
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年07月23日(火)のFXニュース(3)
-
2013年07月23日(火)19時50分
米金利上昇受けたドル買い落ち着く ドル円は100円割れ水準
米債利回りの上昇を受けたドル買いの勢いは、いったん落ち着いている。ドル円は100.08円をつけた後、100円割れに下押した。
昨日、米10年債利回りは、米6月中古住宅販売件数が市場予想を下回ったことから、米量的緩和の縮小時期の先送りを意識し金利が急低下したが、本日のロンドンタイムはその巻き戻しが進んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月23日(火)19時26分
ドル円・クロス円しっかり、日経先物もしっかり
ドル円・クロス円はしっかり。大証日経平均先物が底堅い動きとなっているほか、米長期金利が上昇していることを受けて、投資家のリスク許容度の改善を通じて円安が進んだ。ドル円は100.08円、ユーロ円は131.80円、ポンド円は153.50円、NZドル円は79.80円、加ドル円は96.74円まで上昇幅を拡大した。市場からは、CTA系の円売りが観測されたとの声も聞かれた。
一方で、ドルストレートは軟調。全体的なドル買いが重しとなり、ユーロドルは1.3164ドル、ポンドドルは1.5331ドルまで下げ幅を広げた。またユーロドルに関しては、8月1日行われるECB理事会で、フォワードガイダンスを改めて表明するなど、内容がハト派寄りになるとの思惑も上値を重くしたようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月23日(火)18時55分
欧州前場概況-ドル買い優勢
米10年債利回りが2.5%を超え上昇したことでドル買いが優勢に、ドル円は99円半ばのこう着状態から100円を上抜ける上昇。ユーロドルは株高を背景に、序盤に1.32前半まで買いが先行したが上げ幅を消し1.3165付近まで下落。またクロス円はドル円に連れ高となりユーロ円は131円75銭付近まで上昇、ポンド円は153円45銭付近へと昨日の高値圏まで上昇。18時55分現在、ドル円100.006-016、ユーロ円131.666-686、ユーロドル1.31381-689で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月23日(火)18時50分
ドル円は100円台回復 一時100.08円
ユーロ円も一時131.78円と、クロス円でも円売り優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月23日(火)18時42分
米債利回り2.51%台 ドル円は100円の大台回復に迫る
米10年債利回りは2.51%台まで上昇した。ドル円は一時99.97円と100円の大台回復に迫っている。ユーロドルが1.3166ドルまで下落する一方、ユーロ円が131.64円まで上昇するなど、為替市場は全般的にドル買い・円売りの展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月23日(火)18時37分
ドル円の上昇に連れて、クロス円の一角も高値を更新
欧州株が底堅く推移するなか、ドル円が99.89円まで上昇幅を広げたことに反応して、クロス円も下値を切り上げた。ユーロ円は131.57円、ポンド円は153.25円、加ドル円は96.57円までそれぞれレンジ上限を広げた。また、豪ドル円は92円前半、NZドル円は79円後半まで水準をもち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月23日(火)18時12分
米債金利の上昇続く ドル円は99.81円へ
米10年債利回りは2.507%前後まで上昇してきた。為替市場でも徐々にドル買いが強まっている。ドル円は99.81円まで水準を上げた。ユーロドルは1.3171ドルまで低下。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月23日(火)17時51分
スペイン短期債入札、35.2億ユーロ発行−目標上限35億
スペイン短期債入札(3・9カ月物)は35.2億ユーロの発行となり、目標レンジの25−35億ユーロを上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月23日(火)17時44分
ドル円は99円半ば 米金利上昇に多少反応も値幅極めて限定
ドル円は99円半ばでやや強含み。米10年債利回りが2.501%まで水準を上げてきたことに、多少反応を見せ始めている。だがそれでも99.50円台にやっと乗せる程度と、値幅は極めて限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月23日(火)16時56分
ユーロ円メガオーダー=昨日高値付近は売り厚め
133.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
132.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い131.20円 7/23 16:54現在(高値131.48円 - 安値130.69円)
130.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
129.80-90円 断続的に買い
129.50-60円 断続的に買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月23日(火)16時22分
ドル買い広がらず、ユーロは対ドルで戻す 欧州株は小幅高
