
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2013年07月05日(金)のFXニュース(7)
-
2013年07月05日(金)12時48分
ドル円、100円後半の売りオーダーは厚みます 輸出の売りも
ドル円は100.47円まで上昇し、100.40円に観測されていた売りオーダーを消化。その後はやや伸び悩んでいるものの、100円台前半は維持している。
上値では101円半ばから売りが並んでおり、あらためて売りオーダーを設置する向きも多い。100.70円には輸出の売りが持ち込まれたようだ。101.00円には今週前半上値を抑えたオプションバリアも残っている。下値では99円半ばから買いが観測されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)12時38分
中国株前引け(5日):上海総合指数は0.24%高
引値 前日比 騰落率 (%)
上海総合指数 2010.84 4.74 0.24
上海B株指数 238.66 -0.56 -0.23
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)12時35分
乖離③=ポンド円 短期5日はマイナス・中期20日はプラス乖離
移動平均かい離 & SD(ポンド円)
07/05 12:34時点
2σ 2.712
1σ 1.485
5日線かい離 -0.809
-1σ -0.969
-2σ -2.1962σ 6.076
1σ 3.638
20日線かい離 0.275
-1σ -1.239
-2σ -3.678移動平均かい離 & SD(南アフリカ・ランド円)
07/05 12:34時点
2σ 0.263
1σ 0.136
5日線かい離 -0.001
-1σ -0.116
-2σ -0.2422σ 0.630
1σ 0.328
20日線かい離 0.267
-1σ -0.276
-2σ -0.578※移動平均かい離 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)12時33分
乖離②=豪ドル円の5日線以外はプラス乖離
移動平均かい離 & SD(豪ドル円)
07/05 12:32時点
2σ 1.890
1σ 1.003
5日線かい離 -0.075
-1σ -0.769
-2σ -3.8202σ 4.821
1σ 2.660
20日線かい離 0.559
-1σ -1.660
-2σ -3.820移動平均かい離 & SD(NZドル円)
07/05 12:32時点
2σ 1.709
1σ 0.926
5日線かい離 0.210
-1σ -0.640
-2σ -1.4242σ 4.255
1σ 2.434
20日線かい離 1.577
-1σ -1.207
-2σ -3.028※移動平均かい離 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)12時31分
乖離①=ユーロ20日 -2σ(売られ過ぎ示唆2)水準に近づく
移動平均かい離 & SD(ドル円)
07/05 12:29時点
2σ 1.841
1σ 1.032
5日線かい離 0.160
-1σ -0.585
-2σ -1.3942σ 4.42
1σ 2.71
20日線かい離 2.610
-1σ -0.71
-2σ -2.42移動平均かい離 & SD(ユーロドル)
07/05 12:29時点
2σ 0.0128
1σ 0.0064
5日線かい離 -0.0073
-1σ -0.0065
-2σ -0.01292σ 0.0304
1σ 0.0155
20日線かい離 -0.0258
-1σ -0.0144
-2σ -0.0293移動平均かい離 & SD(ユーロ円)
07/05 12:29時点
2σ 2.678
1σ 1.481
5日線かい離 -0.520
-1σ -0.913
-2σ -2.1102σ 6.236
1σ 3.792
20日線かい離 0.880
-1σ -1.097
-2σ -3.542※移動平均かい離 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)12時22分
日経平均サマリー(5日午前)
日経平均は反発 欧州株の上昇や円相場の落ち着きで安心感
5日前場の東京市場で日経平均は反発。高寄り後も上値を伸ばし、高値圏を保って前場の取引を終えた。業種別では、非鉄金属、鉄鋼、鉱業が値上がり率上位。一方で、不動産、食料品の2業種が値下がりしている。売買代金上位は、東京電力、ケネディクス、アイフル、トヨタ、野村HDなど。
米国株式市場は休場ながら、朝方の東京市場は堅調。日経平均は一時14200円台まで値を上げた。東証1部の値上がり銘柄数は1203、値下がり銘柄数は400となっており、買いが優勢。規模別株価指数はすべて上昇した。日立、トヨタ、NTTが高く、積水ハウス、花王、三菱地所が安い。欧州株の上昇や1ドル100円台に乗せた円相場の値動きを好感し、買い優勢となった。一巡後は6月の米雇用統計の発表を控え、様子見姿勢が強まるなか、中国で3Dプリンター(3D印刷機)の利用が急拡大していると報じられたことを手がかりに、3Dプリンター関連株に思惑が及ぶなど短期筋の物色意欲は旺盛。日経平均は直近高値(7月3日14164円)を超えてきた。目先は5月29日安値14243円と同月30日高値14098円とで空いたマドが意識されており、後場はこれを埋める展開となるか見極めたいところ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)12時18分
オセアニア通貨など中心に円買い、中国当局者が債務問題に言及
豪ドル円が91.44円、NZドル円が78.23円まで下落。ドル円も100.10円台まで水準を下げた。米中の会談に臨んだ朱・中国財政次官が「中国の地方政府の債務は従来より大きい可能性」など、中国の債務問題に言及したことが、豪ドル/ドルの0.9123ドル、NZドル/ドルの0.7804ドルまでの下落を誘ったことが影響しているようだ。中国と深い関係にある豪経済に悪影響が及ぶとの懸念が高まりかねないニュースといえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)12時14分
東京午前=底堅い株価や仲値の円売りでドル円一時100.47円
東京タイム午前は、欧州株が上昇した後を受けて、日経平均株価が前日比で一時200円を超える上昇となったことや、香港株や中国株がプラス圏で寄り付いたことから、リスク回避姿勢が緩和。為替市場では円売りが優勢となった。
ドル円は100.47円まで上昇した。株価など外部要因以外に、資金決済が集中しやすいゴトー日(5・10日)の仲値公示にかけた円売りが支援となった。クロス円も、ユーロ円が129.63円、豪ドル円が91.85円、NZドル円が78.59円、加ドル円が95.43円まで上昇するなど、円安で推移した。
一方でポンドはクロス円でも戻りが鈍かった。円安地合いのなか、東京タイム早朝こそ151.14円まで戻す場面はあった。しかし昨日来の英低金利長期化の観測を受けたポンドドルが5月29日以来の安値1.5028ドルまで下落幅を広げた。こうしたポンド安の動きが、他のクロス円に比べ、ポンド円の戻りを鈍いものにした。ユーロも対ドルでは、欧州中央銀行(ECB)の緩和姿勢を背景とした重さが目立ち、1.2888ドルまで下押した。
