
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年07月16日(火)のFXニュース(2)
-
2013年07月16日(火)12時13分
東京午前=豪首相発言やRBA議事録で豪ドル買い、ドル重くなる
東京タイム午前は豪ドルが上昇。ラッド豪首相が同国の炭素税を来年7月から廃止する方針を伝えたことや、2日に開催された豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会の議事録を受け、豪ドル/ドルは0.9173ドルまで上値を伸ばし、豪ドル円も91.53円まで買われて堅調な推移をたどった。RBA議事録では「インフレ見通しからは依然として利下げの余地がある」とし、理事会後の声明文と同様に先行きの緩和スタンスが維持された。メンバーからは豪ドルがなお高水準に位置しているとの見方が聞かれ、今後の一段の下落が経済のリバランスに寄与するとの文言があった。ただ、最近の豪ドルの下落を踏まえると政策は「当面」適切であるとし、かなりの緩和がすでに実施されているとの見方に市場は反応。市場では来月の会合で政策金利が引き下げられるとの見方が相当織り込まれていたために買い戻しを強めた格好となった。序盤はドル円が100円を回復させる動きが先行したことで全般的にドル高地合いが目立ったが、豪ドルの対ドルでの上昇が主導する格好でユーロドルは1.3076ドルまでしっかり推移。ポンドドルは1.51ドル前半、NZドル/ドルは0.78ドル前半まで下押しから水準を回復させた。
ドル円は軟調。連休明けとなった本邦勢からのフローを中心に100.07円まで買いを強め、下押しを挟みながらも仲値にかけては大台前後で下げ渋っていたが、豪ドル/ドルの上昇に伴う相対的なドル安が影響して99.64円まで下落した。日経平均は14600円の大台を回復させたが、CMEやSGXの同先物価格が14700円台を示現した動きと比較して上げ幅が限定的だったことや、中国株が寄り付きから重い動きとなり、この動きが前引けにかけて日経平均に波及していったこともドル円の上値を重くした。クロス円は対ドルでの各通貨の動きよりもドル円に影響を受けており、ユーロ円は130.32円、ポンド円は150.62円まで下落した。なお、アジア開発銀行(ADP)はアジア途上国の2013年成長率を+6.4%から+6.3%へ、2014年を+6.7%から+6.6%へ引き下げた。一方で日本の2013年成長率を前回の+1.2%から+1.8%へ引き上げ、「アベノミクスは実を結びつつあるようだ」との評価を下したが目立った反応はなかった。
午後はいったん目先の材料を消化したことで、新規の手掛かりを待つ展開となりそうだが株価の動きへのケアは怠らないようにしたい。ドル円は前日のNYタイム以降、100円の大台では重さがやや目立つ動きが続いていることからも、戻り局面では利益確定の売りが入ってくる可能性もありそうだ。ただ17日にはバーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長の半期議会証言が予定されており、現行の米緩和策からの段階的な脱却が9月に開始されるかの判断を得たいとの思いから、積極的な取引は手控えられそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月16日(火)12時05分
午前まとめ=RBA議事録など受け豪ドル上昇、ドル円は軟調推移
・豪準備銀行(RBA)議事録で来月の利下げ観測がいく分後退し豪ドルは上昇
・相対的なドル安や日経平均の上げが小幅だったことでドル円は100円の大台回復後に失速
・アジア開発銀行、日本の成長見通しを上方修正も材料視されず
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月16日(火)11時31分
東京前場概況-豪ドル堅調
ラッド豪首相の『炭素税を廃止』との発言を受け、資源関連企業に対し業績改善の思惑が広がったことに加え、豪準備銀・金融会合議事要旨において『インフレ見通しで依然緩和の余地ある』『豪ドルの下落を踏まえると政策は当面適切』などと報じられ豪ドルは対主要通貨で強含み、豪ドル円は91円51銭付近まで、豪ドルドルは0.9165付近まで上昇。一方ドル円は序盤、100円台を一時回復するも同局面では連休明けの国内輸出筋の売りが散見され99円65銭付近まで再び反落。11時31分現在、ドル円99.704-714、ユーロ円130.351-371、ユーロドル1.30745-753で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月16日(火)11時28分
豪ドル主導で為替市場はドル軟調、ユーロドルは1.3076ドル
豪ドル/ドルが豪準備銀行(RBA)議事録の公表後に0.9172ドルまで上昇した動きが主導する格好で、為替市場では全体的にドルが軟調。ユーロドルは1.3076ドルまで上値を伸ばしている。一方でドル円は99.64円まで下げ幅を拡大。前引けにかけて日経平均が上げ幅を縮めていることや、上昇して始まった時間外の米長期金利が失速していることも重しとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月16日(火)11時02分
ドル円は上値重い、クロス円も豪ドル円を除いて円買い方向に
