
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年07月15日(月)のFXニュース(2)
-
2013年07月15日(月)17時57分
欧州前場概況-ドル円堅調
プラススタートとなった欧州株価を受け、欧州勢参入後は円売りが進行。ドル円は膠着状態が続いていた99円25銭付近から徐々に上値を拡げる展開。対欧州通貨を中心にドル買いが強まっていることも後押しとなり、先週末高値99円69銭付近を上抜けると99円83銭付近まで高値更新となった。またこの動きに、ユーロ円が130円27銭付近まで、豪ドル円も90円82銭付近まで連れ高するなど、欧州株価の堅調な動きを背景にその他クロス円も強含み。17時57分現在、ドル円99.812-822、ユーロ円129.977-997、ユーロドル1.30224-232で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月15日(月)17時47分
ドル高基調、ユーロドルは1.3025ドルまで下げる
ドルストレートは軟調。ロンドンタイム午前は、ドル円が昨日高値やその上の水準に観測された売りオーダーをこなして99.85円まで上昇幅を拡大するなど、ドルの買い戻しが優勢となっている。ユーロドルは1.3025ドル、ポンドドルは1.5036ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9515CHF、ドル/加ドルは1.0419加ドルまで他通貨安・ドル高が進んだ。ただ、オセアニア通貨は比較的底堅い動きに。中国株が堅調だったことが、下支えとなっているもよう。豪ドル/ドルは0.91ドル前後、NZドル/ドルは0.78ドル前半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月15日(月)17時26分
円安の流れ強まる、ドル円・クロス円は高値更新の展開
ドル円・クロス円はしっかり。欧州株が堅調となるなかで、ドル円が99.73円、ユーロ円が130.20円まで本日高値を更新したほか、豪ドル円が90.85円、NZドル円が77.92円、加ドル円が95.88円まで日通しの高値を更新するなど、円安の流れが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月15日(月)16時45分
ドル円、目先の売りオーダー観測水準へ近づく
ドル円は、99.62円まで上昇幅を拡大し、先週末の高値99.70円に接近した。ただ、99.70-80円は断続的に売りオーダーが観測されることから、先ずは同レベルをこの後こなせるかが注視される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月15日(月)16時22分
ドル円の上昇に引っ張られて、クロス円も下値切り上げ
クロス円はしっかり。ドル円が99.58円まで上昇幅を拡大したことを受けて、クロス円ではポンド円が150.41円、豪ドル円が90.62円、NZドル円が77.76円、加ドル円が95.77円までそれぞれ上昇幅を広げた。また、ユーロ円も129円後半へ水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月15日(月)16時17分
日足テクニカル・ユーロ円=21日線支えとした上伸期待
下影極小陽線引け。一目均衡表・雲の中で、21日移動平均線を支えに底堅く推移した。雲の上限129.56円前後での攻防となっているが、21日線近辺のサポートを背景に、11日高値130.44円、9日高値130.55円の上抜けが期待できる局面。これらの節目をこなせばば、2日高値131.08円が視野に入ってくる。
レジスタンス① 130.44(7/11高値)
前日終値 129.64
サポート① 128.91(21日移動平均線)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月15日(月)16時15分
スイス・6月生産者輸入価格
スイス・6月生産者輸入価格(前月比)
前回:-0.3% 予想:+0.1% 今回:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月15日(月)16時06分
ドル円、99.40円付近まで強含む
ドル円は下値を切り上げ。ロンドンタイム入りにかけては、ドル買い戻しの流れが優勢となり、ドル円は99.40円付近まで水準を上げた。一方で、ユーロドルは1.3046ドル、ポンドドルは1.5076ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9489CHFまで他通貨安・ドル高が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月15日(月)15時58分
日足テクニカル・豪ドル円=基準線・転換線が抵抗 戻り限定的
大陰線引け。低下中の一目均衡表・基準線に上値を抑え続けられ、90円割れまで下落した。89円台は、6月後半にも下げ渋った水準。いったん戻りを試してもおかしくない。しかしまずは5日線が重しとなり、その上に91.38円まで低下してきた基準線へ転換線91.39円もほぼ重なって抵抗となる。戻り余地は限定的だろう。
レジスタンス① 91.09(5日移動平均線)
前日終値 89.79
サポート① 89.70(7/12安値)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月15日(月)15時52分
ユーロドル、1.3050ドルまで下落 欧州タイム序盤はドル高
