2013年08月13日(火)のFXニュース(4)
-
2013年08月13日(火)18時17分
欧州前場概況-円売り継続
本邦法人税率引き下げ検討報道を好感した円売りの流れが継続、ドル円クロス円は序盤から堅調。ドル円は一時97円96銭付近まで上昇、ポンド円が151円半ばに水準を切り上げた他、強いZEW景気指数を受けたユーロ円が一時130円38銭付近まで上値を拡大するなど欧州株強含みもあり、リスク選好の円売りが優勢。一方、ユーロドルは米長期金利の上昇を受けたドル買いとユーロ買いに挟まれ、1.330を挟んで揉み合いとなっている。午後6時17分現在、ドル円97.898-908、ユーロ円130.327-347、ユーロドル1.33122-130で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月13日(火)18時16分
ZEW強い ユーロは対ドル・対円でともに上昇
【※タイトルを修正します。】
市場予想より強い独8月ZEW景気期待指数などの発表後、ユーロ買いが進んだ。ユーロ円は指標発表直前に推移していた130.10円前後から、130.38円まで上昇。ユーロドルも同じく1.33ドル割れから1.3310ドル台まで買われている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)18時02分
強いZEW発表後、ユーロ円は130.38円まで上昇
ユーロドルも1.3310ドル前後へ上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)18時00分
ユーロ圏・8月ZEW景況感調査など
ユーロ圏・8月ZEW景況感調査
前回:32.8 予想:N/A 今回:44.0
独・8月ZEW景況感調査
前回:36.3 予想:39.9 今回:42.0
ユーロ圏・6月鉱工業生産(前月比) 前回:-0.3% 予想:+1.0% 今回:+0.7%
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月13日(火)17時30分
英・7月消費者物価指数など
英・7月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.2% 予想: 0.0% 今回: 0.0%
英・7月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.9% 予想:+2.8% 今回:+2.8%
英・7月卸売物価指数コア(前年比) 前回:+1.0% 予想:+1.2% 今回:+1.1%
英・7月小売物価指数(前月比)
前回:-0.1% 予想: 0.0% 今回: 0.0%
英・7月小売物価指数(前年比)
前回:+3.3% 予想:+3.2% 今回:+3.1%
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月13日(火)17時24分
円売り継続 ドル円は6日以来の98円台回復に迫る
ドル円は97.91円まで上伸。ユーロ円が一時130.06円、ポンド円が151.26円、NZドル円が78.23円まで上昇するなど、クロス円にも断続的に円売りが入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)17時19分
ユーロドルは1.32ドル後半でじり安 重い動きのまま指標待ち
ユーロドルは一時1.3281ドルまで水準を下げている。対円でのドル買いが重しとなっているもよう。ユーロ円が一時130.03円と7日以来の130円台を回復する底堅い動きとなっていることに追随できない。対ドル・対円で方向感がまちまちのまま、日本時間18時発表の独8月ZEW景気期待指数やユーロ圏8月ZEW景気期待指数の発表を迎えることになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)16時27分
ユーロ 取引薄いなか1.3284ドルまで下落
ドル円が97.76円まで上昇と底堅く推移する一方、ユーロドルは1.3284ドルまで下押す重い動き。ただ、夏季休暇シーズンで市場参加者が限られるなか、フロー主導で振れている感も否めない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)16時22分
ドル円は97.71円 クロス円でも円売り優勢
ドル円は97.71円まで上昇。日経平均先物や欧州株が底堅い動きとなっていることから、ユーロ円が一時129.86円、豪ドル円が89.33円まで上昇するなど、クロス円の動きが円売り優勢の地合いを支えているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)15時48分
米金利上昇もドル円は97円前半に下押して推移
ドル円は97円前半で推移。日経平均が上昇幅を拡大していく局面で97.57円まで水準を上げる場面もあった。しかし日本はお盆休みに入りで流動性が低下していたことが寄与していた部分もあったようで、足元ではやや水準を下げての動きとなっている。取引が薄いなかで米10年債が利回りを上昇させて動意し始めたことにも、ドル円は目立った反応を見せていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)15時35分