ドル円は99.74円までレンジ下限を広げる重い動き。豪ドルの上昇によるドル安に加え、中国株の安寄りも嫌気し、日経平均が14600円の大台割れまで上げ幅を縮小している動きにも上値を抑えられている。豪ドル円は豪準備銀行(RBA)議事録をきっかけに91.53円まで上昇して堅調さを維持しているが、ユーロ円は130.32円、ポンド円は150.65円まで売られるなど全体的に円買いが入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月16日(火)10時46分
豪ドル上昇に伴うドル安がドル円を圧迫、99.79円まで下落
豪ドル/ドルが豪準備銀行(RBA)議事録公表後に0.9168ドルまで上げ幅を広げことで、他通貨にも相対的なドル売りが波及。ドル円は99.79円まで押し戻されて上値重く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月16日(火)10時35分
豪準備銀行・金融政策会合議事要旨
豪準備銀行・金融政策会合議事要旨 (7月2日分) ○インフレ見通しで依然として緩和の余地ある ○政策は適切-豪ドル下落や過去の利下げでも
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月16日(火)10時32分
RBA議事録の公表後、豪ドル円は一時91.36円まで上昇
豪ドル/ドルも0.9150ドルまで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月16日(火)10時01分
ドル円は各行の公示仲値付近となる100円近辺へ
週明けの大手金融機関の公示仲値はおおむね100円ちょうど前後となった。ドル円は仲値公表に向けて同水準へと買い戻された。豪首相が来年7月からの炭素税廃止の方針を示したことで、豪ドル/ドルが0.9141ドルまで上昇した動きも落ち着いたことから、相対的なドル安地合いが緩和したこともドル円の持ち直しに寄与していた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月16日(火)08時34分
序盤は緩やかにドル買い進む、ドル円は100.07円まで
東京タイム序盤の為替市場では緩やかにドル買いが進行している。前日のNYタイムに発表された、弱い米小売データの結果を嫌気したドル安の流れは引き継がれておらず、ドル円は100.07円まで買われて大台を明確に上抜けた。一方でユーロドルは1.3053ドル、ポンドドルは1.5091ドル、豪ドル/ドルは0.9086ドルまでじり安。弱いNZ消費者物価指数を受けたNZドル/ドルは0.7791ドルまで下値を広げる場面もあった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月16日(火)08時10分
朝方のドル円は底堅く推移し、瞬間ながら100円大台回復
朝方のドル円は底堅く推移。序盤の下押しを99.82円にとどめ、瞬間的ではあるが100.00円をつけて大台を回復させた。材料的にはこの後に豪準備銀行(RBA)の議事録公表があるのみだが、休暇明けとなる本邦勢からのフローには気を配りたい。本日は複数の投信設定も予定されており、ドル円やクロス円の下支えとして意識される可能性もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月16日(火)08時00分
7月16日の主な指標スケジュール
7月16日の主な指標スケジュール
07/16 予想 前回
07:45(ニ)四半期消費者物価(CPI)前期比(4-6月期)0.3% 0.4%
10:30(豪)豪準備銀行(中央銀行) 金融政策会合議事要旨公表
17:30(英)消費者物価指数(CPI)前月比(6月)-0.1% 0.2%
17:30(英)消費者物価指数(CPI)前年比(6月)3.0% 2.7%
17:30(英)小売物価指数(RPI)前月比(6月) 0.0% 0.2%
17:30(英)小売物価指数(RPI)前年比(6月) 3.4% 3.1%
17:30(英)卸売物価指数(食品、エネルギー除くコアPPI)前年比(6月)1.1% 0.8%
18:00(EU)ZEW景況感調査(7月)N/A 30.6
18:00(EU)貿易収支(5月)120億EUR 149億EUR
18:00(EU)消費者物価指数(HICP、改定値) 前年比(6月)1.6% 1.6%
18:00(独)ZEW景況感調査(期待指数)(7月)40.0 38.5
21:30(米)消費者物価指数(CPI) 前年比(6月)1.6% 1.4%
21:30(米)消費者物価指数(CPI) 前月比(6月)0.3% 0.1%
21:30(米)消費者物価指数(CPIコア指数) 前月比(6月)0.2% 0.2%
21:30(カ)製造業出荷 前月比(5月) 0.8% -2.4%
22:00(米)対米証券投資(短期債除く)(5月) -250億USD -373億USD
22:15(米)設備稼働率(6月)77.7% 77.6%
22:15(米)鉱工業生産 前月比(6月)0.3% 0.0%
23:00(米)NAHB住宅市場指数(7月) 51 52Powered by セントラル短資FX -
2013年07月16日(火)08時00分
16日東京為替=連休明けの本邦勢、ドル円の意識は上方向か
