
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2013年07月23日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2013年07月23日(火)15時10分
東京後場概況-ドル円小動き続く
午後から日経平均が上げ幅を拡大しているもののリスク選好の円売りは限定的で全般に小動き。ドル円は99円後半のオプションに絡んだ売りオーダーに上値を抑えられて99円半ばの狭いレンジで揉み合い、ユーロ円は131円前半を中心に売り買いが交錯するなどドル円クロス円は新規材料難から様子見姿勢が強まる状況。一方でバーナンキFRB議長議会証言からドル売り傾向が続いており、ユーロドルや豪ドル/ドルのドルストレートは堅調。午後3時10分現在、ドル円99.564-574、ユーロ円131.304-324、ユーロドル1.31872-880で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年07月23日(火)14時42分
豪ドル/ドルの上昇一服、豪ドル円は92円前半
豪ドル/ドルの上昇一服。アジア株式市場が底堅い動きとなっていることを手掛かりに午前はじり高で推移していた豪ドル/ドルは、それ以外の手掛かりが不足するなかで、やや上値が重くなっている。とはいえ、リスク回避を促すような材料も見当たらず、足元の高値水準を維持している。豪ドル円も、豪ドルの上昇が小休止したことで、92.45円を頭に92円前半へ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月23日(火)14時17分
ユーロドル、伸び悩むも高値水準でもち合い
ユーロドルは伸び悩み。昼前に1.3208ドルと昨日高値1.3219ドルへ近づく場面もあったが、同水準より上の1.3220-30ドルには断続的に売りオーダーが観測とあって、買い一巡後は1.32ドル付近へ下げている。とはいえ、ポルトガルの政局に対する不透明感が緩和したほか、ドル高の調整的な流れが継続していることから、下方向への動きも限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月23日(火)14時00分
シンガポール・6月CPI
シンガポール・6月CPI(前年比)
前回:+1.6% 予想:+1.8% 今回:+1.8%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年07月23日(火)13時27分
ユーロ円、朝方の下落で下方向のオーダーこなす
ユーロ円は131円前半で推移。朝方には一時130.69円まで下落し、その後持ち直す展開となった。下げ局面で下方向の買いオーダーをこなしたことで、130円半ば付近までは目ぼしい支えは見当たらない。一方で上方向には、131.60円に売りが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月23日(火)12時54分
ユーロドル、前日高値超えた水準に断続的な売り
ユーロドルは1.32ドル前後で推移。一時は1.3208ドルまで買われており、足元の堅調地合いを維持している。昨日高値1.3219ドルを上回っらレベル、1.3220ドルからは断続的な売りオーダーが観測されており、抵抗となることも考えられそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月23日(火)12時45分
ドル円、99円割れにはCTAのストップ売り
ドル円は99円半ばで推移。朝方には前日安値を割り込んで99.14円まで売りを進めたが、大台割れを回避して持ち直した。99.00円には厚めの買いが観測されているが、同水準を割り込むとCTA(商品投資顧問)系のストップロスの売りが控えているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月23日(火)12時26分
東京午前=ドル円は「いって来い」、99円前半から半ば
東京タイム午前では、円買いが先行するも手掛かりが少なく、ドル円は限定的な値動きにとどまると結局は「行って来い」となった。昨日のNYタイムの流れを引き継ぎ、ドル売り圧力が残るなかでドル円には売りが先行。日経平均が前日比100円安近辺でスタートすると、ドル売り・円買いが強まって、昨日安値を下回る99.14円まで下値を広げた。ただ、その後は日経平均がプラスサイドに持ち直したことで、ドル円は99円半ばまで戻した。クロス円もドル円に連れて売りが先行し、ユーロ円は130.69円、ポンド円は152.33円まで下落したが、株価の持ち直しを受けてこちらもNY終値水準まで戻した。内閣府が発表した7月の月例経済報告では、景気判断が3カ月連続で上方修正され、「自律的回復に向けた動きもみられる」との文言が追加されたほか、生産の増加傾向が示されたことが株高につながった可能性はある。
オセアニア通貨は堅調。中国景気減速懸念が後退したことを背景に中国株が続伸したことも好感されて、NZドル/ドルは6月19日以来の0.80ドル台を回復を達成して0.8007まで上昇したほか、豪ドル/ドルは0.9287ドルまで上値を広げた。また、対円でも豪ドル円は92.45円、NZドル円は79.72円まで上げ幅を拡大させた。そのほかの主要通貨も対ドルでしっかり。海外市場からのドル高修正の圧力が残るなか、ユーロドルは1.3208ドル、ポンドドルは1.5377ドルまで小幅に上場した。もっとも、手掛かりが不足するなかで値動きは限られている。
午後のドル円は、引き続き99円半ばを中心に99円台での動きが続くか。日経平均が100円超上昇して前場の取引を終えたが、ドル円の上値には重さが感じられ、前日から小幅ながら下値を切り下げていることも気にかかる。新規材料が不足するなかでは、100円の大台を回復させる勢いはなさそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月23日(火)11時47分
午前まとめ=ドル円は99円前半から半ばでの小動き
・ドル円は売りが先行したが、99円台を割れることなく99円前半から半ばで推移
・中国株が続伸し、日経平均もプラス圏に転じたことを受けて、オセアニア通貨は堅調
・7月の月例経済報告では景気判断が3カ月連続で上方修正され、「自律的回復に向けた動きもみられる」との文言が追加された
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月23日(火)11時04分
ドル円99.60円付近に上昇、日経平均は上げ幅を広げる