ユーロドルは小幅に上値が重くなる。先週末に、成長不足と債務増大に対する懸念を理由に格付け会社フィッチによって格下げられたことを受けて、仏国債利回りが小幅に上昇していることから、欧州リスクが意識されてユーロドルは1.3050ドルまで押し戻された。ただ、影響はある程度限定的なようで、一方向にユーロ売りが進むような展開にはつながっていない。また、豪ドルやNZドルも上昇が一服。欧州タイム序盤は全体的にドルの買い戻しが先行する格好となっており、豪ドル/ドルは0.90ドル後半、NZドル/ドルは0.780ドル付近で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月15日(月)15時21分
ドル円やオセアニア通貨除くクロス円、アジア早朝の水準で小動き
ドル円やオセアニア通貨を除くクロス円は小動き。本邦勢が海の日の祝日で出勤していないことから、目立った動意は見られず。ドル円は、アジアタイム早朝の水準である99円前半、ユーロ円は129円半ばでの推移が続いている。一方で、オセアニア通貨はじり高。中国の4−6月期GDPは市場予想通りだったが、10日の中国貿易統計の結果を受けて、やや弱気な見通しが強まっていたこともあって、結果を受けて緩やかに買い戻しが進んでいる。豪ドル円は90.54円、NZドル円は77.68円までそれぞれ上昇幅を広げた。また、豪ドル/ドルは0.9124ドル、NZドル/ドルは0.7827ドルまで日通しの高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月15日(月)15時11分
ユーロ円オーダー=130.20円に売り
131.20円 売り厚め
131.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
130.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い
130.60円 売り
130.40-50円 断続的に売り厚め
130.20円 売り129.71円 7/15 15:10現在(高値130.09円 - 安値129.42円)
128.75円 買い
128.50円 買い厚め
128.20円 買い
128.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
127.80円 買い
127.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月15日(月)14時52分
ドル円オーダー=99.00・99.50円にOP設定
101.30円 超えるとストップロス買い
100.80-1.00円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い(101.00円 OP15日NYカット)
100.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
100.20円 売り
100.00円 売り、OP15日NYカット
99.70-80円 断続的に売り
99.50円 OP15日NYカット99.24円 7/15 14:50現在(高値99.50円 - 安値99.06円)
99.00円 OP15日NYカット
98.50-70円 断続的に買い(98.50円 OP15日NYカット)
98.10-30円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
98.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OP15日NYカット
97.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
97.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
97.20円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月15日(月)13時38分
アジア市場概況-豪ドル買戻し
先週末に中国経済減速懸念の高まりを背景に弱含みで推移していた豪ドルは、中国GDPの予想通りの結果に対し売り込まれてた反動による買戻しが先行、豪ドル/ドルは一時0.91台を回復、豪ドル円も一時90円40銭手前まで上昇した。一方、ドル円は国内祝日の為、参加者が少なく動意に欠け99円前半で小動き、またユーロ円も129円70銭付近での値動きが続く。13時38分現在、ドル円99.278-288、ユーロ円129.758-778、ユーロドル1.30696-704で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月15日(月)13時37分
アジア為替サマリー=中国指標後、豪ドル円は90.39円へ上昇
【※タイトルの表示を修正します。】
アジアタイムの為替は、日本が海の日で本邦勢不在のなか、ドル円は99円前半、ユーロドルは1.30ドル後半、ユーロ円は129円後半と、先週末NY引けの水準から、強い方向感なく推移した。ポンドドルも1.51ドル、ポンド円は150円を挟んだ上下に終始した。
オセアニア通貨は中国経済指標の発表後、ショートカバーが優勢に。豪ドル円は一時90.39円、豪ドル/ドルは0.9111ドルまで上昇。NZドル円も77.57円、NZドル/ドルは0.7815ドルまで強含んだ。中国4-6月期GDPは市場予想通りの+7.5%で、前期の+7.7%より減速した。ただ、中国経済が強い不透明感に包まれるなか、事前予想よりかなり弱くなる事態を回避したことが安心感につながったようだ。
中国の動向の影響を受けやすいオセアニア通貨は、中国指標の発表後、底堅さを維持している。しかし中国6月鉱工業生産指数が市場予想の前年比+9.1%を下回る+8.9%になるなど、弱い数字も散見された。この後に動き出す欧州勢が、こうした結果にネガティブな反応を示せば、為替市場でも2次的な反応として、リスク回避の動きが強まることもありえるため注意したい。周・中国人民銀行総裁は「慎重な金融政策を改めて表明」と述べるとともに、「中国は比較的大きな経済の下降に直面」との見解を示している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)