
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年04月24日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2013年04月24日(水)13時52分
一時強まりかけた円買い収まる、ドル円は99.40円近辺
ドル円は、東京タイムの昼前につけた安値99.17円から一時99.40円台まで戻し、動きは落ち着いている。ユーロ円も128.84円を目先の安値に129円前半、豪ドル円が101.53円から101円後半へ戻すなど、クロス円も同様の推移。一時は円買い戻しの動きに傾いていたが、後場も日経平均がじり高の動きを見せるなど、リスク回避方向を思わせる円買いが進みにくい状態にある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月24日(水)13時37分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:35現在
131.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
131.15円 売り
131.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
130.70円 売り厚め
130.50円 売り厚め
130.25円 売り
130.00円 売り厚め
129.85円 売り厚め129.17円 4/24 13:35現在(高値129.71円 - 安値128.84円)
127.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
127.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月24日(水)13時31分
ドル円 市場オーダー状況=13:30現在
100.50円 売り
100.40円 売り厚め
100.25円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
100.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い
100.10円 超えるとストップロス買い
100.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
99.90-95円 断続的に売りアジア系ほか99.38円 4/24 13:30現在(高値99.77円 - 安値99.17円)
98.85円 買い
98.50円 買い 本邦輸入および投資家筋ほか
98.40円 割り込むとストップロス売り
98.30円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.15-20円 断続的に買い
98.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
97.80円 買い・割り込むとストップロス売り
97.75円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月24日(水)13時02分
ユーロドルは売り・買いオーダーに挟まれ1.30ドル水準で上下
ユーロドルは1.30ドル前後で上下。1.2980ドルに買い、1.3015ドルに売りが見えており、両オーダーに挟まれたレンジで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月24日(水)12時11分
東京タイム正午にかけてのドル円・クロス円は重さ感じさせる推移
東京タイム正午にかけてのドル円やクロス円は、上値の重さを感じさせる推移を続けた。ドル円はじり安で一時99.17円まで軟化。また、ユーロ円が128.84円、豪ドル円が101.53円まで水準を下げるなど、クロス円も下落幅を少しずつ広げた。それぞれ下落の動きは収まってきたが、安値からの戻りは小幅にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月24日(水)11時16分
ドル円・クロス円は反落、円売り一巡で巻き戻し
ドル円・クロス円は反落。日経平均の大幅反発にともなって進んだ円売りだったが、新たな円売り材料に欠けるなかで勢いは限定的なものにとどまると、巻き戻しが優勢となっている。ドル円は99.77円を高値に99.28円まで反落。クロス円は、ユーロ円が129.71円まで上昇後は129.00円まで下押している。そのほか、ポンド円は151.24円、豪ドル円は101.63円まで売られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月24日(水)11時05分
TKY午前=円売り先行も、材料乏しく勢いは限定的
東京タイム午前、為替相場は円売り優勢。昨日の海外タイムの流れを引き継ぐ格好で為替相場は円売りが進む展開に。日経平均が寄り付きから大幅反発となり前日比200円超の上昇幅となったことから、円安がさらに進む格好となった。ただし、以前からある日銀の異次元緩和といった材料はすでに織り込まれつつあることから、円売りをさらに促すには材料不足の感も否めず、一巡後は小幅に円買い戻しが入るなど、ドル円・クロス円は落ち着いた動きに転じた。そのほか、目立った材料としては早朝に発表されたNZ準備銀行(RBNZ)による政策金利は現行通りの据え置きに。ただし、声明にて「今年は政策金利に変化がないと予想」としたものの、「インフレ率は2%に向かって上昇しよう」、「成長は上を向いてきた」としたことから、NZドルは買いで反応する場面がみられた。
ドル円・クロス円は上昇。前述した通り、日経平均の大幅反発を背景に円売りが進み、クロス円は、ユーロ円が129.71円、ポンド円は151.99円まで上昇。また、株価との感応度が強い資源国通貨は、豪ドル円は102.39円、加ドル円は97.15円まで買い進まれた。また、ドル円についても円安主導で上値を試す展開で、99.77円まで上昇し再び100円の大台を試すこととなった。しかしながら、新たな円売り材料にも乏しいなかで限定的な動きにとどまると、ドル円は100円の大台乗せには届かず99円半ばでの小動きに転じたほか、クロス円についても、豪ドル円は豪1−3月期CPIが市場予想を下回ったことを受けて101.71円まで反落するなど、全般的に買い一巡後は伸び悩む格好となった。
