
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年11月11日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2013年11月11日(月)18時30分
ユーロじり高継続、ユーロ円も132.72円まで高値更新
ユーロの買い戻しが続いており、ユーロドルは1.3392ドルまで高値を更新した。また、ドル円の下押しが緩み、99.05円付近まで水準を戻したことも手伝って、ユーロ円も132.72円まで上値を広げている。
ユーロドルの上昇につられ、欧州通貨がやや堅調で、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9204CHFまでドル安・CHF高となり、ポンドドルも1.6020ドル付近まで水準を戻した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月11日(月)18時03分
【ディーラー発】ユーロ買い優勢(欧州午前)
ユーロが対ポンドでの買い戻しが優勢となり、主要通貨にも波及してユーロ円は132円55銭付近まで、対ドルでも1.3385付近まで上昇した。また、東京時間に伝わったNZ財務相の「高いNZドルは経済にとって逆風」との発言がNZドル円の上値を重くした模様で一時81円72銭付近まで反落。一方、ドル円は欧州勢参入後も動意に乏しく99円を挟んで小幅な値動きが継続している。18時03分現在、ドル円99.053-063、ユーロ円132.525-545、ユーロドル1.33793-801で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年11月11日(月)17時52分
ユーロドル、90日線(1.3388ドル)に接近
ユーロドルは1.3380ドル付近の売りオーダーをこなすと、1.3386ドルまで上値を伸ばして90日移動平均線(11日現在1.3388ドル)に接近している。また、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9208CHFまでややドル安・CHF高となった。ドル円の下押しは98.92円と浅いが、99円前半では引き続き上値も重く、材料不足のなか再び99円前後の水準に戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月11日(月)17時41分
ユーロ円中心に円売り、ユーロ円は132.50円付近へ
ユーロ円が132.50円へ買い戻されたことを受けて、為替市場全体でやや円売りが目立つ格好に。ドル円は99.05円付近、ポンド円は158.50円台、豪ドル円は92.90円台まで水準を戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月11日(月)17時30分
欧州株は先週末終値付近、ユーロは売り観測水準で足踏み
欧州タイム序盤に進んだユーロ買い戻しの流れも一巡。ユーロドルは、売りが観測される1.3380ドル付近で上昇の勢いが一服。1.3370ドル台で足踏みとなっている。ユーロドルの上方向のオーダーは、1.3400ドル、1.3420ドル超えにストップロスの買いと続く。欧州株は先週末の終値付近で取引を開始している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月11日(月)16時52分
先週暴落したユーロに小幅調整の買い戻し、ユーロドルは高値更新
先週に予想外のECBによる利下げを背景としたユーロ売りや、予想比強めの米経済指標の結果を受けてドル買いの流れを受けて大幅下落したユーロドルは小幅に調整戻しが続いており、1.3376ドルまで高値を更新した。ユーロ円も132.30円付近に小幅水準を戻している。また、ドル円は98.92円で下げ止まるも、安値付近でもみ合いとなっているほか、ポンド円は158.35円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月11日(月)16時32分
NZドルは戻り売り優勢に、NZドル円は81.73円へ下げる
NZドルは上値の重い展開に。NZドルは対豪ドルでの下げを受けて、対ドル・対円でも上値が重くなっている。NZドル/ドルは0.8260ドル近辺、NZドル円は81.73円まで水準を下げた。東京時間昼には、イングリッシュNZ財務相が「高いNZドルは経済にとって逆風」と述べたことが伝わっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月11日(月)16時14分
小幅に調整、ドル円は98.92円まで下押し
特段の材料が見当たらないなか、為替相場では小幅に調整。ドル円は98.92円まで下押した。また、ユーロポンドが0.83ポンド半ばまでユーロの買い戻しが進んでいることもあり、ユーロドルは1.3372ドルまでやや上値を伸ばしている。一方のポンド円は、ドル円の下押しとユーロポンドでのポンド売りが重しとなるなかで、158.40円まで小幅に下値を広げる動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月11日(月)16時12分
フロー;ユーロドル、1.3380ドル付近に売り観測
ユーロドルの1.3380ドル付近には売りオーダーが観測されるという。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月11日(月)15時57分
ポンド円は小幅に緩む、対ユーロでのポンド安も影響
ポンド円は158.45円までレンジ下限を広げた。ドル円が98.95円付近で上値が重くなっていることが重しとなっている。また、ユーロポンド市場でユーロ買い・ポンド売りに振れていることもポンド円の上値を重くしている側面はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月11日(月)15時40分
■東京午後=イベント後の材料難で動意鈍い、ドル円99円
先週にECB理事会や米雇用統計など注目イベントを通過した週明けの東京タイムでは、新規材料難から、為替相場全体が小動き。午後に入ると動きが一段と鈍くなり、本日は米国がベテランズデーの祝日であることも意識されるなか、もみ合い相場が続いた。東京タイムでは、先週末の予想比強めの米10月雇用統計を受けたドル高地合いは維持されたものの、一段高の流れとはなっていない。米10月分の経済指標に関しては、政府機関の一部閉鎖の影響が懸念されたが、これまでに発表された米経済指標は米10月雇用統計を含めて概ね好調な結果となった。好調な米経済指標を背景に、米金融緩和(QE)の長期化への懸念はやや後退したとはいえ、QE縮小時期に関しては依然として来年前半という見方が多く、12月の縮小を予想する市場関係者は少ない。米QE縮小をめぐっては、14日に予定されている米上院銀行委員会でのイエレン次期FRB議長の指名承認公聴会が注目されそうだ。
