
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年07月24日(水)のFXニュース(3)
-
2013年07月24日(水)20時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数
前回:-2.6% 予想:N/A 今回:-1.2%
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月24日(水)19時51分
東京為替サマリー(24日)
東京午前=中国PMI予想比悪化で、オセアニア通貨軟調
東京タイム午前では、オセアニア通貨がやや弱含む展開となった。中国7月HSBC製造業PMIの発表前には、NZドル・豪ドルともに堅調な動きが続いた。NZドル/ドルはNZ6月貿易収支が市場予想を上回ったことを受けて0.8015ドルまで上昇した。また、豪4−6月期消費者物価指数(前期比)が+2.4%となったことを受けて、発表直後は豪ドル売りが先行し、豪ドル/ドルは0.9245ドルまで下押しするもすぐ反発し、0.9319ドルまで上値を伸ばした。ただ、その後に発表された中国7月HSBC製造業PMIが47.7と、市場予想や前月より悪化したことでオセアニア通貨は売りが優勢に。豪ドル/ドルは0.92ドル半ばまで押し戻され、NZドル/ドルは0.7949ドルまで下値を広げた。オセアニア通貨売り・ドル買いに連動して、他通貨でもややドルの買い戻しが優勢となり、ユーロドルは1.3199ドル、ポンドドルは1.5352ドルまで小幅に下落した。
ドル円・クロス円はまちまち。日経平均が軟調推移となったほか、6月貿易収支が1808億円の赤字となり、市場予想の赤字額を上回って12カ月連続の赤字を記録したが、ドルの反応は薄く99円半ばでの膠着が続いた。その後、中国PMIを受けてドル買いが優勢になると、99.79円まで上値を伸ばしたが値動きは限定的。また、豪ドル円は92.06円、NZドル円は79.23円まで下落した一方で、ユーロ円は131円半ば、ポンド円は153円前後、加ドル円は96円半ばでしっかり。東京午後=ドル円、100円手前まで戻すも大台回復ならず
東京午後の為替市場は、午前の流れを引き継ぎ緩やかにドル買い戻しが進んだ。ただ、手掛かりとなりそうな材料が少なかったこともあり、各通貨とも調整的な流れの中での展開といったところで、明確な方向性は定まりづらかったようだ。関連市場では、中国株を筆頭にアジア株式市場がさえなかった一方で、本邦の国債先物は6営業日続けて上昇した。
ドル円は上昇幅を拡大。午前に、HSBC算出の中国製造業PMIが3カ月連続で景況判断の分かれ目となる50を下回ったことを受けて、オセアニア通貨中心に進んだドル買い戻しの流れが午後も継続し、ドル円は99.95円まで上昇した。ただ材料難から、心理的な節目とされる100円の大台回復手前では上昇の勢いが鈍った。クロス円は、まちまち。ドル円の上昇が下支えとなって、ユーロ円は131.85円、ポンド円は153.42円、加ドル円は96.94円まで上昇した一方で、豪ドル円は92円半ば、NZドル円は79円半ばで上値が重くなるなど、中国経済からの影響が懸念される地域の通貨はさえなかった。
他通貨は、対ドルで軟調。ドル高が緩やかに進んだことを受けて、ユーロドルは1.3190ドル、ポンドドルは1.5345ドル、豪ドル/ドルは0.9243ドルまで下げ幅を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)19時18分
ロンドンタイム午前のまとめ=強い欧州PMI受けユーロ上昇
・ユーロ圏各国のPMIが改善、強弱の分かれ目50を超えるものが多く見られた
・ユーロドルは1.3256ドル、ユーロ円は132.61円まで上昇
・ドル円も円売りの流れを受け100.17円まで上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)19時05分
米金利は一時2.55% ドル円は100円維持も上昇落ち着く
ユーロ各国のPMIに、強弱の分かれ目50を超えるものが多く見られた。市場のリスク許容度が改善するとの見方から、米10年債利回りは1週間ぶりの水準となる2.55%台を一時回復している。
一方、ドル円はロンドン入りにかけて100.17円まで上値を伸ばした後は、100円の節目を少し上回る水準で上下。米金利上昇への追随が若干滞らせた印象。NYタイムに米新築住宅件数の発表を控えており、警戒感もあっていったん様子見の状態となっているようだ。
このまま米金利が水準を維持して、昨日高値100.19円を上抜け、上昇幅を拡大できるか注目したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)18時22分
欧州前場概況-ユーロ買い先行
独PMI指標の予想を上回る結果にユーロ買いが先行、ユーロドルは1.32前半から1.3255付近まで急騰、ユーロ円も132円40銭付近へ上昇。一方、ドル円はユーロドルの買い一巡後、米10年債利回りの上昇を背景としたドル買い戻しの強まりで一時100円15銭付近まで上昇。ユーロ円はユーロ買いに続き、株高によるリスク選好の円売りも強まり更に上値を追う展開。18時22分現在、ドル円100.057-067、ユーロ円132.468-488、ユーロドル1.32389-397で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月24日(水)18時19分
オセアニア通貨は持ち直す、豪ドル円は92円前半へ
オセアニア通貨の下落が一服。オセアニア通貨は、ユーロクロスでの売りを受けて対ドル・対円でも軟調に推移する場面が見られた。ただ、ユーロでの下げが一巡したほか、円安が全体的に広がっていることが下支えとなり、他通貨に対して下値を切り上げている。豪ドル/ドルは、0.9182ドルを底値に0.9215ドル付近、NZドル/ドルは0.7938ドルを安値に0.79ドル半ばまで水準を戻した。豪ドル円は92.20円台、NZドル円は79円後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)18時03分
ユーロ円は132.61円 ユーロ買いに続き、円売りが後押し
