
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年12月05日(木)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2013年12月05日(木)23時58分
米製造業受注の発表控え、ドル円は102.01円前後で推移
ユーロドルは1.3640ドル、ユーロ円は139.15円、豪ドル円は91.99円前後。
米10年債利回りは2.850(+0.016)、ダウ平均は15859ドル(-30)前後で推移。
加11月Ivey購買部景況指数の発表を控え、加ドル円は95.46円前後での動きとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月05日(木)23時14分
ユーロ買い継続、対円・対ドルで高値更新
強い米GDPの結果を受けてドル買いが先行したが、ECB総裁の記者会見が続くなかで、ユーロの買い戻しが優勢となり、欧州通貨も対ドルで下げ渋る展開に。ユーロドルは1.3645ドル、ユーロ円は139.33円まで高値を更新した。また、ユーロの買い戻しにつられ、ポンドドルは1.6310ドルを安値に1.6340ドル付近にやや水準を戻している。一方の資源国通貨は軟調で、豪ドル/ドルは0.9003ドル、NZドル/ドルは0.8152ドルまで安値を更新した。ドル円は102円付近で小幅に上下動。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月05日(木)22時59分
ECB総裁の発言が続くなか、ユーロに買い戻し
ドラギECB総裁の記者会見が続いくなか、ユーロはじりじりと買い戻しが優勢となっている。ドラギ総裁の「長期にわたって低インフレに直面する可能性」、「必要な限り政策は緩和的にとどまる」との発言が伝わったが、今までのハト派寄りのスタンスで新味に欠け、追加緩和を示唆する発言は今のところ出ていない。ユーロドルは1.3543ドルを足もとの安値に1.36ドル前半に、ユーロ円は138.47円を安値に139円付近に水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月05日(木)22時42分
ECB総裁が低金利の継続に言及、ユーロ一時1.3543ドル
ユーロ円は、強い米指標結果を受けたドル円上昇につれ瞬間的に139円手前まで上振れたものの、足元では138.50円台へ下押し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月05日(木)22時34分
強めの米GDP発表後、ドル円は102.30円前後で底堅く推移
一方、ユーロドルは1.3550ドル付近まで下押し。ユーロ円は138.60円前後で上下。豪ドル円は92.20円付近で推移。米新規失業保険申請件数も強い結果だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月05日(木)22時30分
米・3Q-実質GDPなど
米・3Q-実質GDP (前期比/年率)
前回:+2.8% 予想:+3.1% 結果:+3.6%
米・新規失業保険申請件数
前回:31.6万件(改訂:32.1万件) 予想:32.2万件 結果:29.8万件
カナダ・10月住宅建設許可(前月比)
前回:+1.7%(改訂:+4.1%) 予想:+1.0% 結果:+7.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年12月05日(木)22時27分
ECB会見、米加指標など控え、ドル円は102.08円付近
ユーロドルは1.3578ドル、ユーロ円は138.62円、豪ドル円は92.24円、加ドル円は95.76円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月05日(木)22時25分
ユーロやや売りが優勢、ECB総裁記者会見への警戒感も
この後にドラギECB総裁の記者会見を控えるなか、その発言内容への警戒感もあり、ユーロはやや売りが優勢となっている。ユーロドルは1.3573ドル、ユーロ円は138.53円まで安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月05日(木)21時52分
ECB理事会の結果にサプライズなし、ユーロドルはほぼ無風
ユーロドルは1.35ドル後半で取引されており、昨日のNYクローズ付近で小幅に上下。欧州中央銀行(ECB)は政策金利を0.25%で据え置き、限界貸出金利である上限金利は0.75%、中銀預金金利である下限金利は0.00%で維持された。いずれも市場予想どおりの結果で、前回とは異なりサプライズはなかった。この後のドラギECB総裁の会見が注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月05日(木)21時45分