午後は次第に円売りの勢いも落ち着いてくるか。ユーロ円は昨日のECB後の急落をおおむね取り戻した。ドル円も3日にポルトガルの懸念が強まって、ユーロ円急落に連れて下落し始める前の水準に近づいてきた。また、NYタイムに米雇用統計のイベントを控えているため、次第に様子見ムードが強まってきそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)12時00分
中国財政次官「地方政府の債務は従来より大きい可能性」=追補
朱・中国財政次官
「中国の地方政府の債務は従来より大きい可能性」追補
「中国人民銀行は市場の安定を維持する義務がある」Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)11時58分
午前まとめ=底堅い株価やゴトー日需要を受けて円売り優勢
・日経平均は欧州株の大幅上昇の後を受けて上昇。一時、前日比201円高
・ドル円はゴトー日(5・10日)仲値の円売りも後押しに一時100.47円まで上昇
・ユーロ円は欧州の金融緩和姿勢が重しとなっていたが次第に129.63円まで、豪ドル円も91.85円まで上昇。
・ポンド円は英低金利長期化の観測をこなしきれず、151円近辺で上値が重かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)11時51分
中国財政次官「中国の金融市場は健全で安定」=追補
朱・中国財政次官
「中国の金融市場は健全で安定している」追補
「中国の金融政策は緩和でも引き締めでもない」
「中国のM2伸び率は依然として年間目標を上回っている」Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)11時48分
債券相場は続伸 雇用統計前で動意薄、超長期債に売り
午前の債券相場は続伸。前日の流れを受けて買いで始まった。しかし、前日は米債市場が休場だったことに加えて、米雇用統計の発表を控えていることもあり、ポジションを傾けるにはいたらなかった。売買高も9千億円台にとどまった。債券先物9月物の終値は前日比9銭高の142円57銭。現物債市場では超長期債が売られた。新発10年国債利回りは前日比変わらずの0.855%で終了した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)11時40分
豪ドル円テクニカル一覧=RSIは中立
参考レート 91.72円 7/5 11:39
パラボリック 90.16円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 91.63円
21日移動平均線 91.04円
90日移動平均線 97.67円
200日移動平均線 92.63円RSI[相体力指数・14日]
45.13% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2Σシグマ[標準偏差]上限 92.79円
2Σシグマ[標準偏差]下限 89.07円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -1.15 vs -1.61 MACDシグナル [かい離幅 0.46]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)11時39分
中国財政次官「米出口戦略時期につき国際的な協調を望む」=追補
【※朱・中国財政次官の役職名を修正します。】
朱・中国財政次官
「FRBの量的金融緩和の出口についての見方は分かれる」
「FRBの動きは米経済への信頼感を示す」
「米出口戦略の時期について国際的な一層の協調を望む」追補
「量的緩和の解除にともなう波及効果が予期される」Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)11時30分
日経平均は+175円の14194円で前引け
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年07月05日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年07月05日(金)17:48公開ドラギ会見でユーロ腰折れ!雇用統計はドルのゆくえに注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年07月05日(金)17:13公開今回の米雇用統計はなぜ特別なのか?ドル/円の高値打診があれば売りの好機!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2013年07月05日(金)11:42公開英・欧も緩和的スタンスを明確に示唆!米ドル1強へ今晩米雇用統計に大注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年07月05日(金)08:04公開7月5日(金)■『米国が休場明けでの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『主要な株式市場の動向』や『米国の量的緩和[QE]早…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月15日(火)16時48分公開
米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のよ… -
2025年07月15日(火)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年07月15日(火)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時12分公開
ロシア寄り姿勢は転換だがやはり関税マターに比重、ドル金利の上昇からドル円147円乗せてもステイブル - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月14日(月)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(12日にEUとメキシコへの関税率を発表)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 7月15日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円は押し目待ち。参政党の支持率が急速に伸び、7/20参院選での与党敗北を織り込んで円安が進行しそうだが、特にクロス円はあっという間の急騰で警戒(西原宏一&叶内文子)
- 【今週の見通し】緩やかに円安が進む展開を想定!トランプ関税問題はほぼ織り込まれた!米ドル/円の想定レンジは146.00-148.50円(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
- トランプ大統領の相次ぐ関税率の引き上げ発言、参院選後のバラマキ懸念もあり円債は値崩れ気味(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)