ユーロ円は5月23日以来の高値132.61円まで上昇と、堅調に推移している。欧州各国の強いPMIを受けたユーロ買いをきっかけに上伸。ユーロドルは1.3256ドルまで上昇後、買いの勢いを落ち着かせ始めた。しかし対ユーロでのドル売りの動きが緩んだことから、ドル円が100.17円まで上昇。ユーロ円でも円売りの動きが続き、上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)17時46分
ドル売り落ち着く ドル円は100.12円まで上昇
ドル円は100.12円までじり高。昨日高値100.19円に少しずつ近づいている。予想比で強かった欧州各国のPMIを受けたユーロほか、欧州通貨を中心に対ドルや対円で各通貨が強含んだ場面では、ドル売りの動きに上値が抑えられていたが、対ドルでの上昇を主導していたユーロドルの動意も一服。円売り・ドル買いの動きを強めた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)17時34分
対円リターン=ユーロが上昇率1位へ
対円・リターン動向(17時32分現在)
1位 ユーロ +0.70%
2位 デンマーク・クローネ +0.67%
3位 ドル +0.55%
4位 スウェーデン・クローナ +0.53%
5位 ポンド +0.52%
6位 ノルウェー・クローネ +0.44%
7位 加ドル +0.44%
8位 スイスフラン +0.42%
9位 NZドル +0.03%
10位 豪ドル -0.36%Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)17時12分
ドル円、100円超えて100.04円まで上昇幅を拡大
ドル円が上昇幅を拡大。ユーロ円が132.40円まで上昇幅を広げた動きに引っ張られて、ドル円も100.04円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)17時07分
豪ドル、NZドルが下落、対ユーロでの値動きが重し
豪ドル、NZドルは軟調。独・仏やユーロ圏の景況感の改善を受けて、ユーロがオセアニア通貨に対して上昇していることが対ドル・対円にも波及。豪ドル/ドルは0.9204ドル、NZドル/ドルは0.7941ドルまで下げ幅を拡大したほか、豪ドル円は91.99円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)17時00分
ユーロ圏・7月PMI製造業など
ユーロ圏・7月PMI製造業
前回:48.8 予想:49.1 今回:50.1
ユーロ圏・7月PMIサービス業
前回:48.3 予想:48.7 今回:49.6
南ア・6月消費者物価指数(前年比)
前回:+5.6% 予想:+5.8% 今回:+5.5%
南ア・6月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.3% 予想:+0.5% 今回:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月24日(水)16時34分
仏に続いて独PMIも好調、ユーロは買い戻し進む
ユーロ買い優勢。独7月製造業・サービス業PMIがどちらも景気判断の分かれ目となる50を上回ったことを受けて、ユーロドルは1.3252ドル、ユーロ円は132.31円まで上昇幅を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)16時30分
独・7月PMI製造業
独・7月PMI製造業
前回:48.6 予想:49.2 今回:50.3
独・7月PMIサービス業
前回:50.4 予想:50.7 今回:52.5
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月24日(水)16時03分
ユーロ、予想比強めの仏PMI受けて小幅上昇
仏製造業・サービス業PMIが市場予想を上回る結果となったことを受けて、ユーロは小幅に上昇。ユーロ円は131.95円まで日通しの高値を更新したほか、ユーロドルは1.3220ドル付近まで切り替えした。仏7月製造業PMIは49.8(予想 48.8)、同サービス業PMIは48.3(予想 47.5)だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年07月24日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年07月24日(水)16:44公開為替相場も続く小動きだが、ドル安傾向になりつつあり要ウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年07月24日(水)11:25公開ドル円相場持ち合い継続、材料待ちか?豪ドル相場は消費者物価指数に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年07月24日(水)07:50公開7月24日(水)■『今週になって優勢なドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』や『注目度…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月21日(火)06時49分公開
10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株… -
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… -
2025年10月20日(月)16時15分公開
米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮… -
2025年10月20日(月)16時04分公開
米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を… -
2025年10月20日(月)15時15分公開
信用リスクのドル安はTACOのお陰でショートカバー、高市トレード期待でのドル円上昇はもはや残り火的か - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)