ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2013年04月23日(火)のFXニュース(3)

  • 2013年04月23日(火)17時50分
    欧州前場概況-ユーロ乱高下

    仏PMI指標が予想を上回った事でユーロ買いが先行、その後発表の独PMI指標が予想を下回り一転ユーロ売り優勢となる。ユーロドルは1.3083まで急上昇後、反転急落となりストップを巻き込み1.30を割込み1.2975まで下値拡大。ユーロ円も下げ足を強め一時128円を割込み下落、この流れが波及したドル円は98円52銭までの連れ安となる。また英財政赤字の悪化を受けポンド円は一時150円を割り込んだ。17時50分現在、ドル円98.647-98.657、ユーロ円128.092-112、ユーロドル1.29847-855で推移している。

  • 2013年04月23日(火)17時16分
    ユーロポンド下落一服、ポンドドルは1.5219ドルへ下押す

     ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いが一服したことを受けて、ポンドドルは1.5219ドルまで下値を広げている。ユーロドルは1.2977ドルを安値に1.2990ドル付近に水準を戻したほか、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9397CHFまでドル高・CHF安となっている。一方、オセアニア通貨は対ドルでやや落ち着いた動きで、豪ドル/ドルは1.0240ドル付近、NZドル/ドルは0.8370ドル台で推移。

  • 2013年04月23日(火)17時02分
    ユーロ圏PMI、市場予想とのかい離少なくユーロの動き限定

     先ほど発表されたユーロ圏4月のPMI・速報値は総じて市場予想から小幅なブレにとどまる結果となった。総合指数は予想と一致し、製造業部門は小幅に弱い内容だったが、サービス業部門は強含んでいる。ユーロドルは1.29ドル後半、ユーロ円は128円前後での推移が続いており大きな動きは見られていない。

  • 2013年04月23日(火)17時00分
    ユーロ圏・4月PMI製造業

    ユーロ圏・4月PMI製造業

    前回:46.8 予想:46.7 今回:46.5

    ユーロ圏・4月PMIサービス業

    前回:46.4 予想:46.5 今回:46.6

     

  • 2013年04月23日(火)16時48分
    円買い再燃、ユーロ円の下落も引き金に ドル円は98.52円

     独景況指数の悪化を受けて為替市場ではリスク回避ムードが高まっている。ユーロドルは1.2982ドルまで下値を広げ、ユーロ円は127.93円まで安値更新の動き。ユーロ円の下落も引き金となって、ドル円や他のクロス円でも円を買い戻す動きが優勢。ドル円は98.52円、ポンド円は150.15円、豪ドル円は100.76円、NZドル円は82.40円、加ドル円は95.84円まで下げ幅を広げている。

  • 2013年04月23日(火)16時43分
    ユーロドルは8日以来の1.30ドル割れ、独PMIが尾を引く

     ユーロドルは下げ幅を拡大。8日以来の1.30ドル割れを示現し、1.2985ドルまで下値を広げている。独4月PMIの弱い内容を嫌気したユーロ売り圧力が継続している。ユーロ円も128.04円まで安値を塗り替えている。

  • 2013年04月23日(火)16時31分
    独PMIの予想比下振れでユーロは序盤の上げ幅失う

     独4月の購買担当者景況指数は、製造業・サービス業部門でともに市場予想を下回った。ユーロドルは1.3085ドルから1.3025ドルへ急落、ユーロ円も128.60円近辺まで反落した。仏の景況指数の強含みを受けて買われた値幅を帳消しにしている。

  • 2013年04月23日(火)16時30分
    独・4月PMI製造業

    独・4月PMI製造業

    前回:49.0 予想:49.0 今回:47.9

    独・4月PMIサービス業

    前回:50.9 予想:51.0 今回:49.2

     

  • 2013年04月23日(火)16時13分
    ユーロ上昇一服、本日の最大の注目はこの後のユーロ圏PMI

     ユーロの上昇は一服。仏4月のPMIが総じて市場予想を上回る内容だったことを好感し、ユーロドルが1.3079ドル、ユーロ円が129.20円台まで上振れた動きも落ち着いた。ただ、欧州株はアジア市場の動きに反して小幅に上昇して始まっておりユーロの下値も浅い。本日最大の注目イベントは、この後発表されるユーロ圏PMIとなる。また、強い内容となった仏と、独の景況感格差が縮小しているかも焦点となりそうだ。

