ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2013年07月16日(火)のFXニュース(1)

  • 2013年07月16日(火)04時48分
    NY後場概況-ユーロドル堅調

    ユーロドルが強含みで推移している。フィッチが欧州金融安定ファシリティ(EFSF)の格付けを「AAA」から「AA+」に引き下げたことを受け、ユーロドルは一時1.3034付近まで下値を拡大。しかし、下落は一時的に留まり、序盤からのドル売りの流れを引き継ぎ、1.3077付近まで反発し本日高値を更新。一方、ドル円は対ユーロでのドル売りが強まったことから、99円71銭付近までレンジを切り下げ、上値の重い展開。4時44分現在、ドル円99.751-761、ユーロ円130.364-384、ユーロドル1.30706-714で推移している。

  • 2013年07月16日(火)03時33分
    為替相場はもみ合い、ドル円は99.80円台で推移

     為替相場はもみ合い。材料にも欠けるなかで動意は鈍く、ドル円は99.80円台で推移しやや上値の重さはみられるが底堅さを示している。またドルストレートは、ユーロドルが1.3060ドル台、豪ドル/ドルは0.9100ドル近辺で推移している。

  • 2013年07月16日(火)01時47分
    ユーロはやや上値に重さ、EFSF格付け引き下げ受け

     ユーロはやや上値に重さ。格付け会社フィッチが欧州金融ファシリティ(EFSF)の格付けを「AAA」から「AA+」に引き下げたことに反応した格好となっている。ユーロドルは1.30ドル半ば、ユーロ円は130円前半で推移している。

  • 2013年07月16日(火)00時59分
    ドル円は100円台へ戻す、米債利回りも持ち直す

     ドル円は米債利回りの低下とともに99.80円台まで下押していたが、その後は米債利回りが持ち直していることもあって100円の大台を回復させている。なお、ダウ平均が前日比プラス圏での推移を続けながらも小動きとなっている。

  • 2013年07月16日(火)00時42分
    NY前場概況-ドル円軟調

    100円台を回復していたドル円は再び100円を割り込む動きに。米・小売売上高などの経済指標が予想を下回る数値となったことから、米長期金利の低下幅が拡大し、ドル売りに傾斜。100円47銭付近まで上昇していたドル円は99円79銭付近まで下値を拡大、ユーロ円もドル円の下げに連れ安し130円14銭付近まで売られる展開となった。その後ドル円は100円手前まで戻りを試すも、上値の重い動きとなっている。0時36分現在、ドル円99.941-951、ユーロ円130.376-396、ユーロドル1.30434-442で推移している。

  • 2013年07月16日(火)00時19分
    LDNFIX=ドル売りに傾斜、予想下回る弱い米小売指標に反応

     ロンドンフィックスにかけてはドル売りに傾斜。米6月小売売上高の予想比悪化を背景にそれまでのドル高の巻き戻しが入り、ドル円は反落、ドルストレートは反発する格好に。ただ、同時に発表された同7月NY連銀製造業景況指数が市場予想を上回る好結果となったことや前後するがシティグループの4−6月期決算発表が予想を上回るなど強弱入り混じるなかでドル売りも限定的だった。なお、相場への影響は見られなかったが、17日に予定されているバーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長の下院での議会証言については、事前原稿の公表が現地時間17日午前8時30分(日本時間17日21時30分)に変更された。これまでは議会証言が始まる同午前10時(同23時)に公表されていた。
     ドル円は押し戻される。欧州勢参入後のドル高・円安局面が落ち着き、米指標発表後は伸び悩むと反落。米10年債利回りの急低下も重しとなり、ドル円は100円の大台をあっさりと割り込むと99.80円台まで下押した。一方ドルストレートは戻りを試す流れに。ドル高の巻き戻しが入るなかで、ユーロドルは1.2992ドルを本日安値に1.30ドル半ばまで反発。そのほか、ポンドドルは1.51ドルちょうど近辺まで戻し、豪ドル/ドルは0.91ドルの大台を回復させた。またドル/加ドルも1.0441加ドルまでドル買い・加ドル売りが進んだ後は戻りを試し、1.04加ドルの大台を割り込む場面も見られた。
     クロス円は、ユーロ円は130円前半、ポンド円は150円後半、豪ドル円は90円後半、NZドル円は78円ちょうど前後で推移。比較的しっかりとした動きとなったものの明確な方向感を示すまでには至らなかった。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一