NZドルについては、RBNZの声明を受けて買われると、NZドル/ドルは0.8458ドル、NZドル円は84.15円まで上昇した。その後は底堅さを示しながらも伸び悩むと、対ドルは0.84ドル前半でのもみ合いに。対円に関しても、円売り基調が続くなかでも上値を積極的に試すような展開とはならず83円後半を中心に推移した。
この後も、日経平均の動向など他の金融市場の動向を確認しつつ、引き続き円を中心とした相場展開となりそうだ。ただし、本日も欧州タイムには独Ifoなどの重要指標が控えているほか、NYタイムにも米国の耐久財受注といった主要指標の発表が予定されている。さらなる円売り材料が見当たらないなかでは、ドル円の100円乗せといったところで積極的に仕掛けてくる向きも多くはなさそうだ。朝の東京タイムの動意を見て、欧州・ロンドン勢がどういった反応を示すか注目しておきたいところ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月24日(水)10時30分
豪・1Q-消費者物価
豪・1Q-消費者物価(前期比)
前回:+0.2% 予想:+0.7% 今回:+0.4%
豪・1Q-消費者物価(前年比)
前回:+2.2% 予想:+2.8% 今回:+2.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年04月24日(水)10時21分
東京前場概況-ドル円、一時強含み
早朝から昨日高値付近で揉み合いの動きとなっていたドル円は、短期筋の買い観測や、日経平均株価の反発を背景に一時、強含みの展開に。ドル円は99円40銭台から99円75銭まで買いが先行、ユーロ円も129円20銭台から129円69銭まで上値を拡大させるなど、リスク選好の動きとなった。しかし、日経平均株価の上昇が一服すると、ドル円は99円49銭まで下落し、ほぼ早朝の水準へ、他クロス円もドル円の動きに連られ軟調推移となっている。10時20分現在、ドル円99.572-582、ユーロ円129.436-456、ユーロドル1.29993-001で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年04月24日(水)09時17分
ドル円は99.77円へ上昇、円売り主導で再び大台試す展開に
ドル円は99.77円へ上昇。日経平均が大幅反発となっていることも後押しとなって、再び100円の大台を試す流れができつつある。もっとも、99.90-95円には断続的に売りオーダーが観測されており、まずは同水準をこなせるかが焦点となりそう。ただし、市場関係者の一部からは100円に控えているオプション(OP)・バリアは2週間前より薄くなっているとの声も聞かれており、以前より大台乗せのハードルは低くなっているかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月24日(水)08時54分
為替は円安に振れる、ドル円・クロス円はレンジ限定ながら底堅い
為替は円安に振れる。NYタイムの流れを引き継ぐ格好で、本邦勢の本格参入する時間帯に入り円安に傾斜しており、ドル円は99.72円、ユーロ円は129.52円、豪ドル円は102.28円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月24日(水)08時50分
国内・3月企業向けサービス価格指数
国内・3月企業向けサービス価格指数(前年比)
前回:+0.1% 予想:-0.3% 今回:-0.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年04月24日(水)08時00分
4月24日の主な指標スケジュール
4月24日の主な指標スケジュール
04/24 予想 前回
06:00(ニ) ニュージーランド準備銀行 政策金利 2.50% 2.50%
08:50(日)企業向けサービス価格指数 前年同月比(3月) -0.3% 0.1%
10:30(豪)四半期消費者物価(CPI) 前期比(1-3月期) 0.7% 0.2%
10:30(豪)四半期消費者物価(CPI) 前年比(1-3月期) 2.8% 2.2%
17:00(独)IFO企業景況感指数(4月) 106.2 106.7
20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A 4.8%
21:30(米)耐久財受注・輸送用機器除く 前月比(3月) 0.5% -0.5%
21:30(米)耐久財受注 前月比(3月) -3.0% 5.7%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年04月24日(水)08時00分
24日東京為替=円安の調整は限定的、基調は変わらず
昨日のNYタイムでは、円が売り直された。ロンドンタイム午前に、全体的にさえないユーロ圏の経済指標を受けてユーロ円中心に進んだ円買いの流れが巻き戻された。本邦の金融緩和に伴う根強い円安期待や、ECBの利下げ観測の高まりから欧米の株価が堅調となったことが、投資家のリスク回避傾向を後退させ、円売りを促した。また米3月新築住宅販売件数が41.7万件と、市場予想41.6万件を若干上回ったことも、リスク選好的な流れを後押し、ドル円・クロス円を下支えしたもよう。
本日の東京タイム、円安基調の継続を確認へ。昨日は中国4月HSBC製造業PMIの予想比悪化を背景にリスク回避の円買い戻しが進んだ東京市場だったが、その後NYタイムに入り再び円安に回帰し、ドル円は98円半ばまで下落後は99円台を回復させている。市場関係者からも円買い戻しが入ったとしても調整の域を出ないとの声が複数聞かれるなかで、堅調に推移するダウ平均の流れを受けて日経平均を始めとしたアジア株が堅調に推移することとなれば、円安基調をさらに鮮明にしてくる可能性もあり得るか。ドル円は引き続き心理的節目となる100円の大台を前にした攻防となりそうだが、同じく市場関係者の一部からは26日開催の日銀金融政策決定会合後に公表される展望レポートを前にしたドル円の水準が注目されるとの声が聞かれている。同レポートでは日銀の2%物価目標の達成する姿を描くとの観測もあり、100円を試す局面になると指摘していた。なお、本日の東京タイムの材料としては豪1−3月期消費者物価指数の発表が控えている。市場予想は+2.8%(前月:+2.2%)となっており、予想からのかい離次第では豪ドルはボラタイルな動きになる可能性もあることから警戒しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年04月24日(水)06時36分