欧州・ECB政策金利
欧州・ECB政策金利
前回:0.25% 予想:0.25% 結果:0.25%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年12月05日(木)21時30分
米・11月チャレンジャー人員削減数
米・11月チャレンジャー人員削減数(前年比)
前回:-4.2% 予想:N/A 結果:-20.6%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年12月05日(木)21時08分
【ディーラー発】ドル円小動き(欧州午後)
午前のドル売りが一服するとECB理事会の結果発表やドラギ総裁会見を控えて動意が薄くなる状況。ドル円は102円を挟んで揉み合い、ユーロドルは1.35後半で売り買いが交錯するなど重要イベント前のポジション調整的な動きが主体。ただ、ポンド円は東京時間からの下落基調が継続、一時166円61銭付近まで売られて弱含み。英MPCでは政策金利と資産買い入れ目標を市場予測通り据え置くことを発表、影響は限定的となっている。午後9時08分現在、ドル円102.069-079、ユーロ円138.685-705、ユーロドル1.35865-873で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年12月05日(木)21時00分
英・BOE政策金利
英・BOE政策金利
前回:0.50% 予想:0.50% 結果:0.50%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年12月05日(木)20時37分
東京為替サマリー(5日)
■東京午前=株価軟調でやや円高も、積極的な取引は手控え
東京タイム午前、日経平均軟調でやや円高に振れるも限定的。本日の海外タイムには欧州中央銀行(ECB)理事会ならびに英金融政策委員会(MPC)から金融政策が公表されるほか、明日には市場の注目度がもっとも高い米11月雇用統計の発表も控えていることから、一過性の動意はあったものの、全般的に見れば小動きとなった。そのほか、今週は豪州・中国の主要経済指標の発表が並び、豪州に関しては豪準備銀行(RBA)理事会が開催されるなど、豪ドルの動意材料に事欠かない状況となっているが、本日発表された豪10月貿易収支については市場予想比で赤字額が拡大する内容となり、発表後は豪ドルは小幅に売られたが動意は限定的だった。
ドル円・クロス円は狭いレンジで推移。日経平均が下げ幅を広げるタイミングで、クロス円は全般的に上値が重くなり、ユーロ円は138.84円、ポンド円は167.35円まで売られたほか、豪ドル円も豪10月貿易収支の赤字額拡大も重しとなり92.27円まで下押す場面が見られた。ただ、円安の修正については一昨日の動きですでに落ち着いている面もあることから、イベント前ということもあり積極的な取引は手控えられた。
ドルストレートは小動き。東京タイムを主導する円相場が落ち着いた推移となるなかでは、ドルストレートも動意は期待できず、ユーロドルは1.35ドル後半、ポンドドルは1.63ドル後半の非常に狭いレンジでの推移が続いた。また、材料のあった豪ドル/ドルも0.9014ドルまで売られたもののやはり動意は限定的だった。■東京午後=株安でドル円は一時102円割れ
東京タイム午後の為替相場は円が上昇。日経平均株価が下落幅を200円超まで広げたことで、足元の株高・円安の流動性相場に対する巻き戻しの流れが強まった。ドル円は101.99円まで日通し安値を塗り替えた。また、ユーロは円を除いて買いが優勢。今晩のECB理事会を控えて調整的な買い戻しが入ったよう。ユーロドルは1.3615ドルまで上昇した。とはいえ、今晩から明日にかけての主要イベントの結果を見極めたいとの思いから、各通貨の値動きは限定的だった。
ドル円・クロス円は安値更新。さえない日経平均株価の動向に歩調を合わせて円買いの勢いが強まると、ドル円は101.99円、ポンド円は167.09円、NZドル円は83.69円、加ドル円は95.49円までそれぞれ下げ幅を広げた。昼にかけて昨日の下落の反動から買い戻しが進んでいた豪ドル円も、92.63円を頭に92.16円まで反落し、同様に139.28円まで瞬間的に高値をつけたユーロ円も138.79円まで下げ幅を広げた。
ユーロドルは、昨日高値を小幅に上抜け。本日のECB理事会を前にしてポジション調整的な買い戻しが進んだもよう。ユーロドルは、昨日高値を上抜けして1.3615ドルまでレンジ上限を拡大した。ただ、手掛かりとなりそうな材料も特に見当たらなかったようで、上昇の勢いは短命だった。その後は、1.36ドル前後でもち合った。その他の通貨はまちまち。ポンドドルは、ドル円の下振れによるドル安進行を受けて、1.6391ドルまで上昇幅を広げた。しかし、豪ドル/ドルやNZドル/ドルはクロス円に連動して上値が重くなるなど、明確な方向性は定まらなかった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月05日(木)20時30分
