
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年11月12日(火)のFXニュース(2)
-
2013年11月12日(火)17時52分
ユーロドルは日足一目雲の下限水準へ ユーロ円も高値から反落
ユーロドルは1.3371ドルまで日通し安値を更新。1.3395ドル付近で推移する90日線を割り込んだことで、日足一目均衡表・雲の下限付近へ低下している。この水準を明確に割り込んでくれば、次は昨日安値の1.3345ドルが視野入りしてくる。
ユーロドルの1.3350ドルには、本日のNYタイムに期限を迎える大きめのオプションが設定されていることもあり、同水準へ向かう動きがこの後強まる展開もあるか。ユーロ円も133.62円まで上昇後は、133.20円台まで反落している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月12日(火)17時20分
ドル円、100円の大台へ向けて再び上値トライの格好
ドル円・クロス円は再び上方向を試す流れに。欧州時間に入ってもドル高・円安の勢いを引き継ぎ、ドル円は99.80円まで高値を塗り替えた。この後、9月13日高値の99.98円やその上の大台となる100.00円を突破できるかが注視される。
この動きにクロス円もじり高、ユーロ円は133.60円、豪ドル円は93.07円、加ドル円は95.11円までそれぞれ上昇した。関連市場では、欧州株は売りが先行している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月12日(火)16時57分
ユーロポンドでポンド売り継続で、ポンドドル下値広げる
ユーロポンドが0.84ポンド付近までユーロ買い・ポンド売りが続いていることが重しとなり、ポンドドルは1.5946ドルまで安値を更新している。また、ポンド円も159.24円を足もとの高値に159円付近に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月12日(火)16時45分
ユーロドルの下押し和らぐ、仏指標の好調さも下支えか
ユーロドルは下げの勢いが和らぐ。ドル買い地合いを引き継ぎ1.3380ドルまで下押ししたが、9月13日以来の高値99.74円をつけたドル円がその後伸び悩んでいるほか、仏中銀が発表した10月ビジネス・センチメントが99と9月の97から上昇し、2011年6月以来の水準となったことが、ユーロドルの下支えとなったもよう。ただ、積極的に買い戻すだけの手掛かりが少ない中で戻りは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月12日(火)16時29分
クロス円も堅調、ユーロ円は133円半ばに上昇
ドル円が99.74円まで高値を更新したことにつられ、クロス円も堅調地合いを見せている。対ドルでの重さで上値こそ限られているが、ユーロ円は133.53円、ポンド円は159.20円、加ドル円は95.10円までレンジ上限を広げている。また、オセアニア通貨も、豪ドル円は93円付近、NZドル円は82円付近に水準を切り上げて、これまでの高値に接近している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月12日(火)16時19分
ドル円は9/13以来の高値、厚めの売り控える水準に迫る
ドル円は、99.69円と9月13日以来の高値をつけて、断続的に厚めの売りが控えるとされる99.70-80円に迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月12日(火)15時59分
緩やかなドル高地合い継続、ドル円は99.66円まで高値更新
緩やかにドル高地合いが続いている。ドル円は99.66円まで高値を更新し、ユーロドルは1.3383ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9217CHFまでドル高が進んでいる。懸念されていた米10月経済指標が市場予想を上回る結果が続いており、米長期債利回りも上昇基調が続いていることから、ドルが買われやすい地合いとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月12日(火)15時51分
ポンドが下げ幅を拡大、対ユーロで売りがかさむ
ポンドが押される。先ほどまでユーロに対して買いが優勢だったポンドは、独10月消費者物価指数の発表を前に、ユーロに対して売りが持ち込まれたことが重しとなって、対ドルで下げ幅を広げた。ポンドドルは1.5951ドルまで下落。ポンド円も159円台から158円後半へ反落した。またこの動きに引っ張られて、ユーロドルも1.3385ドルまでレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月12日(火)15時46分
ドル円じり高、99.61円まで高値を塗り替え
ドル円は本日高値を更新する展開に。ドル高の流れが意識されやすいなかで、ドル円はじりじりと下値を切り上げ、99.61円まで本日の高値を塗り替えた。ドル円の動きを受け、クロス円も緩やかに水準を戻してきている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月12日(火)15時30分
■東京午後=ドル円99円半ばでしっかり、日経平均は一段高
東京タイム午後の為替相場は小動きながら午前の円安・ドル高地合いを維持しての推移となった。後場の日経平均が前日比で300円超高の水準まで上げ幅を広げるなど一段高となったことや、連休明けの米10年債利回りが時間外で9月18日以来の高値水準となる2.776%まで上昇したことも円安・ドル高を支援した。また、9日から開催されている中国共産党の重要会議、第18期中央委員会第3回全体会議(三中全会)が本日閉幕するが、同会議で協議されている向こう10年間の経済改革の方針は今晩に発表される見通しだ。政治局常務委員で党内序列4位の兪正声氏は、今回の三中全会が「前例のない」経済・社会改革を打ち出すだろうと指摘している。
ドル円は午前につけた9月20日以来の高値99.60円を前に伸び悩むも、99円半ばでしっかり。ただ、99円後半では売り圧力は強く、100円突破には新規材料が必要になりそうだ。株高を背景にクロス円も小しっかり。ユーロ円は133.46円、ポンド円は159.16円、スイスフラン(CHF)円は108.19円まで上値を伸ばした。オセアニア通貨は、対ドルでの重い動きで伸び悩むも、豪ドル円は92円後半、NZドル円は81円後半で底堅い動きとなった。
ドルストレートは午前に続き軟調推移が続いた。昨日、ECB利下げによる大幅下落の反動から買い戻されたユーロドルは1.3386ドルまで下値を広げた。ユーロドル以外の主要通貨は対ドルで下値こそ広げていないが、ポンドドルは1.5970ドル付近、豪ドルドルは0.9330ドル付近、NZドル/ドルは0.8220ドル台で上値の重い動きが続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月12日(火)15時22分
