
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年07月05日(金)のFXニュース(8)
-
2013年07月05日(金)14時43分
東京後場概況-円買いは一時的
米中会議で朱・中国財政次官が「中国地方政府の債務は従来より大きい可能性」と発言、これが嫌気されリスク回避の円買いが一時優勢となり、ドル円は100円15銭付近まで、豪ドル円は91円40銭付近まで下落。しかし、日経平均が前日比250円超の上昇、アジア株も総じて堅調な動きから、ドル円クロス円は徐々に値を戻している。昨日急落したユーロドルは1.29付近の安値圏で小幅な値動き。14時43分現在、ドル円100.286-296、ユーロ円129.276-296、ユーロドル1.28908-916で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月05日(金)14時35分
識者の見方=NFPの増加幅による失業率との関係性を注視
みずほ証券・投資情報部 鈴木健吾氏
米雇用統計、NFPの増加幅による失業率との関係を注視
本日は米6月雇用統計が発表となり、市場予想では非農業部門雇用者数(NFP)が前月比+16.5万人、失業率が7.5%への改善が見込まれている。予想通りの内容となった場合は、ドル高材料として意識されそうだが、失業率の大幅低下に寄与するとされるNFPの増加幅(+20万人)を下回ると、米量的緩和の早期解除への見方も後退するとみられ、結果としてドルの上値を抑制する可能性もありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)14時25分
ユーロイメトレ=米雇用統計の結果にともなうドルの動き次第
昨日の欧州中央銀行(ECB)理事会では、政策金利こそ据え置きとなり市場予想通りだったものの、その後のドラギ総裁の会見では「金利は長期的に、現行水準かそれを下回る水準に」との内容が示されたほか、マイナス預金金利など多くの議論を展開したことを明らかにし、追加利下げの可能性を示唆するハト派的な見解を相次いで示した。この流れを受けてユーロは大きく下落したが、市場の想定を上回るハト派的な内容だったこともあり、ユーロについては上値の重さが継続する公算は少なくない。もっとも、本日は米6月雇用統計の発表を控えていることから、ユーロ主導というよりはドル主導の展開が見込まれるところで、非農業部門雇用者数(NFP)ならびに失業率の結果により市場が米量的緩和の早期縮小についてどう受け取るかが、それによるドルの動きにユーロも振らされる展開となりそうだ。なお、市場関係者の一部からは失業率の大幅低下が見込まれるNFPの水準20万人増に注目しているとの声も聞かれていた。
・想定レンジ上限 →ユーロドルは5日移動平均線が推移する1.2976ドルが目先のめど。こなしてくると、心理的節目となる1.3000ドルや日足一目均衡表・転換線が推移する1.3017ドルといった水準が目標となってくるか。ユーロ円は昨日高値130.14円が目先のめど。こなしてくると、日足一目均衡表・雲の上限131.17円を含めた131円ちょうど前後といった水準が焦点となってくるか。
・想定レンジ下限 →ユーロドルの下値めどは、昨日安値1.2883ドル。割り込むと5月29日安値1.2838ドルや同23日安値1.2821ドルといった1.28ドル前半がサポートとなるか。ユーロ円は直近安値となる3日に示現した128.66円や日足一目均衡表・基準線が推移する128.52円を下値のめどとしたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)14時12分
テクニカルポイント=ポンド円、90日線が下値めど
ポンド円
レジスタンス② 153.03(7/3高値)
レジスタンス① 151.67(5日移動平均線)
前日終値 150.76
サポート① 150.29 (7/4安値)
サポート② 149.78 (90日移動平均線)NZドル円
レジスタンス② 80.42(90日移動平均線)
レジスタンス① 79.03(4月高値-6月安値の38.2%戻し)
前日終値 78.34
サポート① 77.40 (7/4安値)
サポート② 76.85(日足一目均衡表・転換線)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)14時00分
国内・5月景気一致CI指数
国内・5月景気一致CI指数
前回: 95.3 予想: 96.2 今回:105.9
国内・5月景気先行CI指数
前回: 99.0 予想:101.2 今回:110.5
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月05日(金)14時00分
5日重要指標【LDN】 独5月製造業受注ほか
7/5(金) 〔予想〕 (前回)
17:30 コエリョ・ポルトガル首相、コスタ・ポルトガル中銀総裁、イベントに参加
19:00 独5月製造業受注 〔+1.2%〕 (-2.3%)
19:00 欧州中央銀行、LTRO(3年物長期資金供給オペ)返済予定額発表
19:00 レーン欧州副委員長(経済・通貨問題担当)、リーカネン・フィンランド中銀総裁、講演
19:30 クーレECB理事、講演
21:30 米6月非農業部門雇用者数 〔+16.5万人〕 (+17.5万人)
21:30 米6月民間部門雇用者数 〔+17.5万人〕 (+17.8万人)
21:30 米6月失業率 〔7.5%〕 (7.6%)
21:30 加6月就業者数 〔-7500人〕 (+9万5000人)
21:30 加6月失業率 〔7.1%〕 (7.1%)
22:20 ファンロンパイEU大統領、講演
23:00 加6月Ivey購買部景況指数 〔58.3〕 (63.1)7/7(日)
ラガルドIMF専務理事、講演
17:30 ワイトマン独連銀総裁、講演
18:45 クーレECB理事、講演※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)13時54分
フィンランド中銀総裁「政策はサポーティブであるべき」=追補
リーカネン・フィンランド中銀総裁
「政策はサポーティブであり続けるべき」
「市場の信頼を創生したかった」追補
「ポルトガル情勢は沈静化すると確信している」
「我々が背負っている危機は自分たちの世代において最大」Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)13時50分
主要通貨金利の織り込み度、前日とおおむね変わらず
次回の政策金利発表における25bp利上げ(%)・利下げ(マイナス%)確率
※下記表()内は前日の数値政策金利の現水準 次回会合予定
米国 0%(0%) 0.00−0.25% 7/30−31
