
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年11月12日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2013年11月12日(火)17時52分
ユーロドルは日足一目雲の下限水準へ ユーロ円も高値から反落
ユーロドルは1.3371ドルまで日通し安値を更新。1.3395ドル付近で推移する90日線を割り込んだことで、日足一目均衡表・雲の下限付近へ低下している。この水準を明確に割り込んでくれば、次は昨日安値の1.3345ドルが視野入りしてくる。
ユーロドルの1.3350ドルには、本日のNYタイムに期限を迎える大きめのオプションが設定されていることもあり、同水準へ向かう動きがこの後強まる展開もあるか。ユーロ円も133.62円まで上昇後は、133.20円台まで反落している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月12日(火)17時20分
ドル円、100円の大台へ向けて再び上値トライの格好
ドル円・クロス円は再び上方向を試す流れに。欧州時間に入ってもドル高・円安の勢いを引き継ぎ、ドル円は99.80円まで高値を塗り替えた。この後、9月13日高値の99.98円やその上の大台となる100.00円を突破できるかが注視される。
この動きにクロス円もじり高、ユーロ円は133.60円、豪ドル円は93.07円、加ドル円は95.11円までそれぞれ上昇した。関連市場では、欧州株は売りが先行している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月12日(火)16時57分
ユーロポンドでポンド売り継続で、ポンドドル下値広げる
ユーロポンドが0.84ポンド付近までユーロ買い・ポンド売りが続いていることが重しとなり、ポンドドルは1.5946ドルまで安値を更新している。また、ポンド円も159.24円を足もとの高値に159円付近に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月12日(火)16時45分
ユーロドルの下押し和らぐ、仏指標の好調さも下支えか
ユーロドルは下げの勢いが和らぐ。ドル買い地合いを引き継ぎ1.3380ドルまで下押ししたが、9月13日以来の高値99.74円をつけたドル円がその後伸び悩んでいるほか、仏中銀が発表した10月ビジネス・センチメントが99と9月の97から上昇し、2011年6月以来の水準となったことが、ユーロドルの下支えとなったもよう。ただ、積極的に買い戻すだけの手掛かりが少ない中で戻りは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月12日(火)16時29分
クロス円も堅調、ユーロ円は133円半ばに上昇
ドル円が99.74円まで高値を更新したことにつられ、クロス円も堅調地合いを見せている。対ドルでの重さで上値こそ限られているが、ユーロ円は133.53円、ポンド円は159.20円、加ドル円は95.10円までレンジ上限を広げている。また、オセアニア通貨も、豪ドル円は93円付近、NZドル円は82円付近に水準を切り上げて、これまでの高値に接近している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月12日(火)16時19分
ドル円は9/13以来の高値、厚めの売り控える水準に迫る
ドル円は、99.69円と9月13日以来の高値をつけて、断続的に厚めの売りが控えるとされる99.70-80円に迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月12日(火)15時59分
緩やかなドル高地合い継続、ドル円は99.66円まで高値更新
緩やかにドル高地合いが続いている。ドル円は99.66円まで高値を更新し、ユーロドルは1.3383ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9217CHFまでドル高が進んでいる。懸念されていた米10月経済指標が市場予想を上回る結果が続いており、米長期債利回りも上昇基調が続いていることから、ドルが買われやすい地合いとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月12日(火)15時51分
ポンドが下げ幅を拡大、対ユーロで売りがかさむ
ポンドが押される。先ほどまでユーロに対して買いが優勢だったポンドは、独10月消費者物価指数の発表を前に、ユーロに対して売りが持ち込まれたことが重しとなって、対ドルで下げ幅を広げた。ポンドドルは1.5951ドルまで下落。ポンド円も159円台から158円後半へ反落した。またこの動きに引っ張られて、ユーロドルも1.3385ドルまでレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月12日(火)15時46分
ドル円じり高、99.61円まで高値を塗り替え
ドル円は本日高値を更新する展開に。ドル高の流れが意識されやすいなかで、ドル円はじりじりと下値を切り上げ、99.61円まで本日の高値を塗り替えた。ドル円の動きを受け、クロス円も緩やかに水準を戻してきている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月12日(火)15時30分
■東京午後=ドル円99円半ばでしっかり、日経平均は一段高
東京タイム午後の為替相場は小動きながら午前の円安・ドル高地合いを維持しての推移となった。後場の日経平均が前日比で300円超高の水準まで上げ幅を広げるなど一段高となったことや、連休明けの米10年債利回りが時間外で9月18日以来の高値水準となる2.776%まで上昇したことも円安・ドル高を支援した。また、9日から開催されている中国共産党の重要会議、第18期中央委員会第3回全体会議(三中全会)が本日閉幕するが、同会議で協議されている向こう10年間の経済改革の方針は今晩に発表される見通しだ。政治局常務委員で党内序列4位の兪正声氏は、今回の三中全会が「前例のない」経済・社会改革を打ち出すだろうと指摘している。
ドル円は午前につけた9月20日以来の高値99.60円を前に伸び悩むも、99円半ばでしっかり。ただ、99円後半では売り圧力は強く、100円突破には新規材料が必要になりそうだ。株高を背景にクロス円も小しっかり。ユーロ円は133.46円、ポンド円は159.16円、スイスフラン(CHF)円は108.19円まで上値を伸ばした。オセアニア通貨は、対ドルでの重い動きで伸び悩むも、豪ドル円は92円後半、NZドル円は81円後半で底堅い動きとなった。
ドルストレートは午前に続き軟調推移が続いた。昨日、ECB利下げによる大幅下落の反動から買い戻されたユーロドルは1.3386ドルまで下値を広げた。ユーロドル以外の主要通貨は対ドルで下値こそ広げていないが、ポンドドルは1.5970ドル付近、豪ドルドルは0.9330ドル付近、NZドル/ドルは0.8220ドル台で上値の重い動きが続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月12日(火)15時22分
ドルじり高、ユーロは対ポンドでの下げも重しに
