ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2013年07月22日(月)のFXニュース(2)

  • 2013年07月22日(月)18時58分
    ユーロドルもストップつけ上伸 一時1.3191ドル

     ポンドが上値のストップロスの買いをつけ、対ドルで1.53ドル前半で上昇していることに連れ高となって、ユーロドルも欧州株がプラス圏で推移するなか、1.3170-80ドルの厚めの売りを抜けて、同水準超えのストップロスの買いつけた。1.3190ドルに置かれたリアルマネーが背景とされる厚めの売りもこなし、一時1.3191ドルまで上昇している。
     しかしフロー主体の動きと思われ、いまのところ1.3200ドルに観測される本日NYカットのオプションや厚めの売りをこなすには至っていない。この後、同水準のオーダーをこなして上値を試すことになるか注目したい。

  • 2013年07月22日(月)18時20分
    欧州前場概況-様子見状態

    参院選の結果を受けて欧州勢の動向が注目されていたが、手掛かり材料難から序盤は様子見状態。ドル円は100円を挟んでの小幅な値動きが続き、ユーロ円は131円60銭前後、ポンド円も152円後半で動意に乏しい。しかし東京時間に堅調な動きを見せていた豪ドル円は、反動からか徐々に値を切下げ91円90銭を下回り本日安値を若干更新、豪ドル/ドルも0.9185付近まで下落している。18時20分現在、ドル円100.023-033、ユーロ円131.613-633、ユーロドル1.31591-599で推移している。

  • 2013年07月22日(月)17時36分
    ドル円は100円前後でもち合い、オセアニア通貨はじり安

     為替市場は、フロー主導で方向性の見定めづらい展開に。欧州タイムに入ってからも、手掛かりとなりそうな材料が見当たらないことから、ドル円は100円前後と東京タイム午後のもち合いレベルでの推移が続いている。
     一方、ドルストレートもまちまち。豪ドルは、東京タイムに買いが先行したことへの反動が出ているようで、対ユーロでの利食い売りに押されて対ドル・対円でも上値が重くなり、豪ドル/ドルは0.92ドル前後、豪ドル円は91.90円台まで水準を下げた。NZドルも豪ドルの下げに引っ張られて押し戻され、NZドル/ドルは0.7910ドル付近まで反落したほか、NZドル円は79.12円まで下げ幅を広げている。一方でユーロドルは、ユーロ/豪ドルでのユーロ買い戻しが下支えとなって、1.3150ドル台と本日の高値水準を維持するなど、各通貨の方向性は定まっていない。

  • 2013年07月22日(月)17時30分
    香港・6月消費者物価指数

    香港・6月消費者物価指数(前年比)

    前回:+3.9% 予想:+4.1% 今回:+4.1%

     

  • 2013年07月22日(月)15時47分
    東京午後=為替市場は様子見、ドル円は100円前後

     東京午後の為替市場は、動意の鈍い展開。日経平均株価が持ち直しプラスサイドで引けたことで、午前に強まった利益確定の円買いの動きは一巡した。しかし、安倍首相が「消費税引き上げについて4−6月の経済指標など踏まえて、経済情勢を見極めながら秋に判断する」と述べたことで、為替市場では今後の本邦の指標結果を見極めたいとの思いが強まり、積極的な取引を手控えさせた。ドル円は100円付近でのもち合いに終始した。また、クロス円もドル円の値幅が限られたことからこちらも値幅は限定的で、ユーロ円は131円半ば、ポンド円は152円後半、豪ドル円は92円前半での狭いレンジでの推移が続いた。
     一方で、ドルストレートはまちまち。豪ドル/ドルは、中国人民銀行による銀行貸出金利の下限撤廃が引き続き意識されて、0.9235ドルまで上昇幅を広げた。ただ、中国株が軟調なことから、上昇の勢いは限られた。その他の通貨は、全体的なドル高調整の動きと、対豪ドルの動きに挟まれて明確な方向性は定まらなかった。ユーロドルは1.31ドル半ば、ポンドドルは1.52ドル後半で極端に狭いレンジでの取引となった。