欧州 +0.6%(+1.3%) 0.50% 8/1
英国 -3%(-3%) 0.50% 7/31−8/1
スイス 2%(2%) 0.00−0.25% 9/19
(中心値0.00%)
カナダ 0%(0%) 1.00% 7/17
日本 -15%(-15%) − 7/10−11
オーストラリア -44%(-48%) 2.75% 8/6
ニュージーランド 0%(0%) 2.50% 7/25
スウェーデン -12%(-13%) 1.00% 9/5
ノルウェー -10%(-1%) 1.50% 9/19
※OIS(オーバーナイト・インデックス・スワップ)金利を基に算出(出所:クレディ・スイスグループ)
上記データはクレディ・スイスグループの厳正なコンプライアンス基準にもとづき許可を得て使用しています。無断複写、転載など不正な使用を発見した場合は、軽微なものでもクレディ・スイスグループに報告いたします。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)13時35分
独首相「ユーロ圏離脱が必要となる国はないだろう」
メルケル独首相
「ユーロ圏離脱が必要となる国はないだろう」
「債務危機で依然として多くの問題」
「EUは危機克服のため重要な措置を取ってきた」Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)13時30分
ZAR円は10円の節目やや下回る水準ながら底堅く推移
東京タイム午後、南ア・ランド(ZAR)円は9.98円付近で推移している。昨日の海外市場では、欧州株の堅調さを好感した資源国通貨上昇の流れに乗って、ZAR円は10.03円前後まで上昇。買い一巡後は、米金融市場が独立記念日で休場とあって、利食い売りに押された。しかし東京タイムも円売り地合いに支えられ、一時10.02円近辺まで戻した。足元では10円を割り込んだ水準に調整しているものの、底堅さを維持して推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)13時21分
日経平均は後場も上昇幅を拡大、一時14250円(+231)
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)13時15分
ユーロドル、買いを持ち込む向きは限定的
昨日急落したユーロドルは1.29ドル割れを中心に推移しており、戻りは鈍い。政策金利の先行きについて常に予断を持たないとしてきた欧州中央銀行(ECB)理事会がフォワードガイダンス(時間軸政策)を導入し、コミュニケーションを通じた金融緩和スタンスを強化したことが背景。一段のユーロ安が警戒されるなかで、目立った買いが持ち込まれたとの観測はなく、1.2880ドルからの買いオーダーが引き続き見えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)13時07分
香港株前引け(5日):ハンセン指数は1.46%高
引値 前日比 騰落率 (%)
ハンセン指数 20766.55 297.88 1.46
H株指数 9193.18 169.17 1.87
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)13時03分
ドル円やや重く100円前半、米雇用統計を控えるなか軽く調整
東京タイム午後に入って、ドル円は100.20円近辺で推移している。午前に100.47円の高値をつけた後、昼過ぎに100.10円台まで急反落する場面もあった。中国当局者が、同国の地方政府の債務が従来の想定より大きい可能性に言及したことから、中国と経済的に関係が強いオセアニア通貨が弱含み、豪ドル円が91.44円、NZドル円が78.22円まで下落したことが影響したようだ。
ユーロ円も129円前半、ポンド円は150円後半で重さを感じさせる推移。ただ、朝方から円売り優勢となっていた動きが多少停滞し始め、NYタイムに大きなイベントである米雇用統計を控えていたこともあり、市場がポジション調整のきっかけを待っていた節もあった。足元では、さらに円買い戻しが進むような状態にはなっていない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)12時58分
乖離ランク=ZAR円がプラス乖離トップ
主要通貨 20日移動平均線かい離率ランキング
07/05 12:58時点ZAR円 2.76% 0.269(かい離幅)
ドル円 2.65% 2.590(かい離幅)
NZドル円 2.08% 1.594(かい離幅)
ユーロ円 0.66% 0.850(かい離幅)
豪ドル円 0.59% 0.537(かい離幅)
ポンド円 0.13% 0.190(かい離幅)
ポンド円 0.13% 0.190(かい離幅)
ユーロドル -1.97% -0.026(かい離幅) ※かい離幅は-2σ水準に近づく※各通貨の乖離状況を比較するため【スポット】記事「乖離①〜③」の乖離幅から乖離率を求めた結果のランキングです。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、軟調(04/05(土) 00:10)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「ベトナム、ラム書記長と非常に建設的な会話した。関税を0%に引き下げると提示」(04/05(土) 00:08)
- [NEW!]【市場反応】カナダ3月失業率は上昇、雇用者は予想外に減少、加ドル売り(04/04(金) 23:53)
- ユーロ円、再び下落 リスク回避売り再開で159.45円まで下押し(04/04(金) 23:40)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1081ドル安、原油先物8.20ドル安(04/04(金) 23:33)
- 【NY為替オープニング】貿易戦争を警戒しリスクオフ、パウエル議長発言に注目(04/04(金) 23:19)
- オセアニアのクロス円、戻り鈍い 豪ドル円は5円近く下げた後の買い戻しも限定的(04/04(金) 23:01)
- ドル円、戻り鈍い ダウ平均は一時1200ドル超下落(04/04(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月雇用統計、ポジティブサプライズでドル指数上昇に転じる(04/04(金) 22:27)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下げが一服(04/04(金) 22:06)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)