ドルがじり高。足元の底堅い米経済指標を受け、同経済に対する信頼が徐々に高まる中で、米長期金利が2.77%台へ水準を上げていることを手掛かりにドルはしっかり。ユーロドルは、対ポンドでの下げも加わって1.3386ドルまでレンジ下限を広げた。またポンドドルは、ユーロに対する上昇がある程度支えとなっているものの、ユーロドルと同様に1.5970ドル付近で上値が重くなっている。
その他では、企業信頼感が低下したことも重しとなっている豪ドル/ドルは、0.9330ドル付近で推移している。一方でドル円は、99.50円付近と本日の高値水準を維持している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月12日(火)15時16分
午後まとめ=ドル円は99円半ば、日経平均は大幅続伸
・後場の日経平均は大幅続伸し、前日比+318円の高値で大引け
・連休明けの米10年債利回りは時間外で堅調、9月18日以来高値水準となる2.774%まで上昇
・株高や米長期債利回りの堅調に後押しされ、ドル円は99円半ばでしっかり
・クロス円も小しっかり、ユーロ円は133.46円まで上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月12日(火)14時50分
ドル円は高値張り付き、株価一段高に対する反応鈍い
東京午後、日経平均株価は一時300円高となったものの、円売りの反応は午前と比較して鈍い。ドル円は99.50円付近で本日の高値圏に張り付いたままだ。ユーロ円も133.46円まで上値を伸ばした後は133.30円付近で落ち着いている。本日のロンドン午前は英インフレ指標の発表が予定されているほかは注目度の高いイベントはなく、東京タイムの流れに欧州勢が乗ってくるかどうかが目先の焦点といえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月12日(火)13時45分
ユーロ円オーダー=133.50円 売り厚め・ストップロス買い
134.20円 売り厚め
134.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
133.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い133.28円 11/12 13:43現在(高値133.46円 - 安値132.87円)
132.50円 買い
132.00円 買い
131.80円 買い
131.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
131.20円 買い厚め
131.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月12日(火)13時40分
ユーロオーダー=1.3395・1.3400ドルにOP設定
1.3550ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3500ドル 売り厚め
1.3475ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3465ドル 売り厚め
1.3450ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP12日NYカット
1.3420ドル 超えるとストップロス買い
1.3400ドル OP12日NYカット1.3396ドル 11/12 13:38現在(高値1.3414ドル - 安値1.3390ドル)
1.3395ドル OP12日NYカット
1.3310-20ドル 断続的に買い厚め
1.3300ドル 買い厚めアジア系ソブリンほか
1.3290ドル 割り込むとストップロス売り
1.3275ドル 割り込むとストップロス売り
1.3260ドル 買い
1.3250ドル 買い厚め
1.3220ドル 買い厚め※ソブリン系;政府および政府系機関(財務省・中央銀行など)の総称。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月28日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は148円83銭まで上昇(18:10)
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・10月マネーサプライM3は-1.0%(18:02)
-
ドル円 148.77円まで高値更新(17:44)
-
ドル円 148.68円前後まで戻す、米金利低下幅縮小も支え(17:33)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はドル買戻し(17:32)
-
ドル・円は下げ渋り、午後はドル買戻し(17:21)
-
ハンセン指数取引終了、0.98%安の17354.14(前日比-170.92)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(17:06)
-
欧州通貨を中心に小幅のドル買い、ユーロドルは1.0944ドルまで下押し(16:35)
-
欧州主要株価指数一覧(16:34)
-
上海総合指数0.23%高の3038.554(前日比+6.854)で取引終了(16:10)
-
ユーロポンド 上値が重い、月末応当日での値動きに要警戒(15:52)
-
豪S&P/ASX200指数は7015.22で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは下落、4.497%近辺で推移(15:35)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.3)(15:33)
-
ドル・円は下げ渋りか、米引き締め観測継続も当局者発言を注視(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(15:05)
-
日経平均大引け:前日比39.28円安の33408.39円(15:01)
-
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは伸び悩み(14:56)
-
ドル円、下げ一服 148円台前半で推移(14:18)
-
NZSX-50指数は11237.38で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.95%近辺で推移(13:54)
-
NZドルTWI=70.9(13:53)
-
豪ドル円、昨日安値の下には買いも損切りが集積中(13:01)
-
ユーロドル、1.0980ドルに厚めの売りが控える(12:45)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国が感謝祭絡みの連休明けとなる点』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は多少の調整があっても152円突破に向けた動きを想定。膨大な日米金利差を前に円安克服には相当の時間がかかるか(志摩力男)
- 感謝祭の連休モードで為替相場も動きは鈍いまま、ドル円もユーロ円も押し目で今週またブル転となるか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)