ドルじり高、ユーロは対ポンドでの下げも重しに
ドルがじり高。足元の底堅い米経済指標を受け、同経済に対する信頼が徐々に高まる中で、米長期金利が2.77%台へ水準を上げていることを手掛かりにドルはしっかり。ユーロドルは、対ポンドでの下げも加わって1.3386ドルまでレンジ下限を広げた。またポンドドルは、ユーロに対する上昇がある程度支えとなっているものの、ユーロドルと同様に1.5970ドル付近で上値が重くなっている。
その他では、企業信頼感が低下したことも重しとなっている豪ドル/ドルは、0.9330ドル付近で推移している。一方でドル円は、99.50円付近と本日の高値水準を維持している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月12日(火)15時16分
午後まとめ=ドル円は99円半ば、日経平均は大幅続伸
・後場の日経平均は大幅続伸し、前日比+318円の高値で大引け
・連休明けの米10年債利回りは時間外で堅調、9月18日以来高値水準となる2.774%まで上昇
・株高や米長期債利回りの堅調に後押しされ、ドル円は99円半ばでしっかり
・クロス円も小しっかり、ユーロ円は133.46円まで上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月12日(火)14時50分
ドル円は高値張り付き、株価一段高に対する反応鈍い
東京午後、日経平均株価は一時300円高となったものの、円売りの反応は午前と比較して鈍い。ドル円は99.50円付近で本日の高値圏に張り付いたままだ。ユーロ円も133.46円まで上値を伸ばした後は133.30円付近で落ち着いている。本日のロンドン午前は英インフレ指標の発表が予定されているほかは注目度の高いイベントはなく、東京タイムの流れに欧州勢が乗ってくるかどうかが目先の焦点といえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月12日(火)13時45分
ユーロ円オーダー=133.50円 売り厚め・ストップロス買い
134.20円 売り厚め
134.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
133.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い133.28円 11/12 13:43現在(高値133.46円 - 安値132.87円)
132.50円 買い
132.00円 買い
131.80円 買い
131.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
131.20円 買い厚め
131.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月12日(火)13時40分
ユーロオーダー=1.3395・1.3400ドルにOP設定
1.3550ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3500ドル 売り厚め
1.3475ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3465ドル 売り厚め
1.3450ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP12日NYカット
1.3420ドル 超えるとストップロス買い
1.3400ドル OP12日NYカット1.3396ドル 11/12 13:38現在(高値1.3414ドル - 安値1.3390ドル)
1.3395ドル OP12日NYカット
1.3310-20ドル 断続的に買い厚め
1.3300ドル 買い厚めアジア系ソブリンほか
1.3290ドル 割り込むとストップロス売り
1.3275ドル 割り込むとストップロス売り
1.3260ドル 買い
1.3250ドル 買い厚め
1.3220ドル 買い厚め※ソブリン系;政府および政府系機関(財務省・中央銀行など)の総称。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年11月12日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年11月12日(火)16:47公開リスクテークで円売り傾向、今晩もイベント少なくFED材料に関心
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年11月12日(火)10:40公開米当局者発言テーパリング開始時期は?ドル円持ち合い上抜けの買いと利食い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年11月12日(火)08:17公開11月12日(火)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『米国の量的緩和縮小への思惑』、そして『14日にイエレン次期FRB…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月21日(水)15時48分公開
円債入札の不調による円金利上昇でのドル円下落、ショートカバーはあっても政治的思惑も絡み不安定 -
2025年05月21日(水)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」が提案する「世界通貨セレクト」って何? 仲良し通貨ペアを使って長期… -
2025年05月21日(水)09時50分公開
ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。 -
2025年05月21日(水)07時31分公開
5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地… -
2025年05月20日(火)20時48分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
- 5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きになりそうもない。方向性が弱い序盤終盤は捨て、トレンドが出る中盤でレバレッジを使い利益を積み上げる(田向宏行)
- ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。(FXデイトレーダーZERO)
- 円債入札の不調による円金利上昇でのドル円下落、ショートカバーはあっても政治的思惑も絡み不安定(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)