ドル買い一服。東京タイム終盤にややドル買いが強まる場面もあったが、材料難のなかで、一方的にドル高の流れが進むような動きにはつながらず。ユーロドルも1.3179ドルを底値に1.32ドル付近まで持ち直した。また、豪ドル/ドルも0.9270ドル付近まで戻し、NZドル/ドルは0.8009ドルまで高値を更新した。いったんは上昇幅を縮めた上海総合株価指数が、引けにかけて水準を持ち直したことも、オセアニア通貨を下支えしたもよう。一方で、99.55円付近まで戻していたドル円は、99.40円付近へ押し戻されている。関連市場では、欧州株は小幅高で取引を開始している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月23日(火)15時54分
ユーロドルさえない、中国株は上昇幅縮める
ユーロドルはレンジ下限を拡大。上海総合株価指数が後場に伸び悩んでいることを受けて、ややドル買い戻しの流れが優勢となり、ユーロドルは1.3179ドルまで下げ幅広げた。その後に発表された仏7月企業景況感が95と、市場予想94を上回ったことで、下落の幅は限られているものの戻りも鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月23日(火)15時52分
東京午後=様子見ムードの強い展開
東京午後の為替市場は、様子見ムードの強い展開。経済指標の発表がなかったほか、特段の目立ったニュースもないなかで、調整主体の値動きとなった。日米のイベントを無事に通過したものの、次なる方向性は秋までの指標結果を見て判断したいとの思いも、市場の動意を鈍くさせている可能性はある。関連市場では、日経平均株価が後場に14820円まで上昇幅を拡大したが、ほとんど材料視されなかった。
ドル円は、昨日のドル売りの流れに調整が入ったことを支えに、99.14円の安値から99円半ばまで持ち直した。クロス円もドル円の切り替えしを支えに、ユーロ円が131.48円、ポンド円は153.12円まで上昇幅を広げる場面が見られた。ただ、積極的に円を売りこむだけの材料も少なく、ドル円・クロス円の戻りも限定的だった。
一方で、他通貨は対ドルで上値が重くなった。ユーロドル1.3208ドルを高値に1.31ドル後半へ、ポンドドルは1.5377ドルを頭に1.53ドル半ばへ押し戻された。昨日に進んだドル売りが、短期勢中心に巻き戻されたことが背景。アジア株式市場が底堅い動きとなっていることを手掛かりに午前はじり高で推移していた豪ドル/ドルも、中国株が伸び悩んだことで、上昇の勢いが一服。0.92ドル半ばまで売り直された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月23日(火)15時45分
仏・7月企業景況感指数
仏・7月企業景況感指数
前回:93 予想:94 今回:95
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月23日(火)15時40分
午後まとめ=調整主体の値動き、ドル円は99円半ば
・日経平均は後場に上昇幅を拡大したが、材料視されず
・手掛かり不足で、ドル円・クロス円とも足元レンジでの推移が継続
・他通貨の動意も鈍かった
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年07月23日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年07月23日(火)18:51公開ドル円レベルを移してレンジ相場、アップル決算まで様子見かも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年07月23日(火)15:38公開川合美智子さんのシドニー逆張りトレードとポイント&フィギュアを使った儲け方とは?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2013年07月23日(火)11:18公開ドル円75日線とレジスタンス持ち合い!持ち合い下抜けも投資戦略は変わらず。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年07月23日(火)08:36公開7月23日(火)■『今週になって優勢なドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月29日(金)18時01分公開
エヌビディア決算通過の脱力感は為替相場にも、ドル円はすっかりレンジ相場で新たな材料待ちに -
2025年08月29日(金)13時56分公開
米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年… -
2025年08月29日(金)10時53分公開
米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇… -
2025年08月29日(金)09時48分公開
ドル円持ち合い抜けるか?米PCEデフレーター注目!日銀は極めて遅い利上げペースか。ドル円どうなる? -
2025年08月29日(金)06時58分公開
8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年内は米ドル安が進まない可能性大!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇用統計の結果に注目したい(今井雅人)
- スイスフラン/円の上昇に再注目! トランプ政権のFRB独立への攻撃で米ドル、フランスの政治混乱でユーロ、日経平均上昇で円が買えず、避難通貨スイスフランが再評価(西原宏一)
- ドル円→秋に下値試した後は上昇?来年150円超へ。FRB9月利下げ再開へ→インフレ指標の推移に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)