  • 2013年07月22日(月)15時44分
    午後まとめ=ドル円・クロス円はもち合い、次なる材料待ち

    ・日経平均はプラスサイドで取引終了、終値は68円高の14658円

    ・為替市場は、次なる材料を探る展開。ドル円は100円前後でもち合い

    ・豪ドル、中国人民銀行による銀行貸出金利の下限撤廃が引き続き好感されて堅調

  • 2013年07月22日(月)15時14分
    日経平均やや底堅さ回復し大引け 一方ドル円は方向感定まらず

     日経平均株価は先週末+68円高と、やや底堅さを回復して引けた。しかしドル円は100円前後での上下ながら、100円の節目を多少割り込んで推移する場面も散見されるなど、方向感の定まらない動きとなっている。

  • 2013年07月22日(月)14時57分
    東京後場概況-全般に動意薄

    材料出尽くし感から強まった利益確定の円買い戻しが一服、ドル円クロス円は狭いレンジで揉み合い。ドル円は100円を挟んで売り買いが交錯、ユーロ円は131円半ばで小動きとなるなど午後から反発していた日経平均の伸び悩みもあり、動意が徐々に薄くなる状況。また、ユーロドルも1.3155付近で膠着状態となっており、早くも本邦選挙結果を受けた欧米勢の参入待ちとなっている模様。午後2時57分現在、ドル円99.963-973、ユーロ円131.485-505、ユーロドル1.31532-540で推移している。

  • 2013年07月22日(月)14時21分
    日経平均が小幅高 ドル円は100円台での動き

     日経平均株価が先週末で小幅高での動きとなっていることもあり、ドル円は100円前後の範囲での上下ながら、大台を超えて推移する場面が目立ち始めてきた。一方でユーロドルは1.31ドル半ば、ユーロ円は131円半ばで、豪ドル円は92円前半での動き。

  • 2013年07月22日(月)14時11分
    首相の会見始まる ドル円は100円近辺で小動き

     安倍首相による、圧勝した参院選の選挙結果を受ての記者会見が始まっている。信任を得られた結果や、実体経済を示す指標が好転しており確実に政策の成果が出ていることなどについて述べているが、いまのところドル円が100円近辺、ユーロドルが1.31ドル半ば、ユーロ円が131円半ばで推移するなど、為替に目立った反応はない。

  • 2013年07月22日(月)13時44分
    新規材料不足で徐々にもち合い相場に、ドル円は99円後半

     新規材料が不足しているなかで、徐々にもち合い相場が中心となっている。ドル円は99.90円付近での推移が続いているほか、ユーロ円は131円半ば、ポンド円は152円後半、豪ドル円は92円前半で小動き。また、NZドル円は79.17円まで下押した後の戻りは鈍く、79.20円台の安値圏での動きとなっている。一方の日経平均も小幅安水準で値動きが小さくなっている。

  • 2013年07月22日(月)13時18分
    ユーロ円の買いは131.00円から

     ユーロ円は131円半ばで推移。週明けの東京タイム序盤には、調整を絡めて131.13円まで急落し、先週末安値131.25円を下回る場面もあった。いったんは持ち直したものの、じりじりと売られてきており下値不安が残る。下方向には、131.00円に買いオーダーが確認されている。

  • 2013年07月22日(月)12時58分
    ユーロドル、これまでのレンジ上限付近から厚めの売り

     ユーロドルは1.31ドル半ばで横ばい。朝方にドル円がスピードを伴って下落した局面では、ドル安に促されて1.3170ドルまで買われたが勢いは限定的。1.3170ドルから1.32ドル前半にかけては、厚めの売りが断続的に控えている。

  • 2013年07月22日(月)12時50分
    ドル円、99円半ばに買い観測も割り込めばストップ売り

     ドル円は朝方の99.60円を安値にいったんは100円の大台を回復させたが、後場のさえない日経平均の動向も嫌気されて99円後半へじり安。99.50円には買いオーダーが見えているが、その下、99.45円を割り込むとストップロスの売りが控えており、下げ幅を拡大させる懸念がある。

  • 2013年07月22日(月)12時41分
    ドル円99円後半で上値重い、後場の日経平均は下げ幅拡大

     後場の日経平均は下げ幅を拡大して安値更新の動き。時間外の米長期債利回りもじりじりと低下基調を続けており、ドル円は99.80円台で戻りの鈍い動きとなっている。クロス円も、NZドル円は79.20円まで足もとの安値を更新したほか、ユーロ円は131.30円台、ポンド円は152.60円台、豪ドル円は92円付近で軟調推移。また、一時先週末比でプラス圏に浮上した上海総合指数が続落して前引けたことも、ドル円・クロス円の重しとなっているもよう。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
スプレッド比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム