇しており、3月15日以来の大台に乗せている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月10日(水)00時22分
ドル売り優勢、ドル円は98.58円まで下げ幅を拡大
ドル円は下げ幅を拡大。ドル売りの流れが優勢となり、ドル円は98.58円までレンジ下限を広げ、本日の安値を更新した。一方で、ユーロドルは1.3087ドルまで上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月10日(水)00時20分
LDNFIX=ドル円は・クロス円には底堅さも方向感に欠ける
ロンドンフィックスにかけて、ドル円・クロス円には底堅さも方向感には欠ける。米2月卸売在庫の発表はあったものの、昨日に続き米国経済指標の発表は乏しかったが、ドル円・クロス円は底堅さを示す展開となった。もっとも、材料難から全般的に狭いレンジのなかでの推移となり方向感には乏しかった。他の金融市場ではダウ平均が前日比プラス圏での推移を続けていたが徐々に上値が重くなっている。本格スタートしている米企業決算の発表を見極めたいとの見方も重なり、積極的に上値を試す動きは手控えられたもよう。
ドル円・クロス円は底堅さ示す。ドル円は99円を割り込んでの推移が続いていたが、日銀の大規模な金融緩和決定の影響が依然として根強く円売り基調を支えているほか、ドル売りからドル買いに傾斜したことで、99円前半まで持ち直す場面がみられた。そのほかクロス円は、ユーロ円が129円前半、ポンド円は151円前半、豪ドル円は103円後半、NZドル円は84円前半、加ドル円は97円前半でのしっかりとした推移となった。
ドルストレートも上値を試す流れ。序盤、ユーロドルはドル売り主導の流れから上昇した後はいったん下押していたが再び上昇幅を広げ、厚めの売り・ストップロスの買いが混在していた1.3070-80ドル水準をこなすかたちで、1.3083ドルまで買い進まれた。そのほか、ポンドドルは1.53ドルちょうど近辺、豪ドル/ドルは1.04ドル後半、NZドル/ドルは0.85ドル前半を中心に推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月10日(水)00時10分
ユーロドルは1.3081ドルまで上昇、本日高値を更新
ユーロドルは1.3081ドルまで上昇。ユーロドルはドル売り主導の流れから上昇した後はいったん下押していたが再び上昇幅を広げており、厚めの売り・ストップロスの買いが混在していた1.3070-80ドル水準をこなすかたちとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月10日(水)00時07分
ドル円・クロス円の動意は徐々に落ち着く
ドル円・クロス円の動意は徐々に落ち着く。特段、為替市場を動かすような材料がこれまでのところ少ないほか、米株が前日終値を挟んで上下するなど方向性が定まっていないこともあり、ドル円・クロス円も限られたレンジでの推移となっている。ドル円は98円後半、ユーロ円は129円前半、ポンド円は151円前半、加ドル円は97円前半でもち合っている。また、ドルストレートも小動き。ユーロドルは1.30ドル後半、ポンドドルは1.52ドル後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【トランプ米大統領】通貨を引下げている諸国との競争は非常に困難(04/08(火) 04:48)
- [NEW!]【トランプ米大統領】「EUの対応は十分ではない」(04/08(火) 04:37)
- [NEW!]【トランプ米大統領】「中国は実質的に閉鎖国」(04/08(火) 04:30)
- [NEW!]【トランプ米大統領】「関税は恒久的にすることも交渉することも可能」(04/08(火) 04:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、弱含み(04/08(火) 04:10)
- 【速報】EU 「一部の米国製品に25%の対抗関税を提案」(04/08(火) 04:08)
- 【速報】米・2月消費者信用残高は-8.1億ドル(04/08(火) 04:01)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(04/08(火) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ61ドル安、原油先物0.72ドル安(04/08(火) 03:22)
- NY外為:ドル・円一時148円台回復、ドル買いに転じる、米長期金利も上昇、中国の米債売り懸念も(04/08(火) 02:26)
- 【速報】米、イスラエル首相の共同記者会見は中止(04/08(火) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(04/08(火) 02:07)
- 【速報】ドル・円148円台、米長期金利上昇(04/08(火) 01:55)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)