NYサマリー(23日)=ドル円は持ち直す
NYタイムでは、円が売り直された。ロンドンタイム午前に、全体的にさえないユーロ圏の経済指標を受けてユーロ円中心に進んだ円買いの流れが巻き戻された。本邦の金融緩和に伴う根強い円安期待や、ECBの利下げ観測の高まりから欧米の株価が堅調となったことが、投資家のリスク回避傾向を後退させ、円売りを促した。また米3月新築住宅販売件数が41.7万件と、市場予想41.6万件を若干上回ったことも、リスク選好的な流れを後押し、ドル円・クロス円を下支えしたもよう。
底堅い株価動向や、予想比強めの米住宅指標を受けて、ドル円は99.53円、ポンド円は152.03円、豪ドル円は102.14円まで上昇幅を拡大し、ユーロ円は129円半ばまで水準を戻した。NY午後になって、市場にはホワイトハウスが爆破されたとの話題が伝わったことで、急速に円を買い戻す動きが進んだ。ただ、この話はホワイトハウス担当の記者のツイッターがハッカー攻撃を受けたこで起こった虚偽報道よるものと判明したことで、その後は直ちに同報道が伝わる直前の水準まで持ち直したが、市場は一時混乱した。
ユーロドルは上値の重さを意識した展開に。ユーロ円の動きを受けて、ロンドン午前につけた1.2973ドルを本日安値に1.30ドル前半へ反発した。ただ、ECBによる利下げ観測がくすぶるなかで、ユーロの反発力は限定的だった。またロンドンタイム序盤に、英3月財政収支の赤字拡大を受けて1.5197ドルまで安値を塗り替えたポンドドルも、ポンド円の切り返しを受けて、1.52ドル後半へ水準を戻したが、全体的なドル買いの流れに押されて、1.52ドル半ばへ反落した。
そのほかでは、加ドルが堅調。予想比強めの加2月小売売上高を受けて、加ドル買いが進んだ。ドル/加ドルは1.0250加ドルとドル安・加ドル高水準をつけた。また加ドル円は、円安の地合いも後押しとなり、97.01円まで上昇幅を拡大した。また、スイスフラン(CHF)は軟調。対ユーロで水準を下げたことが影響して、対ドルでも上値が重くなった。ユーロCHFは1.2294CHF、ドルCHFは0.9460CHFまでCHF安が進んだ。市場の一部には、CHFの対ユーロの上限を引き上げるのではとの噂が流れたもよう。
6時現在、ドル円は99.47円、ユーロドルは1.2998ドル、ユーロ円は129.30円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月08日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値重い(08:04)
-
[NEW!]東京為替見通し=リスクセンチメントの強弱を見定め、クロス円にも注目(08:00)
-
円建てCME先物は7日の225先物比40円安の31830円で推移(06:59)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値31840円、通常取引終値比30円安(06:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、続伸(06:05)
-
「2024年のアメリカ大統領選に向けた各陣営の動きが本格化」(04:57)
-
6月7日のNY為替・原油概況(04:42)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:04)
-
【速報】米・4月消費者信用残高は予想を上回り+230.10億ドル(04:02)
-
NY原油先物は0.79ドル高で終了(03:58)
-
ドル・円は一時140円23銭まで上昇(03:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ72ドル高、原油先物0.87ドル高(03:18)
-
NY金先物は23.10ドル安で終了(02:58)
-
[通貨オプション]変動率さらに低下(02:19)
-
ドル・円は140円21銭まで上昇(02:16)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(02:04)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ14ドル高、原油先物1.30ドル高(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円03銭から140円05銭で推移(01:09)
-
ドル円、140.05円まで上げる 米10年債利回りは3.77%台まで上昇(00:52)
-
ドル円 139.89円までじり高、米10年債利回りは3.77%台(00:35)
-
ドル・円は139円88銭まで上昇(00:26)
-
米金利も上昇し、ドル買い優勢に(00:00)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:44)
-
ドル円、底堅い 139.60円付近まで上げる(23:27)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-112289.003682586.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-951.300026288.8000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-901.600024547.4000 ![]() |


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- ドル円139円台持ち合い!6月FOMC利上げ見送りか?7月利上げに含み持たせる結果ならドル売り限定的。(FXデイトレーダーZERO)
- RBAは利上げに踏み切りサプライズなオージー高、6月FOMCは休止予想だがカナダ中銀にも要注意!(持田有紀子)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)