
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年08月14日(水)のFXニュース(3)
-
2013年08月14日(水)15時04分
独4−6月期GDPは予想上回る、ユーロは上値試す動きが継続
独4−6月期GDP・速報値は市場予想を上回る好結果に。発表前、期待感もあってユーロは上昇していたことから、発表後のユーロへの買いは限定的なものにとどまっているものの、対ドルは1.32ドル後半、対円は130円後半で推移しており、上値をうかがう動きを続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月14日(水)15時00分
独・2Q-国内総生産
独・2Q-国内総生産(前期比)
前回:+0.1% 予想:+0.6% 今回:+0.7%
独・2Q-国内総生産(前年比)
前回:-0.2% 予想:+0.2% 今回:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月14日(水)14時52分
東京後場概況-ドル円、株価連動
お盆休み週間で閑散相場の中、日経平均が下げに転じ前日比100円超安となるとドル円は一時98円を割込み97円86銭付近まで下落した。しかし日経平均がプラスに転じ14000円台を回復すると一転して98円40銭付近まで反発、米系証券からの買い観測もドル円の上昇を後押した模様。仏GDPの強い結果を受けユーロ円は130円60銭付近まで上昇し昨日高値を更新した。14時52分現在、ドル円98.372-382、ユーロ円130.578-598、ユーロドル1.32741-749で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月14日(水)14時52分
ユーロドルは1.3276ドルまで上昇 独GDPへの期待も
ユーロ円が前日高値を上抜け130.62円まで上昇したことに続き、ユーロドルも1.3276ドルまで水準を上げてきた。ユーロ円の上昇に主導されたことに加え、仏GDPに続き、この後に発表の独GDPの好結果への期待もあるようだ。本邦証券筋からは「ユーロ円の130円割れは機関投資家の買い意欲が強い」と指摘している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月14日(水)14時33分
仏4−6月期GDPは予想上回る、ユーロは買いで反応
仏4−6月期GDPは予想を上回る好結果に。ユーロは買いで反応しており、ユーロドルは1.3260ドル近辺、ユーロ円は130.30円台でしっかりとした推移となっている。ただ、この後に独4−6月期GDPの発表を控えており、ユーロを積極的に買い上がるような動きまでには至っていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月14日(水)14時30分
仏・2Q-国内総生産
仏・2Q-国内総生産(前期比)
前回:-0.2% 予想:+0.2% 今回:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月14日(水)14時20分
ドル円は底堅さ示す、機関投資家の買い意欲が強いとの声も
ドル円・クロス円は底堅さ示す。日経平均が前日比プラス圏を回復していることも追い風となって、ドル円は97.87円を本日安値に98.20円水準まで持ち直している。クロス円も、ユーロ円が129.85円まで売られた後は130.20円近辺、豪ドル円は89.30円水準まで持ち直すなど底堅さを示している。本邦証券筋からは「機関投資家のドル円の買い意欲は強い」との声も聞かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月14日(水)13時20分
ユーロ円は129.85円、90日線前後まで下げ幅広げる
日経平均の下げ幅は、前日比で100円超に達している。為替も株価も調整の動きを強めており、ドル円は97.87円、ポンド円は151.21円、豪ドル円は89.09円、NZドル円は78.12円、加ドル円は94.57円まで下値を広げている。また、ユーロ円も90日移動平均線129.82円前後に接近する129.85円まで下落。円買い基調が鮮明となってきている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月14日(水)13時12分
ユーロドル、新たな売りを観測 心理的な重しに
ユーロドルは1.3260ドル付近で推移しており、昨日のNYクローズ水準を引き継いでいる。ただ、反落局面に入っており上値が重い印象。ボリュームはないものの、1.3270ドル付近から1.33ドル超の水準に断続的な売りが持ち込まれているようで、これも心理的な圧迫感につながる可能性はある。下値では1.3200ドル前後までサポートとなりそうなオーダーは観測されていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月14日(水)13時04分
ドル円、昨日上回った日足一目・転換線はサポートになり得るか
【訂正;本文中の誤りの一部を訂正します】
ドル円は97.92円までじりじりと水準を下げている。目下、昨日上回った日足一目均衡表・転換線97.90円の下抜けをうかがう展開。同線が目先の下支えになるかが注目される。ただ、転換線は明日から低下する見込みであり、大きなサポートとはなりづらいか。2日高値から8日安値までの、下落幅の61.8%戻しにあたる98.37円処を、前日の高値98.35円や、朝方の98.32円でほぼ達成していることも調整を進めさせる材料となりえる。転換線をはっきり割り込めば、97.24円前後の5日移動平均線付近まで下押すことも想定しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月14日(水)12時58分
ドル円、97円台のリーブオーダーは限定 値動き軽いか
ドル円は98円台まで上昇後は反動もあって伸び悩んでいる。98.50円に観測されている厚めの売りをこなすほどの勢いはやや後退。一方で、97.80円にも買いが置かれているようだが、特に厚みはなくサポートにはなりそうにない。このオーダーの下側の水準でも97.00円まで目立った買いは見当たらない。97円台での値動きは軽そうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月14日(水)12時21分
緩やかな円買い、ドル円は98円を割り込む
ドル円は97.99円まで水準を下げ、午前の株価の反落にあわせてつけた98.03円を割り込んだ。ユーロ円は129.98円、ポンド円は151.38円、NZドル円は78.14円を示現するなど、クロス円の一部でも下値を広げている。後場も株価の重さが続くようなら、円の修正高も強まりそうな雰囲気はある。為替・株式市場ともに、参加者が少なく閑散ななかでの値動きだけに、調整が一過性のものになるか、思った以上の値幅と伴うかの判断は難しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月14日(水)11時40分
ドル円は大台割れを回避も下値不安は残る
ドル円は下押しを98.03円までにとどめ、大台割れを回避した。ユーロ円は130.04円、ポンド円は151.44円、豪ドル円は89.16円を目先の安値に下げ止まっている。日経平均は下押しからいく分切り返し、前日比6円安で前場の取引を終えた。ドル円は大台を維持して底堅さをアピールする格好となったが、中国株が失速しており、後場の株価動向次第では下値への不安は残る。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月14日(水)11時18分
午前まとめ=各通貨の足取り鈍い、ドル円にはやや上昇に一服感も
・ドル円は98円前半、日経平均の伸び悩みが意識されてやや上値追いに一服感も
・狭い値幅ながら、米量的緩和の早期縮小開始を意識したドル底堅さは引き継がれる
・日経平均は14000円の大台を前に足踏み、一時マイナス圏へと値を沈める場面も
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月14日(水)11時13分
ドル円は98円の大台割れ迫る、株価動向に影響を受ける
ドル円は98.06円まで水準を下げ、98円の大台割れに迫っている。日経平均がマイナス圏へと定着し、前引けにかけて下げ幅を広げていることが影響している。ユーロ円は130.07円、ポンド円は151.49円、豪ドル円は89.18円まで売られるなど、調整含みの円買い推移が優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)