ユーロ1.33ドル前半でじり高も、依然として狭いレンジ推移
ユーロドルは1.33ドル前半でじり高。ドル円の上昇局面で重い動きを見せた場面もあったが、取引の薄いなかで下押しが一服すると1.3317ドルまで水準を上げた。しかし依然として1.33ドル近辺を大きく離れない狭いレンジでの動きにとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)15時21分
東京午後=円売り基調継続、日経平均の上昇・流動性低下も影響
東京タイム午後、円売り基調が継続。日経平均が後場も続伸し前日比300円を超える上昇と2%超の上昇率を示現したことが後押しとなり、クロス円を中心とした円売り主導による上昇基調が継続した。日本がお盆休みの最中とあって、流動性が乏しい状況も円売り基調に拍車をかけることとなった。一方、ドルストレートは狭いレンジで推移。円相場主体の動きのなかでドルストレートはレンジが狭く・方向感も出ない状況となった。
円売り基調が続くなかで、ドル円・クロス円は上昇。ドル円は本邦実需の売りオーダーをこなしながら97.57円まで買い進まれたほか、日経平均の一段高も後押しとなり、クロス円は、ユーロ円が129.75円、ポンド円は150.85円まで上昇幅を広げた。また資源国通貨も、豪ドル円は89.12円、NZドル円は78.01円まで上昇し、本日高値を更新した。
一方、ドルストレートは小動き。クロス円の上昇が後押しとなり、ドルストレートにもドル売り・他通貨買いが入る場面こそ見られたが、その後はドル円の上昇にともなうドル買いが重しとなり、ユーロドルは1.3313ドルを高値に1.33ドルの大台を割り込む場面がみられた。ただ、そのほかについては狭いレンジでの落ち着いた動きで、ポンドドルは1.54ドル半ば、豪ドル/ドルは0.91ドル前半、NZドル/ドルは0.80ドルちょうど前後での推移となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)15時15分
東京タイム午後のまとめ=円売り継続、ドル円は実需の売りこなす
・日経平均は後場に入っても一段高、前日比300円超の上昇
・円売り基調継続、ドル円は実需筋の売りオーダーをこなし97.57円へ
・日本はお盆休みで流動性は低下中、「レートの飛びやすさ」といった面が円売りを後押しした可能性も
・ドルストレートは小動き、ユーロドルはドル円の上昇が重しとなる場面も
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)15時05分
ユーロ円は129円後半 予想通りの独消費者物価への反応なし
独7月消費者物価指数・確報値は前年比+1.9%となり、市場予想や速報値と変わらずの結果となった。ユーロドルは指標発表前からの1.33ドルを多少上回る水準、ユーロ円は129.70円近辺での推移を継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)15時00分
独・7月消費者物価指数
独・7月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.5% 今回:+0.5%
独・7月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.4% 予想:N/A 今回:-0.3%
Powered by セントラル短資FX
2013年08月13日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年08月13日(火)18:04公開ドル円98円台の手前まで上伸!注目されるアメリカ小売売上高
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年08月13日(火)12:50公開【元ミス慶応 葉那子が本気で挑む「FX道!」】ひろぴーの実践トレード塾 第3講(1) 10月の本命相場に向けて大反省会!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2013年08月13日(火)11:45公開ドル円相場は三角持ち合いで材料待ち!欧米経済指標注目も市場参加者少ない。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年08月13日(火)03:52公開8月13日(火)■『主要な株式市場や米国の長期金利の動向』と『独・ZEW景況感調査や米・小売売上高の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? -
2025年10月24日(金)07時07分公開
10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動… -
2025年10月23日(木)15時21分公開
日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性(持田有紀子)
- ドル円→高市トレード継続!米株安でも底堅い動き。当面151-154円あたりで落ち着きどころ探る展開か?(FXデイトレーダーZERO)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)