日経平均株価が上げ幅を拡大し、足もとの高値を更新している動きも好感され、ドル円は99.60円付近まで水準を切り返して朝方の下げをほぼ取り戻している。ドルストレートでのドル売り・他通貨買いが優勢となっていることもあり、クロス円は軒並み上昇。ユーロ円は131.44円、ポンド円は153.12円、豪ドル円は92.36円、NZドル円は79.70円まで上値を伸ばした。先ほど内閣府が発表した7月の月例経済報告で、景気判断が3カ月連続で上方修正され、「自律的回復に向けた動きもみられる」との文言が追加されたほか、生産の増加傾向が示されたことが株高につながった可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月23日(火)10時28分
東京前場概況-ドル円クロス円下げ渋り
NY時間の流れを引き継ぎ、東京勢参入後もドル売り優勢。ドル円はストップを巻き込むと前日安値を下抜け急落。この動きにユーロ円などその他クロス円も売りが先行。また、日経平均株価が100円超下落すると、ドル円は99円15銭付近まで下げ幅を拡大し、クロス円も一段安。しかしその後、株価がプラスに転じると、ドル円クロス円も買い戻され下げ幅を縮小。10時23分現在、ドル円99.402-412、ユーロ円131.100-120、ユーロドル1.31886-894で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年07月23日(火)09時48分
ドル円は99円半ばに切り返す、日経平均はプラス圏に浮上
日経平均株価が前日比プラス圏に転じたことにあわせて、ドル円は99円半ばまで切り返している。ドル円は下押し局面でも99円の大台を割り込むことなく、99.14円を足もとの安値に反発しており、押し目買い意欲の強さも感じられる相場展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月23日(火)09時05分
ドル円売り継続、日経平均は100円安前後でスタート
日経平均株価が前日比100円安前後でスタートしたことが嫌気され、ドル円は99.14円まで下値を広げた。また、ユーロ円は130.69円、ポンド円は152.33円まで下落したほか、オセアニア通貨も豪ドル円は91.80円、NZドル円は79.10円までレンジ下限を広げて、為替相場ではややリスク回避の円買いが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月23日(火)08時26分
ドル円にフロー主体の円買い、クロス円も下値広げる
これといった材料は見当たらないが、昨日に続きフロー主体でドル円に手仕舞い売りが入ったようで、ドル円は99円半ばから99.21円まで下押し、前日の安値を割り込んだ。ドル円につられ、クロス円も下落。ユーロ円は130.84円、ポンド円は152.43円、豪ドル円は91.87円、NZドル円は79.19円まで下げ幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月23日(火)08時15分
ドル円、前日安値割り込んで99.21円まで売り強める
ユーロ円は130.84円、ポンド円は152.43円まで水準を切り下げるなど円買いが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月18日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み(12:06)
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比191.40円高の26851.15円(11:31)
-
ドル円 一時129.09円まで弱含み、本邦輸出企業からの売り観測(10:55)
-
ハンセン指数スタート0.35%高の20674.23(前日比+71.71)(10:51)
-
人民元対ドル基準値6.7421元(10:49)
-
ユーロ円、136.01円まで下押し 日経平均は一時の400円近い上昇から80円超高まで失速(10:49)
-
ドル円 129.10円まで弱含み、豪ドル円の下落で連れ安か(10:36)
-
ドル・円:ドル・円は129円30銭台で推移、中国経済のさらなる悪化に対する警戒感は低下(10:13)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(10:05)
-
ドル円 129.29円までじり安、米10年債利回りが2.97%台へ低下(09:15)
-
ユーロドル、1.0564ドルまで上昇 ECBの大幅利上げ期待感残る(09:13)
-
日経平均寄り付き:前日比167.07円高の26826.82円(09:05)
-
【速報】日・2021年10-12月期国内総生産は前期比+3.8%に下方修正(08:53)
-
【速報】日・1-3月期国内総生産一次速報:前期比年率-1.0%で市場予想を上回る(08:51)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ431.17ドル高(速報)、原油先物2.09ドル安(08:50)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%安、対ユーロ1.20%安(08:47)
-
ドル・円は主に129円台で推移か、リスク回避的なドル売り拡大の可能性低い(08:39)
-
ドル円 129.54円までじり高、SGX日経225先物は26850円でスタート(08:33)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=日本の1-3月期GDPと豪1-3月期賃金指数に要注目か(08:00)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利上昇で上げ渋る(07:37)
-
円建てCME先物は17日の225先物比225円高の26855円で推移(07:27)
-
FOMC、0.75%の利上げの可能性はいったん後退(07:07)
-
大証ナイト終値26840 円、通常取引終値比210円高(06:42)
-
本日のスケジュール(06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ・舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月17日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が上昇トレンドへ戻るには時間がかかりそう。米国の長期金利の動き次第では、125円台まで調整する可能性も(バカラ村)
- 5月18日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた(陳満咲杜)
- 激しい値動きはどうやら一服感の為替相場、ワクチンバブル分のはげ落ち余地あり?(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)