  • 2013年04月23日(火)16時03分
    ユーロ反発、仏PMIの結果も好感される

     ユーロは安値圏から反発。ユーロドルは1.3078ドル、ユーロ円は129円前半まで水準を戻した。仏の4月PMIが発表され、サービス業・製造業がともに市場予想を上回る結果となったことが好感されている。ユーロポンドは0.8560ポンド台までユーロ高・ポンド安が強まった。ユーロ円の上振れを受けてドル円は98.80円、ポンド円は150.90円近辺までつれ高となるなど円買い地合いも後退している。

  • 2013年04月23日(火)15時50分
    ドル高地合いが徐々に強まるなかでもユーロの動意は鈍いまま

     欧州タイム序盤は、中国PMIの悪化も尾を引く格好でドル買い・円買い基調が引き継がれている。ポンドドルは1.5248ドル、ポンド円は150.39円まで下げ幅を広げ、中国株の下落も重しとなって資源国通貨も対ドル・対円で軟調。こうしたなか、全体の流れに上値を抑えられながらも、ユーロドルは1.3033ドル、ユーロ円は128.55円をこれまでの安値に下げ渋る動き。先ほど発表された仏4月企業景況感は88となり、市場予想の89をやや下回った。もっとも、前月分が上方修正されており内容的にはまちまち。ユーロは特に目立った反応を示していない。

  • 2013年04月23日(火)15時45分
    仏・4月企業景況感指数

    仏・4月企業景況感指数

    前回:90 予想:89 今回:88

  • 2013年04月23日(火)15時00分
    スイス・3月貿易収支

    スイス・3月貿易収支

    前回:+21.0億CHF 予想:+18.0億CHF 今回:+19.0億CHF

  • 2013年04月23日(火)14時57分
    東京後場概況-円買い優勢

    中国・製造業PMIの下振れで貿易関係の深い豪ドル円を中心にリスク回避の円買いが活発化。上値の重さを嫌気して99円前半で揉み合っていたドル円は断続的にストップを巻き込みながら一時98円60銭付近まで下落、豪ドル円は一時101円を割り込むなど日経平均や上海株の弱含みもあり、円買いが優勢。しかしながら、売りが一巡するとドル円クロス円は本日の安値圏で小動きとなっている。この後、欧州時間には欧州各国のPMI指数発表が予定されており、欧州景気動向に注目。午後2時57分現在、ドル円98.752-762、ユーロ円128.858-878、ユーロドル1.30483-491で推移している。

  • 2013年04月23日(火)14時55分
    TKY午後=円買い戻し継続、ドル円は98.59円まで下落

     午後の為替市場でドル円・クロス円は下げ幅を広げた。前日発表された米住宅関連指標の予想を下回る内容や、中国4月製造業PMIのさえない結果を受けた円の買い戻しが継続した。このところの米中の経済データには弱さが目立ち、景気の先行きへの懸念が意識されたことが市場心理にマイナスに作用しリスク回避ムードが広がった。
    ドル円・クロス円は下げ幅を拡大した。ドル円は98.59円までレンジ下限を広げ、下落一巡後も98円後半で上値の重い展開が続いた。ユーロ円は128.55円、ポンド円は150.52円、豪ドル円は100.77円、NZドル円は82.67円、加ドル円は95.95円まで安値を更新した。中国株が後場も安値圏で軟調な動きを続け、日経平均のマイナス圏推移も重しとなって戻りは鈍かった。
     リスク回避ムードが強まるなかでドルストレートも上値の重い動き。ユーロドルは1.3033ドル、ポンドドルは1.5254ドル、ドル/加ドルは1.0277加ドルまでドル高・他通貨安となった。また、中国経済指標の結果を受けて軟調推移が続いたオセアニア通貨は下げ止まったが戻りは鈍く、豪ドル/ドルは1.02ドル半ば、NZドル/ドルは0.83ドル後半での推移が続いた。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム