みなさん、こんにちは、葉那子です。

今回は成功トレードの分析です
実践トレード塾、第1回目からの記事も併せてチェックしてみてください。
【参考記事】
●ひろぴーの実践トレード塾(1) 出社前の30分で分析&注文を入れよう!
●ひろぴーの実践トレード塾(2) ディナポリ分析でスラストを探せ!
●ひろぴーの実践トレード塾(3) 移動平均線と水平線の使い方を知ろう!
●ひろぴーの実践トレード塾(4) RCIを効果的に使う方法とは?
●ひろぴーの実践トレード塾(5) フィボナッチ+4つのポイントで精度UP!
●ひろぴーの実践トレード塾 第2講(1) 負けトレード検証から見えた成功への道
実践編の前の、ひろぴーさん1回目の取材記事はこちらです。
【参考記事】
●ひろぴーのスイングトレード講座(1) 27歳の兼業トレーダーが勝てる理由
●ひろぴーのスイングトレード講座(2) トレードの土台となる3つの要素とは?
●ひろぴーのスイングトレード講座(3) 世界中のトレーダー注目のポイントを狙え!
●ひろぴーのスイングトレード講座(4) 主婦トレーダーとのタッグで勝率アップ!?
●ひろぴーのスイングトレード講座(5) 堅実トレードでも30代中盤で資産1億円に!?
6月のトレード履歴詳細については、前回の記事をご覧ください。
■成功トレードを検証!
1カ月のトータルでは残念ながらマイナスとなってしまったわけですが、中にはしっかりプラスになったトレードもいくつかありました。
今回は、そんな成功トレード2つをご紹介します。
まずは、一番大きく利益を出した、2013年6月14日(金)にロングエントリーをした米ドル/円のトレードです。
根拠は週足のシングルペネトレーション38.2%戻しなのですが、実際は38.2%のラインにタッチする前に、ややフライング気味にエントリーしました。
シングルペネトレーションを確認後、ややフライング気味にエントリー
また、スラストの定義は「DMA3にローソク足がタッチせずに相場が上昇、もしくは下落している状態」となっていますが、今回のこの上昇スラストは、途中でDMA3にタッチしています。
ただ、ひろぴーさん曰く、「これくらいは許容範囲」とのこと。
■スラストは上昇トレンドを知る目安
「結局スラストというのは、ルールどおりというよりは、強い上昇(もしくは下落)をスラストと言うので、(途中でDMA3にタッチしているといっても)これくらいのヒゲの押し目の下落なら問題ないです。
スラストは、強い上昇(もしくは下落)の起点と終点をはかる物差しなので、これを上昇トレンドと言わなければなんというの?ってくらい明らかな上昇トレンドですから、大丈夫です」
というわけで、週足スラストの38.2%付近+4時間足のMA800の2つの条件で、94.05円で1回目のロングエントリー。
結果的にこのポジションは145pipsのプラスになったのですが、本来なら、週足を根拠に入ったのでもっと引っ張っても良かったかもしれません。
2つの根拠が重なったのでエントリー。結果、145pips取れました!
結果論ではありますが、シングルペネトレーションのルールどおりに、押し目の下落に対して、フィボナッチ61.8%に当たる101.37円をターゲットにしていれば、もっと大きく取れましたね。
実際、7月8日(月)にその水準まで到達しています。
ただ、そこまでポジションを保有するだけの余裕がまだ私にはなかったので、とりあえず直近の高値付近で決済をしてしまいました。
ひろぴーさんは同じところで300~400pips獲得されたそうです。
■利益確定はちょっと失敗!?
エントリーポイントを探すのはだいぶ慣れてきたのですが、まだまだ利益確定が難しいところです。
そして、この時は、米ドル/円が底堅い感じがしたので、ロングをもう1回トライしました。
2回目のエントリーは、1回目のポジションを保有している間の6月17日(月)。
米ドル/円が底堅かったので2回目のエントリー
ロングで入る根拠を探していたところ、ちょうど1時間足で上昇スラストが出現したので、意識されている水平線も重なった38.2%の94.68円でエントリー。
こちらは手堅く、22pipsのプラスでした。
そして、もう1つのプラストレードは…
この記事へのコメント
※当コラムのコメント受付は終了いたしました。
たくさんのコメントありがとうございました。