■LDN午前=重要イベント控えて調整主体
ロンドン午前の為替市場ではドル売りが先行した後、ドル買いに。明日の米雇用統計の発表を控えてポジション調整が入ったようだが方向感は薄かった。ユーロドルは1.3640ドルまで上昇後、1.36ドルちょうど前後へと押し戻された。10月25日高値と11月7日安値の下落幅の61.8%戻しにあたる1.3627ドルに到達したことで達成感があったうえ、欧州中央銀行(ECB)理事会の結果公表やドラギECB総裁の会見を控えたなか、欧州金融当局者のハト派色の度合いが焦点のため、ユーロ売りが持ち込まれやすかった。ポンドドルは1.6404ドルまで上昇後に1.6338ドルまで反落。英金融政策委員会(MPC)で政策変更は想定されておらず、思惑主体の動きは見られていないが、英政府発表の成長率見通しが上方修正されるとポンド買いが持ち込まれている。
ドル円は101.85円まで下げ昨日安値の101.82円に接近したが、その後はやや戻して102円ちょうど前後で方向感が乏しくなっている。
オセアニア通貨もドル売りの後、ドル買い。豪ドル/ドルは0.9057ドル、NZドル/ドルは0.8229ドルまで上昇後、それぞれ0.9005ドル、0.8180ドルへと反落。ただ、重要イベントを控えたなかでドル買いも続かず、方向感は限定的。
クロス円ではユーロ円が138.54円、ポンド円が166.63円まで下げた。今週、ユーロ円は140円台を達成し、ポンド円も節目となる07年高値と2011年安値の38.2%戻しの水準に到達しておりポジション調整の売りが持ち込まれやすかった。豪ドル円は91.94円、NZドル円は83.52円まで弱含み。夜間取引で大証日経平均先物は90円高の15250円まで上昇する場面があったが円売りにはつながらず。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月04日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は149円台、米金利高で(18:37)
-
[NEW!]欧州通貨に買い、ユーロドルは1.0502ドルまで上昇(18:22)
-
【速報】ユーロ圏・8月小売売上高は予想を下回り-1.2%(18:03)
-
【速報】ユーロ圏・8月生産者物価指数は予想通り-11.5%(18:02)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、前日の円急騰を意識(18:00)
-
【速報】英・9月サービス業PMI改定値は49.3に上方修正(17:34)
-
欧州主要株価指数一覧(17:33)
-
ドル・円は反落、前日の円急騰を意識(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、0.78%安の17195.84(前日比-135.38)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 下落(17:10)
-
【速報】ユーロ圏・9月サービス業PMI改定値は48.7に上方修正(17:01)
-
【速報】独・9月サービス業PMI改定値は50.3に上方修正(17:00)
-
ドル円 148.94円まで安値更新(16:21)
-
ドル円 149.20円前後でこう着、米30年債利回りは5%台に上昇(15:57)
-
ドル・円は伸び悩みか、米金利高ならドル買いも為替介入に警戒(15:56)
-
豪S&P/ASX200指数は6890.25で取引終了(15:34)
-
豪10年債利回りは上昇、4.663%近辺で推移(15:34)
-
豪ドルTWI=60.0(+0.1)(15:33)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、方向感定まらず(15:06)
-
ドル・円は失速、日本株の下げ幅拡大で(15:02)
-
日経平均大引け:前日比711.06円安の30526.88円(15:01)
-
ドル円、上げ幅縮小 米長期金利の上昇が一服(14:20)
-
NZSX-50指数は11235.05で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.54%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.4(13:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- スティーブ・ジョブズ氏はアップル創業時「専業」でなかった。起業もFXも小さく始めて大きくするのが王道! 自分流を確立するまで資金は温存し、最初は小さく始めよう(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)