NYタイムは米6月小売売上高の予想比悪化を受けてドルが売られた。NY連銀製造業景況指数や米金融機関の決算内容が好感されたことで勢い自体は限定的だったが、ドル円は米長期金利の低下にも影響を受けて100円の大台を割り込んだ。一方でユーロドルは格付け会社フィッチによって欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の格付けが引き下げられたが、ドル安を背景に1.30ドル半ばまで水準を戻した。
本日は連休明けの本邦勢の動き出しを眺めながら、月初に開催された豪準備銀行(RBA)理事会の議事録の公表を待つ格好となりそう。米経済成長にとって最大のエンジンとなる米小売動向がさえなかったことは、ドル円にとってはネガティブな材料だったが、米量的緩和の9月縮小期待が後退したことで下押してつけた98円前半から前日の100円までの回復力は力強く、日経平均が3営業日連続で史上最高値を更新したダウ平均に連動した動きとなれば、ドル円は上方向を意識した動きが優勢となることが考えられよう。またRBA議事録に関しては、理事会後の声明自体がハト派だったことで、市場ではすでに次回会合での利下げを相当の割合で織り込んでいることから、内容的には大きなサプライズはないだろう。前日に発表された中国のGDPや主要経済指標が目立った落ち込みでなかったことも、豪経済への懸念を後退させており、豪ドルの下値が広がる可能性はそれほど高くないか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月16日(火)07時45分
NZ・2Q-消費者物価
NZ・2Q-消費者物価(前期比)
前回:+0.4% 予想:+0.3% 今回:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月16日(火)04時55分
ユーロドルは1.30ドル半ば、比較的底堅さ示すも動き乏しい
ユーロドルは1.30ドル半ばで推移。格付け会社フィッチより欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の格下げが公表され、発表直後は上値の重さが見られたユーロだったが限定的な動きにとどまると、底堅さを示している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年07月16日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年07月16日(火)17:40公開【元ミス慶応 葉那子が本気で挑む「FX道!」】ひろぴーの実践トレード塾 第2講(2) 成功トレードにも反省の種がいっぱい
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2013年07月16日(火)16:06公開ドル円100円台キープできず小動き、イベント沢山でトリッキーな動きに注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年07月16日(火)09:47公開ドル円今週一目均衡表雲のねじれ迫る。バーナンキ議長議会証言イベント待ち!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年07月16日(火)08:10公開7月16日(火)■『米国の長期金利の動向』と『主要な株式市場の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』や『明日にバーナ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月10日(木)10時26分公開
米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込ん… -
2025年07月10日(木)09時44分公開
ドル円戻り売り再開!投機筋円買いポジション減少。19日ベッセント財務長官が来日予定→思惑呼ぶか? -
2025年07月10日(木)06時53分公開
7月10日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ大統領… -
2025年07月09日(水)15時42分公開
50%関税で銅価格は急騰だが全体へのインパクトなし、ユーロ円は大した押しないまま史上最高値を視野に -
2025年07月09日(水)10時02分公開
ユーロ円172円台!欧州通貨買い→7週連続上昇か?財政悪化懸念と日銀利上げ観測後退受け円安加速。 - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通達&一時停止の期限を8月1日に延長)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月10日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1まで関税交渉の可能性もあり、米ドルは動きにくい(田向宏行)
- ユーロ円172円台!欧州通貨買い→7週連続上昇か?財政悪化懸念と日銀利上げ観測後退受け円安加速。(FXデイトレーダーZERO)
- 50%関税で銅価格は急騰だが全体へのインパクトなし、ユーロ円は大した押しないまま史上最高値を視野に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)