ドル円は99円前半で上値の重さが意識されて98.94円までわずかに下値を広げたものの、下押しも限られ99円前後でのこう着相場が続いた。後場の日経平均は上げ渋るも、先週末比150円超高の水準を維持しての堅調地合いが続いた。ただ、為替相場ではリスク選好の円売り地合いは強まらず、クロス円も動意が鈍い。ユーロ円は132.20円付近、ポンド円は158円半ば、豪ドル円は92.90円付近、NZドル円は81.90円付近で極端に狭いレンジ内での小動きが続いた。対ドルでもほぼ横ばい推移で、先週末NYタイムの終値付近でのもみ合いが続いた。ユーロドルは1.3360ドル前後、ポンドドルは1.6010ドル台、豪ドル/ドルは0.9380ドル付近での推移が続いたほか、東京タイム午前にやや強含んだNZドルも上昇一服で、0.8270ドル付近に水準を戻しての推移となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月11日(月)15時33分
ドル円、98.94円まで小幅にレンジ下限を広げる
小幅ではあるが、ドル売りが強まったことを受けてドル円は98.94円までレンジ下限を広げた。ただ、あくまでもフロー主導と言った程度で、目立った材料は見られていない。ユーロドルは1.3365ドル付近、ポンドドルは1.6020ドル付近へ下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月11日(月)15時19分
ユーロドルの戻りは限定的、欧米の金融政策の方向性で
ユーロドルの反発は一巡。週明けのユーロドルは、1.3345ドルまで下押しした後に1.3368ドルまでの戻りを試す場面は見られたが、さらに買い戻しを急ぐような展開にはつながっていない。ECBの追加刺激策に対する思いや、米FRBの量的緩和の早期縮小に対する思惑から1.3360ドル付近で上値は重くなっている。また、ユーロ円も132.30円付近と本日の安値水準で推移している。これまでにクーレECB理事の「景気刺激的な緩和策は物価安定のために現在必要」などの発言が伝わっている。
一方で、ドル円は99円前後での推移を継続。特段、目立った材料が見当たらないなかで、午後は98.95-99.05円近辺と極端に狭いレンジで推移している。この後、欧州勢が参入してくることで、動意づくか注目される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月11日(月)15時12分
午後まとめ=ドル円99円前後でこう着、日経上げ渋るも堅調維持
・後場の日経平均は、上げ渋るも堅調さを維持して推移
・株価動向の影響見られず、ドル円は99円前後でこう着
・材料難から午後の相場全体がもみ合い、ユーロドルは1.33ドル半ば、ユーロ円は132円前半で小動き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月11日(月)15時05分
【ディーラー発】ドル円小動き継続(東京午後)
日経平均が午後も堅調に推移していることでドル円クロス円は下げ渋る状況。ドル円は新規の材料不足で99円ちょうど付近で揉み合い、ユーロ円は132円前半の狭いレンジで小動きとなっているほか、トルコリラ円は48円半ばで底堅い動き。また、ユーロドルが1.3360付近で膠着するなどドルストレートも動意薄となっており、早くも欧州勢の本格参入待ちとなっている模様。午後3時05分現在、ドル円99.002-012、ユーロ円132.249-269、ユーロドル1.33582-590で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2022年05月24日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]出来高変化率ランキング(9時台)~FRONTEO、東京計器などがランクイン(09:45)
-
[NEW!]クアッド首脳会合でロシアのウクライナ侵攻などについて議論へ(09:29)
-
[NEW!]ドル・円:世界経済の減速を警戒したドル売りは一巡か(09:28)
-
[NEW!]ドル円、127.67円まで下押し 日経平均は90円超弱含む(09:05)
-
日経平均寄り付き:前日比3.91円高の27005.43円(09:00)
-
ドル・円は主に127円台で推移か、欧米株高を意識してリスク回避の円買い拡大の可能性低い(08:49)
-
東京外国為替市場概況・8時 ユーロ円、やや弱含み(08:06)
-
東京為替見通し=材料難のドル円、海外市場では欧米のPMIなどに注目(08:00)
-
【速報】NZ・1-3月期小売売上高:前期比-0.5%で予想を下回る(07:48)
-
NY金先物は小幅高、欧米株高でやや上げ渋る(07:40)
-
米消費者には余力(07:25)
-
円建てCME先物は13日の225先物比125円安の26925円で推移(07:12)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ618.34ドル高(速報)、原油先物0.41ドル高(07:03)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%安、対ユーロ1.26%安(07:01)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値27120 円、通常取引終値比70円高(06:21)
-
NYマーケットダイジェスト・23日 株高・金利上昇・ユーロ高(06:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ユーロドル、反発(06:07)
-
5月23日のNY為替・原油概況(04:54)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、堅調(04:06)
-
NY外為:欧州通貨高、ECBや英中銀の利上げ観測強まる(03:45)
-
ユーロ円、じり高 136.71円まで本日高値更新(03:38)
-
欧州マーケットダイジェスト・23日 株高・ユーロ高(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ613ドル高、原油先物0.40ドル安(03:19)
-
NY外為:リスク選好の円売り優勢、米株式相場が下げ止まり(02:55)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月23日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 日本株の強さ際立つが3大悪材料も健在、ドル金利の停滞でドル円戻り売りに食指(持田有紀子)
- 円安と日銀異次元緩和→いつまで続く?NYダウ90年ぶり8週連続安!ドル底堅い。(FXデイトレーダーZERO)
- 5月24日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『明日にFOMC議事録の公表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、150円超えがあってもおかしくない。米ドルは短期スパンでは買われすぎでも、中長期では一段と上昇しやすい(陳満咲杜)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)